トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 関西バイオものづくりフォーラム2023を開催します
最終更新日:令和5年2月8日
近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産業として国内外で大きな注目を集めています。関西では、バイオコミュニティ関西(BiocK)が、バイオ戦略に基づく「グローバルバイオコミュニティ」に認定され、生物・化学・素材系などの企業や大学・研究機関の集積をいかした、バイオエコノミー社会の実現に向けた活動が期待されています。
本フォーラムは、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取組の創出・促進、先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発を目的として、2022年より開催しております。
バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
2023年3月8日(水)13:10~17:30(受付12:40~13:10)
ハイブリッド開催(会場+オンライン)
ライフサイエンスハブウエスト(大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビルディング4階)
会場:70名/オンライン:1,000名
バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
近畿経済産業局
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
バイオコミュニティ関西(BiocK)
NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
無料
〇13:10-13:15 開会挨拶
近畿経済産業局 局長 伊吹 英明
〇13:15-13:35 特別講演
「激化する国際競争と我が国バイオ産業の競争力強化に向けて」
経済産業省 商務サービスグループ 生物化学産業課 課長 下田 裕和
〇13:35-14:00 ご講演(1)
「バイオものつくりのイロハから最新のトレンドまで」
大阪大学大学院 工学研究科 教授 大政 健史 氏
〇14:00-14:25 ご講演(2)
「微生物機能活用の産業的広がりとその社会実装に向けた取り組み」
京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授 小川 順 氏
〇14:25-14:50 ご講演(3)
「スマートセルを創出する世界最先端バイオ工学プラットフォーム」
神戸大学 先端バイオ工学研究センター センター長・教授 蓮沼 誠久 氏
〇14:50-15:15 ご講演(4)
「バイオものづくり分野への新規参入の障壁とその打開策」
株式会社ちとせ研究所 バイオ生産部 部長 河合 哲志 氏
〇15:15-15:40 ご講演(5)
「バイオものづくりの社会実装を加速する人材育成・試作支援拠点の形成」
大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室
准教授 長森 英二 氏
〇15:50-16:30 パネルディスカッション
「機運醸成・企業参入に向けて 2つの切口『人材育成と異分野参入』」
モデレータ:大政 健史 氏
パネリスト:小川 順 氏/蓮沼 誠久 氏/河合 哲志 氏/長森 英二 氏
〇16:30-16:40 NEDOからの情報提供
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
材料・ナノテクノロジー部 バイオエコノミー推進室 室長 林 智佳子 氏
〇16:40-16:50 LINK-Jからの取組紹介・閉会挨拶
(一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
〇16:50-17:30 登壇者とのネットワーキングタイム <リアル会場のみ>
申し込みフォームより、お申し込みください。
※申込締切:2023年3月6日(月)まで
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-biomail@meti.go.jp