トップページ > 施策のご案内 > 特許・知財 > 知財セミナー・ワークショップ開催事業
最終更新日:令和2年2月17日
中小・ベンチャー企業の知財知識の向上をはかるとともに知財関連支援機関等の支援能力のレベルアップを目的としたセミナー・ワークショップを開催します。
※本セミナーの参加申込受付等の運営業務は、株式会社ダン計画研究所が行っています。参加申し込み、お問い合わせについては、株式会社ダン計画研究所にご連絡ください。
<申し込み・お問い合わせ先>
自社の強みである技術を活かすには、特許等で囲い込む「クローズ戦略」のみならず、技術を公開して活用を促す「オープン戦略」をうまく組み合わせることが重要です。特に、ISO等の国際規格として認証され標準技術としてより広く使われるようになれば、自社の生産能力以上に市場を拡大するのはもちろんのこと、自社技術への信頼度が高まることも期待できます。
本セミナーは国が進める標準化戦略と中小企業への支援策の解説と、実際に世界レベルでニッチトップとなった関西中小企業の身近な成功例を聞く絶好のチャンスです。標準化の考え方とプロセスの理解に向けて、ぜひご参加ください。
なお、本セミナーは近畿経済産業局、和歌山県、一般社団法人和歌山県発明協会の共催により、「令和元年度 第2回和歌山県知的財産経営戦略セミナー」として開催します。
テーマ | 日時 | 場所 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
知っておきたい標準化 | 令和元年10月3日(木) 13時30分~15時30分 |
和歌山県工業技術センター アクセス |
講演1「国際標準化を巡る最近の動き 標準化をどう企業経営に活かすか」 経済産業省 国際標準課 統括基準認証推進官 高田 元樹氏 講演2「ニッチ産業に於ける我が社の標準化戦略 ー自社技術をISO規格へー」 株式会社日本スペリア社 知財部部長 西田 光宏氏 |
案内チラシ |
「IPランドスケープ」は特許情報を経営戦略や事業戦略に結びつける優れた手法の1つとして、近年注目を集めています。本セミナーは「IPランドスケープ」について、座学だけではなくワークショップ形式も取り入れて、第一人者から学ぶ貴重な機会です。ぜひご参加ください。
なお、本セミナーは近畿経済産業局、一般社団法人京都発明協会の共催、京都府の後援により開催します。
テーマ | 日時 | 場所 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
事業戦略に役立てる 「IPランドスケープ」実践講座 |
第1回 令和元年10月15日(火) 14時~16時 第2回 令和元年10月30日(水) 14時~16時 |
京都経済センター アクセス |
講師 株式会社イーパテント代表取締役 知財情報コンサルタント 野崎 篤志氏 第1回 戦略策定プロセスと必要な情報の集め方 戦略へつなげるためのパテントマップの読み方 第2回 特許情報を活用した戦略策定ワークショップ 策定した戦略を評価する3つのプロセス |
案内チラシ |
近年「デザイン経営」への注目が高まっています。本セミナーでは、中小企業等において「デザインのチカラ」を生かすにはどのようにすればよいのか、有識者・先進企業・デザイナーの3者から学ぶことができます。ぜひご参加ください。
なお、本セミナーは近畿経済産業局、奈良県の共催、一般社団法人奈良県発明協会の推進により開催します。
テーマ | 日時 | 場所 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
デザインのチカラで売れる商品をつくる | 令和元年10月25日(金) 14時~16時30分 |
奈良県産業振興総合センター アクセス |
講演1「デザインのチカラ、活かし方」 大阪工業大学大学院 知的財産研究課 教授 山田 繁和氏 講演2「便利グッズのつっぱり棒からインテリア製品へ」 平安伸銅工業株式会社 常務取締役 竹内一紘氏 シンポジウム コーディネーター:大阪工業大学大学院 山田 繁和氏 平安伸銅工業株式会社 竹内 一紘氏 株式会社TENT 治田 将之氏、青木 亮作氏 |
案内チラシ |
大阪・関西万博2025、インバウンドの急増は関西地域の企業の商品・製品や地域産品が海外に知られる好機である一方、模倣品の流通等の懸念をもたらします。知的財産制度上、現地での対策や税関等の水際での対策に有効な権利が商標や意匠です。本セミナーは、中国商標制度に詳しい弁理士から、賢く制度を利用し守りを固める方法を学ぶチャンスです。ぜひご参加ください。
なお、本セミナーの福井会場は福井県、一般社団法人福井県発明協会、ふくいオープンイノベーション推進機構の後援により、京都会場は近畿経済産業局、一般社団法人京都発明協会の共催、京都府の後援により開催します。
テーマ | 日時 | 場所 | 講師 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
海外展開のために知っておいていただきたい商標保護のからくり |
(福井)令和元年11月11日(月)14時~16時 (京都)令和元年11月15日(金)14時~16時 |
(福井)福井市地域交流プラザ アクセス (京都)京都経済センター アクセス |
有古特許事務所 所長・弁理士 中尾 優氏 | 案内チラシ (福井) (京都) |
知的財産は新商品・サービスを生み出す際にも大きな力になります。本セミナー&ワークショップでは、知財の基本的な知識に加えて新商品・サービス開発を行うためのノウハウ、アイデア発想法を学び、ヒットを生み出すきっかけを体験していただけます。ぜひご参加ください。
なお、本セミナーの東大阪会場は東大阪市、東大阪市産業創造勤労者支援機構の共催により、鯖江会場は鯖江商工会議所の共催により開催します。
テーマ | 日時 | 場所 | 講師 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
開放特許活用による製品開発 |
(東大阪)令和元年12月9日(月)14時~16時 (鯖江)令和元年12月10日(火)14時~16時 |
(東大阪)クリエイション・コア東大阪 アクセス (鯖江)鯖江商工会議所 アクセス |
特許業務法人コスモス国際特許商標事務所 パートナー弁理士 PATRADE株式会社 代表取締役社長 知財コンサルタント 名古屋工業大学 非常勤講師 富澤 正氏 |
案内チラシ (東大阪) (鯖江) |
大阪・関西万博2025にむけ地域特有のブランドをどう活かし、どう守るか?本セミナーでは中小企業や地域関係者が取り組むべき地域ブランディング手法について、事例を交えながら紹介します。
開催場所 | 日時・申込締切日 | 講演内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
兵庫(姫路) BIZ SPACE 姫路 アクセス |
令和2年2月3日(月)14~16時 (1/30(木)〆切) |
(基調講演)地域や商品ブランドの育て方 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授 山田 繁和氏 (事例発表)NARATEIBAN 官民共同で進めるブランドのファンづくり 奈良県産業振興総合センター 商業・サービス産業課長 稲葉 水穂氏 スタイルジャパン研究所 主宰 川野 正彦氏 (共催)兵庫県、(一社)兵庫県発明協会、姫路商工会議所 |
案内チラシ |
滋賀(草津) 草津市立市民交流プラザ アクセス |
令和2年2月4日(火)14~16時 (1/30(木)〆切) |
(基調講演)地域や商品ブランドの育て方 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授 山田 繁和氏 (事例発表)大和情熱野菜 大和情熱野菜ブランドの取組 (一社)奈良のうまいもの会 会長 代表理事 堂土 健一氏 (共催)(一社)滋賀県発明協会 (後援)滋賀県 |
案内チラシ |
奈良 奈良県産業振興総合センター アクセス |
令和2年2月6日(木)14~16時 (2/4(水)〆切) |
(基調講演)地域や商品ブランドの育て方 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授 山田 繁和氏 (事例発表)神戸タータン 産学官と市民で育てる新しい地域ブランドの形 神戸タータン協議会 会長 石田原 弘氏 (後援)奈良県、(一社)奈良県発明協会 |
案内チラシ |
大阪 梅田センタービル アクセス |
令和2年2月14日(金)14時~16時45分 (2/12(水)〆切) |
(基調講演)地域や商品ブランドの育て方 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授 山田 繁和氏 (事例発表1)神戸タータン 産学官と市民で育てる新しい地域ブランドの形 神戸タータン協議会 会長 石田原 弘氏 (事例発表2)紀州みなべの南高梅 地域をつなぐJA紀州から全国への梅の魅力発信 JA紀州 販売部 佐々木 教人氏 (特別講演)ファンベースの地域ブランディング (株)ツナグ 代表取締役 佐藤 尚之氏 |
案内チラシ |
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6016
FAX番号:06-6966-6064
メールアドレス:kin-chizaihonbu@meti.go.jp