トップページ > 施策のご案内 > 次世代ロボットテクノロジー・エネルギーシステム > 日本初「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想(Kansai-3D実用化プロジェクト)」について > “ Kansai-3D実用化プロジェクト“日本初の「3D積層造形によるモノづくり全工程のモデル化」及び拠点リニューアル
最終更新日:令和3年1月13日
近畿経済産業局が展開する産学官連携の広域ネットワークである「Kansai-3D実用化プロジェクト」では、(株)立花エレテックを事務局として、3D実用化に挑戦する全国38社(大企業5社、中小企業33社)をモデルとして、国内外の3Dプリンタ関連企業24社、産業技術総合研究所及び全国21の公設試、大阪大学の協力のもと、3D製造プロセスに必要なデザイン・設計、3D造形、評価までの全プロセスの導入検証を支援する日本初の取り組みを実施します。
※8/6:協力企業関連事項修正、※10/12:支援企業数修正、※12/8:協力企業数修正
経済産業省が6月に取りまとめた「2020年度版ものづくり白書」では、近年のグローバル社会において、米中貿易摩擦や新型コロナウィルスの感染拡大によりサプライチェーンが影響を受けるなど、不確実性が高まる中、日本の製造業は、激しい変化に対応して如何に自己変革するかの企業変革力(ダイナミック・ケイパビリティ)を高めることが重要だと提唱しています(別紙1)。
近畿経済産業局では、世界でモノづくりを変革させる技術として急速に拡大している「3D積層造形を活用した量産化」に注目し、2019年1月に産学官連携の広域ネットワークである「Kansai-3D実用化プロジェクト」を立ち上げ、日本版の「3D積層造形による新たなモノづくりの変革モデル」の創出支援を展開して参りました(別紙2)。
発足1年で、本プロジェクトの会員企業数は全国で400社を超え、様々な企業が3D積層技術を活かした実用化に挑戦しています。
しかしながら、会員企業からは「3D積層造形を活用した製造には関心があるが、1)従来の鋳造、切削等の設計や工法で製造してきたやり方を、一足飛びに移行するのはかなりハードルが高い、2)
目指すべき3D製造プロセスとして具体的なモデルが欲しい、3)
3D製造プロセスを現場に導入出来るかの検証をする機会が欲しい」という声が多く上がってきていました。
現在のデジタル時代における製造業の競争力の源泉は、エンジニアリングチェーン(※)の上流工程である「製品設計」であり、グローバルでは、この工程は「3D-CAD」による設計が普及しています(別紙3)。(※)研究開発-製品設計-工程設計-生産の製造プロセス
急激な環境変化に迅速に対応する上では、製品の設計・開発のリードタイムを可能な限り短縮することが必要ですが、日本の製造業での製品設計における3D-CADの活用が全体の約2割弱に留まるなど、その普及、活用が遅れています(別紙4)。
グローバルでは、航空機、自動車産業等の幅広い分野において、従来工法を3D積層造形に変革させることにより、1)
3D-CADによる製品の高付加価値設計、2)
「一体型造形」による部品、金型、在庫レスを可能とし、従来不可能であった製品の高付加価値化を実現しています。
また、従来工法が3D製造プロセスに変わることにより、製造工法の超効率化、開発タームの短縮も可能となります(別紙5)。
日本のモノづくり現場において3D積層技術が普及しない一番の要因は、3D製造プロセスでは、3D向けのデザイン・設計、3D造形が必要であることに加えて、一体造形により金型や組立が不要である等、従来の製造プロセスに比べて大幅に工程が変わる点にあります(別紙6)。
3D積層技術を活用したモノづくりを普及させるためには、3D積層造形ならではの魅力を見いだし、それを可能にする3D向けのデザイン・設計、造形、評価を容易に活用できる環境整備が必要となります。
当局では、「Kansai-3D実用化プロジェクト」の会員企業400社の中から、3D実用化に積極的に取り組む全国38社(大企業5社、中小企業33社)をモデル企業として選定し、3D製造プロセスに必要なデザイン・設計、3D造形、評価までの全プロセスの導入検証を支援する日本初の取り組みを実施します(別紙7)。
なお、本事業では、「令和2年度地域企業イノベーション支援事業」と「令和元年度補正
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ビジネスモデル構築型)」を活用して実施します。
本事業で支援する企業のうち各業界のモデルとなる大企業3社(OKK(株)@兵庫、(株)加地テック@大阪、コニカミノルタ(株)@東京、瀬尾高圧工業(株)@大阪、(株)中北製作所@大阪)については、3D製造プロセスの各工程の検証結果を「3D製造プロセスのショーケースモデル」として公表し、その横展開を図って参ります(別紙8)。
また、中小企業33社については、関西を中心に全国の様々な地域に所在し、分野も自動車、電子機器、機械加工などの多岐に渡りますが、新たな3Dツールの活用、導入の可能性を検証し、個別のビジネスモデル構築を支援します(別紙9)。
大企業5社のショーケースモデルと中小企業33社の取り組みの成果は、来年3月頃にイベントで公表予定です。
加えて、本事業は、(株)立花エレテックを事務局として、国内外の3Dプリンタ関連企業(24社:3Dプリンタメーカー、3D-CADメーカ-、第三者保証・認証ビジネスサービス企業、商社、代理店等)、産業技術総合研究所及び全国21の公設試、大阪大学の協力のもとで展開し、この協力体制は、本事業においてその機能、効果を検証し、来年度以降の民間ベースでのビジネス展開の基盤構築を図ります(別紙10)。
「Kansai-3D実用化プロジェクト」は、(株)立花エレテックが事務局である「3Dものづくり普及促進会」と連携しており、本プロジェクトの拠点を同社の本社1階に設置しています。この拠点が8月5日(水)に、リニューアルしました(別紙11)。
※五十音順 @は本社所在地
・大企業5社
OKK(株)@兵庫、(株)加地テック@大阪、コニカミノルタ(株)@東京、瀬尾高圧工業(株)@大阪、(株)中北製作所@大阪
・中小企業33社(都道府県別・五十音順)
(東北:1社)
(関東:14社)
AeroEdge(株)@栃木、(株)オフィスエフエイ・コム@栃木、フジセン技工(株)@栃木、KOMINE工業(株)@埼玉、ロボコム・アンド・エフエイコム(株)@東京、日本濾過器(株)@神奈川、(株)タカノ@長野、ナパック(株)@長野、(株)南信精機製作所@長野、(株)日邦バルブ@長野、東金属産業(株)@静岡、(株)オノックスエムティーティー@静岡、大建産業(株)@静岡、(株)袴田製作所@静岡
(中部:3社)
岡矢産業(株)@愛知、丸栄工業(株)@愛知、(株)八幡ねじ@愛知
(関西:14社)
(株)前澤金型@福井、日本シーエムアイ(株)@滋賀、(有)和晃プラスチック@滋賀、(株)因幡電機製作所@大阪、(株)SKB@大阪、(株)大阪ジャッキ製作所@大阪、(株)計測工業@大阪、(株)徳永製作所@大阪、日本ワヰコ(株)@大阪、(株)山本金属製作所@大阪、(株)岡田シェル製作所@兵庫、川西航空機器(株)@兵庫、太洋アルミ鋳造(株)@兵庫、(株)和光製作所@兵庫
(九州:1社)
※五十音順 @は本社所在地 海外企業は本社所在地<国名>
・3Dプリンタメーカー(5社)
DMG森精機(株)@愛知、トルンプ(株)@神奈川<独>、(株)松浦機械製作所@福井、三菱重工工作機械(株)@滋賀、三菱電機(株)@東京
・素材メーカー(2社)
・3D代理店、商社、レンタル、受託加工関連企業(6社)
オリックス・レンテック(株)@東京、協栄産業(株)@東京、(株)J・3D@愛知県、ジェービーエムエンジニアリング(株)@大阪、丸紅情報システムズ(株)@東京、リコージャパン(株)@東京(※8/6:協力企業関連事項修正)
・3D向けCADソフトメーカー、代理店、シミュレーションソフトメーカー(9社)
オートデスク(株)@東京<米>、シーメンス(株)@東京<独>、ソリッドワークス・ジャパン(株)@東京<米>、応用技術(株)@大阪、(株)キャドマック@東京、(株)デジタルデザインサービス@大阪、(株)テクノソリューションズ@東京、LINK3D@東京<米>、(株)山一ハガネ@愛知
・第三者保証・認証ビジネス(2社)
テュフズードジャパン(株)@東京<独>、(株)ULJapan@三重<米>
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター(全国21の公設試)
国立大学法人大阪大学
工学研究科附属 異方性カスタム設計・AM研究開発センター
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097