トップページ > 施策のご案内 > エネルギー > 脱炭素に向けた関西の取組 > エネルギーの地産地消・スマートエネルギー関連産業の振興

エネルギーの地産地消・スマートエネルギー関連産業の振興

最終更新日:令和5年4月3日

日本では、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの急速な普及や脱炭素化、人口減少等による需要の不透明化、AIやIoT等のデジタル技術の発展、 電力小売自由化などの電力システム改革の進展等により、従来の「大規模集中型エネルギーシステム」から「分散型エネルギーシステム」へと、大きな変化が生まれつつあります。

再生可能エネルギーやコージェネレーション(熱電供給)、蓄電池に加え、EV・FCV等の電動車、水素、卒FIT電源、ネガワット(節電した電力)など、 地域内に存在する分散型エネルギーを活用することは、自然災害に対するエネルギーシステムの強靭化(レジリエンス強化)に有効な手段であり、地域内のエネルギー・経済循環による地域振興の側面も考えられています。 また、「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」 (エネルギー供給強靭化法)の成立により、配電事業やアグリゲーター等が法律上位置づけられたことで、今後の電気の双方向化や新たな需給一体型モデルに対応する様々なサービスの促進も期待されています。

こうした中で近畿経済産業局では、地域の特性に応じて分散型エネルギーを地域内で活用するエネルギーの地産地消やレジリエンス強化、AI・IoTを活用した省エネ・創エネ・蓄エネ等の新たなスマートエネルギー関連ビジネス創出に資する取組を支援しています。

スマートエネルギー関連ビジネスの創出事業

近畿経済産業局では、エネルギーのレジリエンス強化や省エネ、地域の活性化等の観点から、分散型電源等を活用した電力需給一体型システムの構築に向けた取組を進めています。

令和2年9月18日(金)~30日(水)「令和2年度 事業参画企業(中小・ベンチャー企業)・自治体 公募セミナー(web)」(終了)

地産地消

▲事業のイメージ図

 

令和2年度では、リーダー企業主導のもと、プロジェクトテーマに賛同した中小・ベンチャー企業や自治体等が参画する形で、3つのチームごとに、分散型電力需給一体型システムのモデル構築に資する新規ビジネス創出に向けたプロジェクト検討会を行いました。

プロジェクト検討

▲プロジェクト検討会

スマートキャンパス推進事業

近畿経済産業局では、様々な施設や人々が集積する大学キャンパスを一つの街に見立て、AIを用いた設備の故障予知や学生の行動予測等を基に、 エネルギー利用の効率化とともに、快適性、安全性等の生活の質向上も実現する先進的なスマートシステムを設計・開発に取り組みます。

スマートキャンパス(イメージ)
▲スマートキャンパスイメージ

参考

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室
TEL:06-6966-6055
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44