トップページ > 広報誌・E!KANSAI > バックナンバー 2022年度
関西経済の現状と今後の見通し
様々な統計データを用いて、関西と全国の比較や、関西経済の動向、今後の見通しについて記載します。
関西におけるCN実現に向けた新たなエネルギーの動き
「クリーンエネルギー戦略 中間整理」で取り上げられている新たなエネルギーである「SAF」と研究開発を進める「革新炉技術(原子力発電)」について、関西における取組に注目してご紹介します。
地域経済の牽引役を担う地域未来牽引企業のご紹介(第4回)
地域との共存に取り組みつつ、自社事業の新たな展開に活かしている未来企業の取組を2社ご紹介します。
「NEXT関西イノベーションマッチング2022」
社会課題解決型のイノベーションを創出!“発想の転換で新しいカタチを!”をテーマに開催したイベントについて紹介します。
地域の魅力・強みを活かしたSDGsの推進について(第9回)兵庫県洲本市
環境及びリサイクル分野においてSDGsの視点を加味し、かつ地域の魅力・強みを活かした自治体等の取組を紹介します。今回は、再生可能エネルギーの活用を通じて、環境との共生を目指した持続可能なまちづくりを進めている兵庫県洲本市の取組です。
プラスチック資源循環に向けた企業の取組について
脱プラに向けた飲食業、小売業、宿泊業、洗濯業の先進的な取組を紹介します。
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)の改正について
2022年5月に成立した改正省エネ法について審議している内容をご紹介します。
地域未来投資の促進
地域経済の「稼ぐ力」を高めるため、地域未来投資促進法の推進等により、地域の未来投資を促進しています。今回は、地域未来投資促進法を活用した事業者の事例をご紹介します。
2025大阪・関西万博を見据えた地域ブランドづくり
近畿経済産業局では「2025大阪・関西万博」を好機ととらえ、関西に数ある地域ブランドが世界の人々から評価されるものとなるような取組を進めています。その取組内容についてご紹介します。
地域経済の牽引役を担う地域未来牽引企業のご紹介(第3回)
地域との共存に取り組みつつ、自社事業の新たな展開に活かしている未来企業の取組を2社ご紹介します。
未来の可能性を創り上げる共創の場としての大学
「まち全体が大きな工場」として躍動させる一つのトリガーとなる可能性を秘めた近畿大学の取組を紹介
伝統産業の技術×○○
オールラウンド塗師集団「牧野漆工芸」の新分野展開についてご紹介します。
経営理念がSDGs、大衛株式会社のベトナム事業展開
ベトナムに進出し、感染対策がなされた安心・安全な環境での出産に貢献する同社の取組を紹介します。
地域の魅力・強みを活かしたSDGsの推進について(第8回)福井県鯖江市×中小機構 北陸本部
環境及びリサイクル分野においてSDGsの視点を加味し、かつ地域の魅力・強みを活かした自治体等の取組を紹介します。今回は、シナジー効果を生み出し、地域企業とともにSDGsを積極的に推進している 福井県鯖江市と中小機構 北陸本部の取組です。
SANGOから世界に羽ばたく雪駄
奈良県三郷町の名産品である「雪駄」の海外展開に取り組む企業をご紹介します。
地域一体型オープンファクトリーの「芽吹き」と「成長」
関西で広がる地域一体型オープンファクトリー。今回は河内長野と泉州での新たな動きをご紹介します。
「Key Person Profile2」~小さくてもいいからとりあえずやってみる~
地域で活躍するキーパーソンが乗り越えてきた様々な課題とその解決方法について、キーパーソンと自治体職員が一緒に考えるオンライントークイベントを全3回にわたり実施しました。「地域にキーパーソンが入ったときに、自治体側としてどうすればキーパーソンの能力を最大限に発揮させることができるのか」をテーマにディスカッションを行いました。
地域経済の牽引役を担う地域未来牽引企業のご紹介(第2回)
地域との共存に取り組みつつ、自社事業の新たな展開に活かしている未来企業の取組を2社ご紹介します。
第14回製品安全対策優良企業のご紹介(第5回)株式会社アシックス
「第14回製品安全対策優良企業表彰 優良賞(審査委員会賞)」(2020年度)を受賞された株式会社アシックスの「製品安全の取組」をご紹介します。
関西の商店街におけるコロナの影響・取組
公表された令和3年度商店街実態調査結果を基に、関西の商店街におけるコロナの影響・取組にスポットを当ててまとめました。
地域の魅力・強みを活かしたSDGsの推進について(第7回)和歌山県 田辺市
環境及びリサイクル分野においてSDGsの視点を加味し、かつ地域の魅力・強みを活かした自治体等の取組を紹介します。今回は、地域企業との協業により地域の課題を起点としたビジネスモデルを創出するなど、SDGsの推進にも注力している和歌山県田辺市です。
その輸出・技術提供は、軍事利用や技術流出につながる恐れはありませんか?
安全保障貿易管理と技術流出防止管理に関する説明会の開催等についてご案内します。
取引適正化に向けた取組について
中小企業庁では、2022年3月の価格交渉促進月間の取組の成果を確認するため、アンケート及び下請Gメンによるフォローアップ調査を実施しました。とりまとめ結果の概要をお知らせします。
関西に広がる地域一体型オープンファクトリー
関西では、中小企業が主役となる地域一体型のオープンファクトリーが各地で誕生しています。当局で昨年度「産地間連携」における可能性の考察を報告書にまとめましたので、紹介します。
支援プラットフォーム「未来企業サロン」の取組について
当局では、独自の支援プラットフォーム「未来企業サロン」により、地域経済の中心的な担い手となりうる地域未来牽引企業を支援しています。今回は「未来企業サロン」の主な事業をご紹介します。
関西、中小企業にとってチャンスになる“カーボンニュートラル”
関西の地域や企業の成長につながるカーボンニュートラルについて紹介します。
地域経済の牽引役を担う地域未来牽引企業のご紹介(第1回)
地域との共存に取り組みつつ、自社事業の新たな展開に活かしている未来企業の取組を2社ご紹介します。
第14回製品安全対策優良企業のご紹介(第4回)大阪ガスマーケティング株式会社
「第14回製品安全対策優良企業表彰 技術総括・保安審議官賞」(2020年度)を受賞された大阪ガスマーケティング株式会社の「製品安全の取組」をご紹介します。
第5回「はなやかKANSAI魅力アップアワード」~特別賞~ 受賞事業の紹介
関西インバウンド大賞の紹介をしました前号に引き続き、今号では、特別賞を受賞された5事業を紹介します。
地域の魅力・強みを活かしたSDGsの推進について(第6回)滋賀県湖南市
環境及びリサイクル分野においてSDGsの視点を加味し、かつ地域の魅力・強みを活かした自治体等の取組を紹介します。今回は「こなんウルトラパワー株式会社」を核とした、地域内経済循環による持続可能なまちづくりを推進している滋賀県湖南市です。
チーム・地域・産業の“KANSAIスポーツ三方よし
スポーツ市場の活性化に向け、関連の中小企業、地域、スポーツチームを調査し、スポーツチームやイベントによる地域や産業への効果、市場獲得に向けた中小企業の関わり方をまとめました。
古いビジネスモデルから脱却するためのデザイン経営
中小企業にとって大きな武器となる「デザイン経営」について、導入支援した企業事例を基に、デザイン経営とその効果についてご紹介します。
ポストコロナを見据えた中小企業支援
令和3年度補正予算が昨年12月に予算措置された中、当局が中小企業の皆様に各種中小企業施策をお伝えするため、近畿財務局や金融機関と連携して取り組むプロジェクトについてご紹介します。
第5回「はなやかKANSAI魅力アップアワード」関西インバウンド大賞受賞事業の紹介
在留外国人向けライフサポートメディア「YOLO JAPAN」の取組を紹介します。
オープンイノベーション先進事例「岩谷産業(株)×(株)ゼロボード」 ~J-クレジット制度を活用した低・脱炭素ソリューションの取組~
大企業とスタートアップ企業が協業して取り組む、J-クレジット制度を活用したオープンイノベーション先進事例をご紹介します。