トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 平成28年 2月号 企業・地域の取組紹介

製品安全対策優良企業のご紹介(第2回)
奈良日化サービス株式会社
~「第9回製品安全対策優良企業表彰 経済産業大臣賞」(2015年度)を授与~
担当課室:製品安全室

最終更新日:平成28年2月1日

写真:以下に解説
製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク
写真:以下に解説
2015年度製品安全対策優良企業表彰授賞式

 企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰※」を受賞した企業をご紹介しています。

 連載の2回目は、「第9回製品安全対策優良企業 中小企業小売販売事業者部門 経済産業大臣賞」(2015年度)を受賞した奈良日化サービス株式会社の取組をご紹介いたします。

 なお、同社の表彰は、「第4回製品安全対策優良企業 中小企業小売販売事業者部門 経済産業大臣賞」(2010年度)に続いて2回目の受賞になります。

※製品安全対策優良企業表彰
 経済産業省が実施する製品安全に対する特に積極的な取組を行っている民間企業を表彰し、社会に製品安全の価値を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。

安心くらぶ

写真:以下に解説
浴室の点検

 奈良日化サービス株式会社は、ビルのメンテナンスから家庭のオール電化設備の販売・施工、リフォーム等を行っています。また、電気・ガス製品、水回り等、住まいのお困りごとを解決するサービス業務にも力を注いでいます。

 奈良日化サービス株式会社の製品安全対策の柱になるのが、「安心くらぶ」です。「安心くらぶ」とは、住まいのトラブルを事前に処理するために、年会費6,000円をもって、年6回の住宅の点検を行う制度です。主な点検としては、台所、浴室、洗面所、トイレの点検、換気扇の清掃、網戸の張り替えなどを行っています。また、訪問時には、リコール情報(※1)、長期使用製品安全点検制度(※2)等、製品を安全に使用してもらうための情報を提供し、安全で安心して使用してもらうように、アドバイスなども行っています。

 点検訪問で実施した業務履歴は、顧客管理システム管理し、でデータ化することにより、不具合発生時の基礎情報として活用しています。

(※1)リコール情報
 リコールとは、製品になにがしかの欠陥や不具合があり、安全上問題が生じる可能性があるもののほか、消費者が製品を安全に使用できるための予防的措置として、事業者が回収、修理等を行うものついて、消費者への注意喚起等を含め、情報提供を行うものです。

(※2)長期使用製品安全点検制度
 長期使用安全点検制度とは、平成21年4月1日に設けられたもので、ビルトイン食器洗い乾燥機や、バス換気乾燥機など、電気や、ガス、石油を使用する設置式の9品目については、消費者による保守が難しく、経年変化により火災や死亡事故など重大事故が発生するおそれがあり、特定保守製品として、消費者が製品を安全にお使いいただけるようにするため、支援する制度です。

不具合発生時の即日対応

 奈良日化サービス株式会社では、お客様からの「修理対応・問い合わせ」について、「顧客管理システム」を活用し、不具合発生時の即日対応を行っています。

 「顧客管理システム」は、修理等サービスの際におきた顧客情報をデータ化したシステムです。

 お客様からの「修理対応・問い合わせ」については、フロントで、「顧客管理システム」を検索し、その場で、お客様の顧客情報をサービスマンに転送し、サービスマンが即日対応しています。

 また、修理等サービスの際に対応した情報は、「顧客管理システム」で、社内で共有し、「安心くらぶ推進委員会」で、事故製品を分析・原因究明を実施し、再発防止対策に努めています。

写真:以下に解説
不具合発生時の対応に流れ
写真:以下に解説
フロント・顧客管理システム
写真:以下に解説
訪問修理

安心くらぶ推進委員会での取組

 奈良日化サービス株式会社では、全職員の「技術」「知識」「コミュニケーション力」を向上させるための窓口として、住宅設備機器の販売、設置、点検、修理等サービス全般事業のセクションごとに、6つの社内委員会(ビル管理委員会、販売営業委員会、安心くらぶ推進委員会、在庫仕入管理委員会、廃材管理委員会、車両管理委員会)を設置しています。

 その中でも、「安心くらぶ推進委員会」では、「安心くらぶ」が行っているサービス業務が、お客様により「快適」にお過ごしいただける環境を作ることを目的とした委員会です。

 委員会では、サービスマンやフロントから上げってきた問題点や提案を月2回の定例会議で話し合い、対策や今後の取組などを、毎週月曜日発行の社内共有情報誌「日化情報」にて発信やフィードバックを行い、素早い情報共有に役立てるなど、製品安全トラブルの減少を図るための取組を行っています。

写真:以下に解説
安心くらぶ推進委員会の流れ
写真:以下に解説
フロント・顧客管理システム
写真:以下に解説
安心くらぶ推進委員会

マイスター制度

写真:以下に解説
技工室での実務研修

 お客様から「訪問するスタッフによって、技量やサービスの違いがある」との厳しい意見から、スタッフ一人一人の技量やサービスの均一化を図るため導入した制度です。

 具体的には、各事業に係る特殊なサービスに対して安全に対応できるように、実際の使用環境を模した技工室を活用した実務研修や、社内での勉強会を実施し、国家資格、認定資格等の個人資格(マイスター)を5つ以上の取得を推進するなど、人材育成を推進しています。

 現在、約50種類の国家資格、認定資格等を取得するなど、全社員が必要に応じた資格を取得しています。

(主な国家資格、認定資格等の内容)
国家資格・・・電気工事士、液化石油ガス設備士
認定資格・・・ガス可とう管接続工事監督者、ガス消費機器設置工事監督者、ガス機器設置スペシャリスト
社内資格(安心くらぶ作業資格)・・・台所換気扇清掃、エアコン洗浄、網戸張替、排水管高圧洗浄

お客様からいただいた声

 奈良日化サービス株式会社では、お客様からの喜びの声やご指摘を全従業員が情報共有し対応を図っています。その中の一部をご紹介いたします。

【お客様からの喜びの声】

  • 担当の方の対応も良く、家の中を定期的に点検して下さるこのサービスは安心を与えてくれ、「安心くらぶ」に入会して良かったと思っています。
  • 住まいの不具合で専門業者に依頼するほどでもなく、つい我慢してしまうような事を、直して頂き助かっています。感謝です。
  • いつも点検修理等かゆいところに手が届くことをしていただいて、ありがとうございます。
  • この様なシステムの会社はあまりないので、これからも利用させていただきます。続けて下さいね。

【お客様からのご指摘】

  • 家に入ってもらっての作業なのに、担当者の方の変更が多すぎではないでしょうか。また、サービスマンによって、作業、技量の差があります。

【会社の対応】

  • 担当者制度を見直し、同じスタッフが訪問するように努めています。また社内技工室を設置し、作業マニュアルを構築させ、技量の均一化へのマイスター制度を導入しました。

【お客様からのご指摘】

  • 2ヵ月に一回と決まっていますが、依頼することがなかった時は、先延ばしが出来れば助かります。

【会社の対応】

  • 繰り越し制度を導入し、翌月へ変更できるようにしました。また、1年間の間で、6回以内の訪問であれば、同月に2度訪問することも可能になりました。

製品を安全に使用するための周知活動

写真:以下に解説
製品安全に関するポスター

 経済産業省が行っている平成27年度製品安全総点検月間(11/1~11/30)において、「製品安全に関するポスター」を各店舗に掲示や、「日化通信」と一緒にリコール情報のリーフレットを配付するなど、協力要請に応えていただいております。

奈良日化サービス株式会社からのコメント

写真:以下に解説
代表取締役社長 上田 浩男 氏

 お客様の「お困りごと」や「手の届かないこと」は、訪問時に会話の中から常には把握できるよう努めています。会話の時間を大切にしていますので、ご要望やご意見をいただく機会が多いです。

 訪問頻度が多く、お客様との「face to face」な関係を築いていることが、「安心くらぶ」の良さであり、お客様に安心して過ごしていただくことが弊社の使命であるのだと、改めて今回の受賞で実感しています。

奈良日化サービス株式会社の概要

住宅設備機器の販売、設置、点検、修理等のサービス全般

本社所在地
〒639-1053 奈良県大和郡山市千日町25-2
TEL
0743(55)0437
設立
平成3年4月
資本金
3,000万円(平成27年度現在)
代表者
代表取締役社長 上田 浩男

関連施策のリンク

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
電話:06-6966-6098

他の記事を読む