トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 平成28年 4月号 サクッとコラム
最終更新日:平成28年4月1日
本年4月から小売り全面自由化がスタートし、注目を集める電力自由化。実はこれまでも中規模以上の工場やビルでは、電力会社を自由に選ぶことができたことをご存じですか?
電力小売自由化が日本で初めてスタートしたのは2000年3月。当初は大規模工場やデパート、オフィスビルなど多くの電気を使う場所のみ、新規参入した新電力(電力会社)から自由に電気を購入できるようになりました。その後、2004年、2005年に、中小ビルや中小規模工場など徐々に自由化の範囲が拡大されました。そして、本年4月からは電力小売が全面自由化となり、家庭や商店を含む全ての需要家(電気の消費者)において、電力会社や料金メニューを選ぶことができるようになりました。
近畿経済産業局では、毎月ホームページで新電力の販売電力量を発表しています。直近の2016年1月の電力小売自由化部門における新電力の販売電力量は前年同月比で約1.6倍に増加しています。以前から自由化が進んでいた工場やビルにおける新電力からの購入割合は12.1%となり、過去最高となりました。今後も新電力の販売電力量の動向に注目です。
近畿経済産業局
総務企画部 電力・ガス取引監視室 06-6966-6042
資源・エネルギー環境部 電力事業課 電話:06-6966-6046
総務企画部 広報・情報システム室 電話:06-6966-6009