トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 8月号TOPICS

第6回関西ものづくり技術シーズ発表会を開催しました
ものづくり技術に活用できる先端技術シーズを紹介
担当課室:産業技術課

最終更新日:平成28年8月1日

事業の概要

ものづくり企業が高い競争力を維持・強化していくためには、他者には真似のできない先端的な「ものづくり技術」を活用したコスト削減、品質向上、製品開発等が必要不可欠です。

こうした取組につながる最先端技術の情報収集、大学等との連携を図る契機、自社の技術的課題解決のヒントを得る機会として、近畿経済産業局では、関西地域の主要な大学とものづくり企業による産学連携を促進するため、「関西ものづくり技術シーズ発表会」を開催しています。

毎回、複数の大学等研究機関の協力のもと、ものづくり企業に活用可能な最先端の「ものづくり技術」をテーマに、様々な研究シーズを研究者自身が発表します。

関西ものづくり技術シーズ発表会
関西ものづくり技術シーズ発表会

また、発表者と参加者との連携がスムーズに進められるよう、発表会終了後、当局が調整し、発表技術の活用を模索する参加者と研究者との個別面談を行っています。

個別面談
個別面談

第6回の開催について

本発表会は、平成26年9月に第1回を開催して以降、本年2月までに5回開催し、 去る6月29日(水)には第6回となる発表会を大阪市内の大阪府立男女共同参画・青少年センターにおいて開催しました。

民間企業、産業支援機関、行政機関等から83人の参加があり、発表会場は熱気にあふれ、大阪電気通信大学、滋賀県立大学、岐阜大学から発表された8つの技術シーズを真剣に聴き入っていました。

発表会の様子
発表会の様子
挨拶する志賀地域経済部次長
挨拶する志賀地域経済部次長

別会場で行われた発表研究者と参加企業との個別面談では、当局が設定した面談場はほぼ全て埋まり、短い時間ではありますが、両者の間で活発な意見交換が行われました。

次回開催希望アンケート結果
次回開催希望アンケート結果

また、当日の個別面談に参加できなかった方、技術シーズの内容を詳しく聞きたい方は、後日当局が希望者と発表者との面談を行うなど、この発表会をきっかけにした事業化支援等にも取り組んでいます。

こうした取組について、参加者の方々からは次回開催の要望をいただいており、当局としても近畿経済の活性化が図られることを目指して、この発表会を継続して開催していくこととしています。次回の開催にぜひご期待ください。

第6回の開催内容及び発表資料については、以下のホームページをご参照ください。

第6回 関西ものづくり技術シーズ発表会

【参考】これまでの発表会の開催状況

関連施策へのリンク

近畿経済産業局 関西ものづくり技術シーズ発表会

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課

電話:06-6966-6017

他の記事を読む