トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 9月号企業紹介
最終更新日:平成28年9月1日
昨今、IoT(Internet of Things)やビッグデータ等の新たなITによる産業の革新が重要テーマとなっています。このような中、近畿経済産業局ではIT分野における新ビジネスの創出等の促進を図ることを目的に関西におけるIoT等の先進的・革新的事業事例と、IT分野における知的財産戦略を「FRONTIERS2016 ~IoT時代の新IT応用ビジネス先駆的事例と知的財産戦略 ~」として平成28年2月にとりまとめました。
E!KANSAIでは、このFRONTIERS2016に掲載した事例を、数回に分けて紹介しています。
今月号では、第2回として京都機械工具株式会社、地球観測株式会社の事例を紹介します。
ボルトやナットなどを規定のトルクで締め付ける工具である「トルクレンチ」。
「KTC」のブランドで知られる「京都機械工具株式会社」のトルクレンチ『デジラチェ[メモルク]』は、デジタルでトルク値を表示し、設定トルク値に達すると音と光で知らせる高精度なトルクコントロール機能を備えています。さらに測定データを記録してPCやサーバで管理することで、デジタルトルクレンチによる作業のトレーサビリティを実現しました。
現在は、ウエストユニティス株式会社のスマートグラス「InfoLinker」との連携により、さらに進化した工具を開発中です。
スマートグラスのモニタに表示される色によって設定トルク値に達したことを判別でき、スマートグラス内蔵カメラにより作業時の自動撮影を実現
(平成27年度戦略的基盤技術高度化支援事業採択案件)
昨今、ゲリラ豪雨などにより、突然起こる斜面災害(地滑り)等の災害予防、適切な温度や湿度管理が重要となる美術品管理などを適切に実施していくためには、常日頃の監視が必要となります。
「地球観測株式会社」は、大阪大学の研究成果を社会還元(事業化)し、これらの環境の変化を監視するための安価で高性能な無線環境監視システムを提供しています。本システムは、リアルタイムに細かいスポットのデータを遠隔監視することが可能で、高速道路沿いの斜面や国内外の美術館・文化遺産などに設置されています。
FRONTIERS2016 ~ IoT時代の新IT応用ビジネス先駆的事例と知的財産戦略 ~
近畿経済産業局 地域経済部 情報政策課
電話:06-6966-6015