トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 10月号特集

近畿のイケテル商店街
商店街リーダー達が実施するイケテル取組について
担当課室:流通・サービス産業課

最終更新日:平成28年10月3日

近畿のイケテル商店街とは

商店街を取り巻く環境が大型商業施設の進出や地域住民の少子高齢化、後継者の不在等の要因により厳しい状況が続くなか、近畿経済産業局では優れたリーダーやキーパーソンが中心となって、にぎわい作りなどの「商機能」、子育て支援などの「公共機能」、店舗誘致による新陳代謝などの「組織」の3つの強化に基づく取組を継続的に推進し、成果を挙げている商店街を「近畿のイケテル商店街」として選定し、その取組内容と成功要因を当局のホームページで公表しています。

今回は、「近畿のイケテル商店街」を始めることになったきっかけから、近畿のイケテル商店街の紹介、今後の展開についてお話いたします。

近畿のイケテル商店街とは

近畿のイケテル商店街とは

近畿のイケテル商店街のはじまり

これまで経済産業省では、全国の個性豊かな取組により活気ある街づくりに貢献している商店街を平成18年から平成26年まで、過去4回にわたり「がんばる商店街」として紹介してきました。

近畿地域の商店街は、32カ所紹介されていますが、これは、約2,400カ所ある近畿地域の商店街の2%に満たないもので、紹介された商店街以外にも、変化し続ける住民ニーズを取り込み、商機能の強化のみならず公共機能や地域のコミュニティの場としての役割も担いつつ、にぎわいを取り戻したり維持し続けている商店街は数多くあります。

そこで、当局では、これらの隠れた「がんばる商店街」を紹介し、その取組の成功要因を示すことで、他の商店街の取組のヒントとしてもらおうと考えました。そこで、株式会社全国商店街支援センターの商店街よろず相談アドバイザーと共に各商店街を独自に調査し、「近畿のイケテル商店街」と名付けて33商店街を選定しました。近畿管内での身近な事例から、「これなら自分達でもできる。」と新たな活性化に向けた取組を始める商店街が1つでも増える事を期待しています。

近畿のイケテル商店街の事例紹介

今回は、33商店街の中から「商機能」・「公共機能」・「組織」の各取組種別に特長のある5つの商店街を成功要因分析の形式で御紹介します。

「商機能(にぎわいづくり)」

石山商店街振興組合(滋賀県大津市)

石山商店街振興組合(滋賀県大津市)

石山商店街振興組合(滋賀県大津市)

「商機能(外国人対応)」

黒門市場商店街振興組合(大阪府大阪市)

黒門市場商店街振興組合(大阪府大阪市)

黒門市場商店街振興組合(大阪府大阪市)

「組織(新陳代謝)」

福井駅前商店街振興組合(福井県福井市)

福井駅前商店街振興組合(福井県福井市)

福井駅前商店街振興組合(福井県福井市)

「公共機能(少子高齢化)」

片塩振興協議会(奈良県大和高田市)

片塩振興協議会(奈良県大和高田市)

片塩振興協議会(奈良県大和高田市)

「公共機能(地域交流)」

山科商店会(京都府京都市)

山科商店会(京都府京都市)

山科商店会(京都府京都市)



近畿のイケテル商店街ロゴマーク

近畿のイケテル商店街ロゴマーク

また、近畿経済産業局では、近畿のイケテル商店街を広く周知し、一般消費者の方に対しても商店街の魅力をPRするため、「近畿のイケテル商店街ロゴマーク 」を作成しました。ロゴマークは各店舗に貼付していただくようステッカーを配布するとともに、HP、チラシへの掲載やイベント時にも活用ができる運用をしています。皆様も、商店街でこのステッカーを見かけた際には、親しみをこめて「イケテルね!」と商店主さんにお声がけいただき、商店街をこれまで以上に身近に感じていただければ幸いです。

今後の展開

近畿のイケテル商店街に選定した商店街以外にも、にぎわいを取り戻すために、特色のある取組を行っている商店街は多く存在します。増加する外国人旅行者に対応したインバウンド対策や、商店街が独自に考え出した楽しいイベント、空き店舗を劇的に解消しエリア価値を高めたリノベーションなど、商店街の皆さまの知恵と工夫による取組は数知れません。今後は特長ある商店街取組みの細部に注目し、テーマごとに紹介し、より他の商店街の取組みのヒントとなるものにしていきたいと考えています。引き続き、近畿経済産業局の「近畿のイケテル商店街」にご注目ください。

関連施策へのリンク

近畿のイケテル商店街

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部流通・サービス産業課

電話:06-6966-6025

他の記事を読む