トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 1月号企業紹介

女性起業家応援プロジェクト「LED関西」ファイナリスト紹介
ママたちが持っている力を地域内で最大限に発揮
担当課室:産業部 創業・経営支援課

最終更新日:平成29年1月4日

近畿経済産業局では、女性起業家支援に取り組む関係者と一体となり、成長段階に応じた支援策のコーディネートを行う「女性起業家応援プロジェクト」を推進しています。

平成29年1月24日(火)には、成長志向の女性起業家を対象としたビジネスプラン発表会&交流会「LED(レッド)関西」を、グランフロント大阪にて開催します。

ここでは、昨年の第2回「LED関西」ファイナリスト、株式会社Women's Future Center代表取締役 栗本恭子さんの取組を紹介します。

女性起業家応援プロジェクトロゴ

株式会社Women's Future Center 代表取締役 栗本恭子さんインタビュー

1.起業の経緯・事業概要 ~女性の能力を生かす環境を整えたい~

平成26年6月、Women's Future Center(以下、「WFC」)を奈良県奈良市に開設しました。キッズスペース付きのコワーキングスペース、インキュベーションを運営するとともに、会員制度の導入とイベント開催で女性が集まる仕組みを作り、出会いの場、次のステップに進むきっかけをコーディネートしています。

子育て支援者として10年以上のボランティアの経験から、「ママが自分に自信を持ち、気持ちが安定しているとどんな環境でも子どもは素直に育っていく」という思いが強くなりました。

また、ボランティアの傍らワーキングマザーとして子連れで集まって仕事をする経験をし、「ひとりではできないことも、グループで助け合うと実現できる仕事がある」という自信も出来ました。

周りのママに話を聞いてみましても、育児をしながらでも働きたい、何らかの形で社会に関わりたいとのモチベーションを高く感じ取ることが多かったです。

とはいえ、子育ての負担は限りなく大きく、同時にスキルの壁も感じたため、このような不安を取り払える形をコーディネート出来れば、様々な経験、能力を持っている女性の、特に主婦の社会進出に向けた動きが一段と活発になると確信を得られたことが、現在の業態で創業しようと決心したきっかけです。

現在、会員数は約300名。毎月30本近いセミナーや勉強会を開催しています。

代表取締役 栗本恭子さん

代表取締役 栗本恭子さん

Women's Future Centerでのセミナー風景

Women's Future Centerでのセミナー風景

2.最近の取組・新たな展開 ~子育て経験がスキルになる~

平成27年2月、自分の資格やスキルなどを生かして地域や社会に貢献したい女性を対象とした「Bloom会員」制度を新たに立ち上げました。WFCを運営していくうちに、社会進出の次のステップとして、様々なスキルを生かして仕事につなげていく女性を増やしたいと感じたのがきっかけです。

主婦目線を生かした商品デザイン・プロモーションや、イベント企画・講師派遣といった分野を中心に、WFCがコーディネート役となり、更にはステップに応じた事前セミナー等も開催しており、現在では60名程度の会員登録があります。目指すは奈良県密着型のクラウドソーシングサービスです。

おかげさまで商品開発までつながる事例も増えてきました。その一例ですが、べっ甲細工に取り組んでおられる「池田工房(桜井市)」からブランディング戦略の話をいただきました。Bloom会員と一体となり職人さんからのヒアリングやSWOT分析を実施し、「奈良べっ甲」というブランドを一緒に考えました。ブランドにふさわしい、チラシ、ロゴ、パッケージデザイン、POP、タペストリーなど女性目線を生かして提案し、製作することが出来ました。

この提案に対する反響が大きく、ネットショップ開設に向けた商品企画のお話もいただいており、「ママたちが持っている力を地域で最大限に発揮する学びの場」として立ち上げた、専門講座と一般講座を組み合わせた「コミュニティカレッジ」のインターン企画としてプロジェクトを進めているところです。

地域で仕事を作り出していくことは、子育てしながら働きたいと考えている女性の働き方改革にもつながりますし、何より女性は口コミ効果がすごく、事業者側にとっても地域にファンが増えることになります。これからも主婦目線を外部ブレーンとして生かしていただく取組を進めていきます。

コミュニティカレッジでの商品開発の模様

コミュニティカレッジでの商品開発の模様

コミュニティカレッジの案内チラシ

コミュニティカレッジの案内チラシ

3.LED関西に出場して ~女性交流のネットワークを広げていきたい~

LED関西は第1回から知っており応募もしていましたが、その際はひとりで提案書を書き上げたこともあり、残念ながら一次審査も通りませんでした。

この経験から第2回(平成28年1月)の応募に際しては、創業時にもサポートいただいた「奈良県商工会連合会」(現:女性起業家応援プロジェクトパートナー)に力を貸していただくことにしました。事業計画のブラッシュアップ、自身がやりたいことの明確化・整理・課題の抽出などを丁寧にサポートいただいたおかげで、無事にファイナリストに選ばれ、当日は3者からサポーター賞を得ることが出来ました。

サポーター賞の一つ、「さくらインターネット株式会社」からの支援は、ネット環境の提供といった形でいただき、現在、地域密着型クラウドソーシングサービスを構築しております。今後の柱となる新規事業にサポーター賞を有益に活用することが出来ました。

そして何より、LED関西に出場したことで、知名度を高められたことが大きかったです。WFCのような仕組みは各地でも重要と考えており、いつかはプロデューサー的役割も担えればと考えておりましたが、おかげさまで関西各地から女性起業家支援の一翼を担う役割のお声がけをいただいております。

もちろん、奈良県下で更に深く根ざしていくことも重要です。今年はLED関西にもアンバサダーとして関わり、奈良県下の支援者と一体となり、女性起業家を対象としたセミナーやLED関西エントリーに向けたワークショップを開催しました。このような地域の支援者が一体となり女性起業家を応援するスキームに、これからも取り組んでいきたいと考えています。

LED関西(平成28年1月)でのプレゼン風景

LED関西(平成28年1月)でのプレゼン風景

第2回LED関西ファイナリストの皆さん

第2回LED関西ファイナリストの皆さん

WFCは、地域に隠れた女性の力を「発掘」「育成」「活用」していく仕組みと環境を提供しています。「自立した経営」で「女性支援を行う」ことが私の挑戦でした。現在、いろいろな方と連携することにより、実現しております。

今後の夢は、全国でWFCのようなコミュニティの拡大を行い、日本の働き方改革に繋がるムーブメントを起こしていくことです。これまで以上に様々な方の支援をいただき、全国の想いのある人と繋がることで実現していきたいと思います。

近畿経済産業局では、これからも女性起業家を応援していきます。現在、ビジネスプラン発表会&交流会「LED関西」の一般来場者募集中です。満員の観客の前でファイナリストが想いを形に変えていく瞬間を是非体感してください。

掲載関連情報

企業名
株式会社Women's Future Center
所在地
奈良市三条本町3-9 アモールビル1階
電話番号
0742-26-5166

関連施策へのリンク

女性起業家応援プロジェクト

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課

電話:06-6966-6014

他の記事を読む