トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 2月号TOPICS
最終更新日:平成29年2月1日
ストーブなど暖房機器を使う機会が増えてくる季節となりましたが、例年、誤使用や不注意によって、住宅を全焼したり、死亡に至ったりする事故が発生するため、今一度、正しい使用方法を確認し、事故を未然に防ぎましょう。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下「NITE」)によると、ストーブによる製品事故は、平成23年度~平成27年度までの5年間に合計975件ありました。ストーブによる事故では、大きな火災を伴うことが多く、人的被害が発生した事故226件に対し被害者は316人にのぼっており、1件あたりの被害者数が1.4人と複数の被害者が出る傾向にあります。
特に、60歳代以上の高齢者においては、死亡・重傷事故の割合が大幅に増加し、死亡事故では、全体の約7割(全体85件中61件)を占めることにも注意が必要です。
また、年代が上がるにつれて、死亡者数も増加する傾向にあります。製品を利用する際に思わぬミスをして、事故が発生してしまうことがあります。高齢者ご本人や周りの方も含めて注意していただくことで、未然に防げる事故が多くあります。今一度、正しい使用方法を確認し、事故を未然に防ぎましょう。
年代別 死亡・重傷者数(ストーブ)
(写真)カートリッジタンクのふたが外れて灯油が高温部にかかり発火
(動画)給油タンク蓋の閉め忘れにより漏れた灯油がストーブの余熱で発火
近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
電話:06-6966-6098