トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 4月号企業・地域の取組紹介

第10回製品安全対策優良企業(2016年度)のご紹介(第3回)株式会社大一電化社
「中小企業 小売販売事業者部門 商務流通保安審議官賞」を授与
担当課室:製品安全室

最終更新日:平成29年4月3日

企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰 (※1)」を受賞した企業を紹介しています。

今回は、第10回表彰(2016年度)において、「中小企業 小売販売事業者部門 商務流通保安審議官賞」を受賞した株式会社大一電化社の取組です。

(※1)製品安全対策優良企業表彰

経済産業省が実施する製品安全の取組に対して特に積極的な活動を行っている民間企業を表彰することで、事業活動や消費生活において製品安全が重要であるとする「製品安全文化」を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。

写真:以下に解説
2016年度製品安全対策優良企業表彰授賞式
(右側が、株式会社大一電化社代表取締役 上田 隆 氏)
写真:以下に解説
製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

安全最優先の製品設計と製造工程のコントロール

株式会社大一電化社は、家庭用・業務用のエスプレッソマシンとグラインダーをイタリア、スペイン、ドイツメーカーから直輸入し、日本全国の個人顧客と飲食店などに直接販売を行い、修理等のメンテナンスも自社で行うワンストップ・カンパニーです。

ワンストップ・カンパニーの特性を活かし顧客の目的にあった製品を販売するだけでなく、マシンの使用方法や注意事項、メンテナンス情報などの製品安全情報を直接顧客に提供するなど、「安全はお客様と会社を守る」の企業ポリシーのもと、製品安全活動に取組んでいます。

欧州からエスプレッソマシン等を仕入れる際は、CEマーキング(※2)取得製品であることの品質確認を行うとともに、日本国内での使用に問題ないかPSE検査などの電気用品安全法(※3)の安全確認を行っています。また、実際にサンプル品を取り寄せて、図面と実物とのチェックをはじめ、安全上の機能のチェックを行うほか、外部検査機関に食品安全検査を依頼するなど食品を扱う機械としての安全検査も行っています。

写真:以下に解説
エスプレッソマシン 
写真:以下に解説
グラインダー

(※2)CEマーキング
製品が欧州の製品規格に適合していることを示すマーク
CEマーキング

(※3)電気用品安全法
電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的として定められている日本の法律

出荷時の点検と安全に関する情報提供

出荷時には、現地メーカーの検査だけでなく、自社規格(Daiichi品質)の点検を行い、基準に合格したマシンだけを出荷しています。

取扱説明書は使用者目線で日本向けに作成し、正しい使い方を、わかりやすく詳しく説明するだけでなく、安全に関する注意事項は必ず確認してもらえるよう、マシンの目に留まるところに直接貼付しています。

また、使用者が自分で簡単なメンテナンスや消耗品交換ができるように、公式WEB、動画(YouTube)等を用いて、消耗品交換の手順説明やエスプレッソマシン等の正しい使い方やメンテナンス情報等を発信しています。

Daiichi品質の点検項目

外観・規格チェック

  • ノズル、スイッチ外観規格
  • 安全スイッチ規格
  • ヒーター規格
  • 付属品の内容、規格確認
  • 大きな傷の有無

電気系統チェック

  • 各スイッチ動作テスト
  • 各配線絶縁状態テスト
  • 本体絶縁テスト
  • PSE検査

圧力系統チェック

  • 抽出圧設定
  • ボイラー圧力設定
  • 抽出温度設定
  • ホットウオーター湯量設定
  • メモリースイッチ設定

水漏れ・スチーム漏れチェック

  • 水(湯)漏れ
  • 蒸気漏れ
  • 異常音の有無
  • 抽出フィルター目詰まり
  • 抽出テスト、クレマ質
  • 抽出温度
  • スチームパワーテスト
写真:以下に解説
注意事項の貼付事例(注意事項は、目につくようにマシンの該当箇所に直接貼っています。)

写真:以下に解説
公式WEBでのメンテナンス情報

写真:以下に解説
動画(YouTube)

製品安全確保のための社内コミュニケーションの取組

株式会社大一電化社は、販売だけでなく、修理等のメンテナンスも自社で行うワンストップ・カンパニーであることから、エスプレッソマシン等の使い方など全従業員が参加する研修を実施しています。

全従業員がマシンを使えるようになることで、使う側の立場から、マシンの安全性についての意見が提案されるなど、製品安全に対する意識の向上を図っています。

また、会社建屋1階ショールームでは、エスプレッソマシンを約30種類以上展示しており、エスプレッソを始め、多数のシロップでアレンジしたカフェラテなどのドリンクの試飲、メニュー開発やエスプレッソ講習やラテアート研修も行っています。

写真:以下に解説
研修風景

写真:以下に解説
ショールーム

写真:以下に解説
シロップでアレンジしたカフェラテ

株式会社大一電化社 代表取締役 上田 隆 様からのコメント

写真:以下に解説

大一電化社は、イタリア、ドイツ、スペインなどからエスプレッソマシンと関連機器を直輸入し、国内に直販売しております。エスプレッソマシンは「店舗や家庭で使い、高電力・高圧・高温になり、口に入るドリンクを作る機械。そして海外製品」と安全には最も神経を使う商品です。その製品の安全に関する受賞は、もちろんうれしいのですが、うれしさよりも「ほっとした気持ち」が大きいです。

今までお買い上げいただいた多くのお客様に対して責任を果たせたという安堵です。とはいえ、まだまだ完全ではありません。安心、安全は完全を目指すものであり、これからも慢心することなくお客様の期待を超える企業として精進してまいります。

これからの新サービス

新規開業者向けにエスプレッソマシンの使い方やメンテナンス、コーヒーのことなどを学べるセミナーを開催します。エスプレッソマシン専門会社らしく、その使い方やメンテナンス方法もカリキュラムに加えた内容です。
詳しくはこちらをご覧ください。
カフェを開業!!本格派カフェを最短で始めるためのコーヒーセミナー

株式会社大一電化社の概要

本店所在地
〒632-0017 奈良県天理市田部町287
設立
1959年
資本金
4,550万円
代表者
代表取締役 上田 隆
従業員数
社員6名(社長含む)、パートアルバイト12名
事業内容
エスプレッソマシン・グラインダーの輸入販売

関連施策へのリンク

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室

電話:06-6966-6098

他の記事を読む