トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 6月号 企業・地域の取組紹介

第1回はなやかKANSAI魅力アップアワード特別賞 受賞事業の紹介
外国人受入環境整備に係る(株)フードピクト、(株)梅守本店、(公財)山本能楽堂、(株)Feel Japanの4社の優れた取組をご紹介します
担当課室 通商部 投資交流促進課

最終更新日:平成29年6月1日

近畿経済産業局が参画している「はなやかKANSAI魅力アップフォーラム」(事務局:関西経済連合会)は、関西を拠点とする外国人受入環境整備に係る優良事例を表彰・周知する「はなやかKANSAI魅力アップアワード」を平成28年度に創設し、平成29年3月27日に第1回表彰式を開催しました。

本アワードについて、近畿経済産業局は、評価基準を策定するとともに、有識者委員会(事務局:近畿経済産業局)の評価を経て、優良事例候補をフォーラム事務局に推薦しました。そして、はなやかKANSAI魅力アップフォーラムでの承認を経て、受賞者が決定しました。

今月号では、特別賞「新規性・独創性部門」(株)フードピクト、「事業性・継続性部門」(株)梅守本店、「社会的効果部門」(公財)山本能楽堂、「モデル性部門」(株)Feel Japanの4事業についてご紹介します。

特別賞(新規性・独創性部門)受賞事業

株式会社フードピクト(神戸市)
FOODPICT おいしい絵文字が世界をつなぐ

事業概要

様々な文化背景を持った外国人が日本に訪れる中で、アレルギーのある人や宗教による食戒律、ベジタリアンなど、食に制約がある人でも安心して食事を楽しむことができる環境をつくるため、フードピクト(食材の絵文字)を開発しました。フードピクトは、食物アレルギーの特定原材料7品目と、宗教による食戒律とベジタリアンに対応した7品目の合計14品目で構成されており、ライセンス料を支払うことで利用できます。

事業の特徴

フードピクトの開発過程において、ISO(国際標準化機構)が規定しているピクトグラムの作成方法を準用し、国内外の1,500名に対し、理解度・視認性・必要品目に関する国際調査を実施しました。その上で、ピクトグラムの第一人者である株式会社NDCグラフィックスの協力のもと開発しました。

2017年3月現在、全国約1,350ヶ所以上で採用されており、空港や国際展示場、ホテル、国内外のコンベンションでも利用されています。2020年までに全国50,000箇所へのフードピクトの導入を目標としています。

同社のフードピクトは認証制度ではなく、あくまで使用されている食品情報を開示するものであり、判断はお客様に委ねています。また、アレルギーなどは命に直結する可能性があることから、管理体制が整っている飲食店・ホテル等での利用を基本としています。まず、駅ビルや空港、ホテル、コンベンション等、多くの人の目に触れる場所を中心にフードピクトを導入してもらい、そこからの発信・普及を図っています。

2016年には、兵庫県の「クリエイティブ起業創出助成金」の対象団体に決定しました。また、積極的な人材採用と商品展開により事業を加速させることを目的に、NPO法人インターナショクナルからフードピクト事業を独立させ、2017年1月に株式会社を設立しました。

2017年4月より、災害時の全国の避難所に導入されるコミュニケーションカードにも、フードピクトが採用され、被災地での外国人と日本人の意思疎通や、受け入れ地域における異文化理解に寄与するものとなっています。

写真:フードピクト(14品目)

フードピクト(14品目)
© INTERNASHOKUNAL & NDC Graphics

写真:国際調査時のアンケートシート

国際調査時のアンケートシート

写真:フードピクトの使用例

フードピクトの使用例

掲載企業情報
企業名
株式会社フードピクト
URL
ホームページ
所在地
神戸市中央区旭通1-1-1-203
電話番号
非公開(連絡はHPに掲載のフォームよりメールでお願いします)

特別賞(事業性・継続性部門)受賞事業

株式会社梅守本店(奈良市)
寿司職人を体験できる学校やハラル弁当で「観光奈良」の振興に貢献

事業概要

すしや和食弁当の製造販売を営む同社は、外国人が日本を訪れる最大の動機・楽しみが「日本食」であることから、奈良を訪れる外国人観光客が一日寿司職人を体験できる「うめもり寿司学校」を平成25年8月に開設しました。「国籍、人種、年齢を超え、病気や障害のある方を含め、すべての皆様が楽しめる感動の場創り」を理念に寿司学校を毎日開催しています。一日最大400人もの寿司作り体験の受け入れが可能であり、店内は国際色豊かで、外国人観光客の利用数は、1年目に9,000人、2年目に11,000人、3年目に40,000人と年々増加しており、平成29年2月には累計10万人を達成しました。特に、香港、台湾、中国からの利用が多くなっています。

事業の特徴

「寿司学校」では、和帽子、法被、手袋を身につけての本格的な寿司職人体験ができ、体験教室を終えた方には、寿司作りのマニュアルや修了証書が授与されます。一度の体験だけではなく、帰国後も日本の寿司、食文化を思い出して頂けるよう、心をこめたおもてなしを行っています。

さらに、近年増加しているイスラム教徒の多い東南アジア地域の観光客の「イスラム教の戒律を守りつつ、安心して和食を食べたい」との声に応えるため、平成26年11月に「ハラル認証」を取得し、手まり寿司弁当など7種類のハラル弁当を製造・販売しています。食材はハラル認証を受けている業者から購入し、調味料もアルコールや添加物を含まないものを使用するとともに、調理器具や食材の保管棚、搬入口も別にするなど相当な労力が必要でしたが、訪日外国人の他に関西各地域からも注文を受けるなど、多くのイスラム教徒に喜ばれています。

平成28年3月には京都校を開校しました。京都らしい設えで海外の観光客に大人気で、最大250名の受入れが可能です。奈良市でも、個人旅行客向けの寿司学校を新たに展開しています。続いて東京出店も計画中です。

ファーストクラスの機内食への採用実績のある同社の「寿司学校」で、「Let’s Enjoy! 」の掛け声のもとで一体となって行う「寿司体験」は、日本が世界に誇る「世界無形文化財」である「和食」、自然への尊重を大切にする日本の精神文化やおもてなしの心まで、多くの訪日外国人に伝え、食文化の発信・PRにより、今後も一層の外国人の訪日に繋げる役割を果たしていきます。

写真:寿司学校1
写真:寿司学校2
寿司学校
写真:フードピクトの使用例

ハラル弁当の例
(「贅沢和牛ステーキ・焼き鶏弁当」)

掲載企業情報
企業名
株式会社梅守本店
URL
うめもり寿司学校
URL
うめもりHALAL DELI
所在地
奈良市法華寺町221番地
電話番号
0742-34-5789

特別賞(社会的効果部門)受賞事業

公益財団法人山本能楽堂(大阪市)
関西から世界へ、世界から関西へ~山本能楽堂インバウンド推進事業~

事業概要

昭和2年創設の歴史ある能楽堂で、地域資源である上方伝統芸能の魅力の発信、普及・啓発に取り組んでおり、平成20年から、英語・中国語・日本語等の字幕対応(プロジェクターで投影)、多言語資料の配付による公演等を実施しています。また、鑑賞、体験をサポートする多言語でのDVDやオリジナルアプリ(We Noh、OHAYAHI sensei等)の制作も行っています。

施設を活用し、食事会やワークショップ、華道や茶道の体験会場としての利用も受け入れています。

事業の特徴

「初心者のための上方伝統芸能ナイト」として、能、狂言、文楽、落語、お座敷遊び、上方舞等の伝統芸能を一度に楽しめる公演は、平成28年現在累計で150回以上開催しており、述べ22,000人、うち外国人5,000人ほどが鑑賞しました。平成23年には「初心者のための上方伝統芸能ナイト」公演の100回記念として、可能な限りの英語での公演を実施し大好評となり、以後再演を重ね、平成28年度も5回開催しました。

鑑賞だけでなく、能楽堂の見学会や、能楽師による解説、舞台上での謡体験(英語版の読本を配付)、能面・能装束の試着等ができる「体験プログラム」も実施しており、こちらは年間60回ほどの開催で、外国人の利用率は2割以上となっています。

平成26年度の観光庁のユニークベニュー (※)ベストプラクティス集に掲載されるなど、「現代の社交場」としての評価も高く、海外の要人やビジネス客等への日本文化によるおもてなしに幅広く利用されています。地元密着のネットワークを活かし、老舗料亭とコラボしてのパーティー開催など、独自の価値を提供しています。

従来から国際交流に力を入れており、毎年の海外公演を実施しています。海外公演の際には現地の学生や在住の人々との草の根的な文化交流を心がけており、平成27年のブルガリア公演においては、現地で能の稽古を重ねたブルガリア人10人が出演する能「紅葉狩」の公演を実現させ、国際交流基金「地球市民賞」を受賞するなど高い評価を得ました。また、平成28年にはヨーロッパ三大演劇祭の一つであるルーマニアでのシビウ国際演劇祭に日本の能として初めて招聘を受け、日本の伝統芸能の海外発信に貢献しました。

(※)ユニークベニューとは:歴史的建造物や公的空間等で、会議・レセプションを開催することで特別感や地域特性を演出できる会場

写真:能の体験講座

能の体験講座

写真能舞台の前での食事会しつらえ

能舞台の前での食事会しつらえ

写真:アプリや映像を活用した、伝統芸能の魅力の多言語発信能

アプリや映像を活用した、
伝統芸能の魅力の多言語発信能

掲載企業情報
企業名
公益財団法人山本能楽堂
URL
ホームページ
所在地
大阪市中央区徳井町1-3-6
電話番号
06-6943-9454

特別賞(モデル性部門)受賞事業

株式会社 Feel Japan(京都市)
地域を巻き込み、日本を発信するゲストハウス FUJITAYA Kyoto

事業概要

ただ泊まるだけではない、「日本を感じる」ことができるゲストハウスで、ホストとゲスト、ゲスト同士、ゲストと地域の人といった、人と人を繋ぐ宿であることをコンセプトとしています。街中観光、サイクリングツアー、たこ焼きパーティー、書道体験、和菓子作りなどの体験イベントを開催しているほか、近所のレストランや銭湯への案内、地域のお年寄りとの交流の場を設けるなど、地域との接点を多く持っています。

平成26年に9客室で開業し、2年目に稼働率90%以上、単年度黒字を達成しています。平成29年4月には、2店舗目の「FUJITAYA BnB」を開業しました。

事業の特徴

宿泊客の95%が外国人(うち欧米系が70~80%)で、ゲストから高い評価を得ています(トリップアドバイザーのコメント数 230件(うち、とても良い・良い 95%)(2017年5月15日現在))。

ゲストと心の通じ合う接客を実践していくため、スタッフの待遇やモチベーションも大事にしています。例えば、元パティシエのスタッフであれば和菓子作り体験を企画してもらうなど、それぞれのバックグラウンドを活かした企画を実施しています。スタッフが楽しんでいることがゲストにも楽しんでもらうことにつながり、ゲストからの信頼や高い評価につながると考えています。

地域との親和性も重視しており、宿泊客にはゴミ・騒音に係る注意喚起を恒常的に行っているため、トラブルはありません。また、近隣の方 を宿に招いて三味線等を宿泊客に披露してもらうこともあります。周辺の喫茶店のメニューの英語化のサポートや、「ベジタリアンカード」(食べられないものを示したカード)をゲストに渡し、カードを示すことで言葉が通じなくてもレストラン の店員とコミュニケーションがとれるようにするなど、地域との共生を目指し、行動しています。結果として、地域住民がゲストに当宿を案内してくれるようになるなど、良好な関係が築かれており、外国人が多く泊まりながらも、地域に根ざしたゲストハウスとなっています。

写真:たこやきパーティー

たこやきパーティー

写真:和菓子づくり体験

和菓子づくり体験

写真:レンタルできるロードバイク

レンタルできるロードバイク

掲載企業情報
企業名
株式会社Feel Japan
URL
ホームページ
facebook
facebookページ
所在地
京都市下京区中堂寺藪ノ内町22-5
電話番号
075-708-2677

関連施策へのリンク

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 通商部 投資交流促進課

電話:06-6966-6033

他の記事を読む