トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 6月号 サクっとコラム

経営者必読!
冊子「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」をご活用ください
担当課室:中小企業課、広報・情報システム室

最終更新日:平成29年6月1日

国内の事業所の約9割を占める中小企業・小規模事業者は、雇用の創出や新しい技術の開発など、地域経済のけん引役として、わが国の経済・社会において重要な役割を果たしています。一方、経営者の年齢分布のボリュームゾーンは、1995年の47歳から2015年の66歳に、この20年間そのまま推移しています。(図1)

また、経営者の直近の平均引退年齢(図2)を見ると、概ね70歳前後で、ここ数年間に多くの中小企業・小規模事業者が事業承継のタイミングを迎えると思われ、経営者の高齢化と事業継続は課題となっています。

写真:左図1中小企業の経営者年齢の分布(年代別)、右図2経営者の平均引退年齢の推移

こうした中、中小企業庁では、中小企業の皆様の営む事業をしっかりと次世代に引き継いでいただけるよう、経営の「見える化」、会社の「磨き上げ」、そして「事業承継」に向けた準備を分かりやすく解説した冊子「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」を作成しています。

この冊子では、「同業他社は業績を伸ばしているが、自社はこれから何をどうすれば良いのか?」、「売上は減少傾向、先行きも不透明。このまま事業を続けられるのか?」、「いったい事業を誰に託せば良いのか?」等々の経営者の悩みを、具体的な取組や、事業承継の進め方、支援制度等について紹介しています。

会社を未来につなげるためには、経営状況を明らかにして次の一手を打つための【経営の「見える化」】、10年先を見据え企業価値を高め本業の競争力をアップするための【会社の「磨き上げ」】のほか、10年後に事業運営を担うのは誰か、を考えることも必要です。経営者の皆様の年齢・状況によっては、その間に【事業承継】のタイミングを迎えるかもしれません。後継者の確保と育成、資産やノウハウの承継には時間がかかります。

10年先を見据えて会社を未来につなげていくために、ぜひ本冊子をご活用ください。

また、事業承継計画の立て方、後継者の育成方法、資金調達等の課題への対策等についてわかりやすくまとめた「事業承継マニュアル(PDF形式:4.7MB)」も併せてご活用ください。

関連施策へのリンク

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 中小企業課

電話:06-6966‐6023

総務企画部 広報・情報システム室

電話:06-6966-6009

他の記事を読む