トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 9月号 特集
最終更新日:平成29年9月1日
近畿経済産業局(以下、当局)では、関西の創業・ベンチャー起業環境整備の加速化を目的に、新たな産業と雇用を生み出し 、「我が国の経済成長の起爆剤」となるベンチャーを関西一体となって支援するとともに、「地域でイノベーターを生み、育てる好循環(エコシステム)の確立」に向け、「関西起業家・ベンチャーエコシステム構築プロジェクト(通称:NEXT INNOVATION)」(運営事務局:公益財団法人大阪市都市型産業振興センター)を推進しています。
日本の開業率は、近年、4~5%で推移しており、欧米の半分程度にとどまっています。この現状を踏まえ、平成25年6月に閣議決定された「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」において「開業率・廃業率 が米国・英国レベル(10%台)になることを目指す」ことが掲げられました。また、日本においてダイナミックなイノベーション・ベンチャーが連続的に生み出される社会の実現に向け、「ベンチャー・チャレンジ2020」が発表され、グローバルなベンチャーエコシステムの構築に向けた支援が推進されています。
こうした背景から、当局では関西における創業・ベンチャー起業環境整備の加速化を目的に、平成28年度より本プロジェクトを始動させました。
当局では、平成28年度に、関西を代表する起業家・ベンチャー、その支援者で構成されたアドバイザリーボード を設置し、関西の産業集積などの地の利を活かした事業や地域経済への波及効果の高い事業を重点的に支援するための取組方針として「アクションプラン」を策定しました。
このアクションプランでは、これまでのベンチャー政策では捉えきれていなかった家業を引き継いで次のイノベーションを起こそうとチャレンジしている若手後継者や、地域に根ざした活動を展開し、地元の資源や課題を解決するために日夜取り組んでいる起業家もプロジェクトの対象として着目しています。
今年度は「アクションプラン」に基づき、関西においてイノベーターを創造するエコシステムの確立に向け、当局管内を中心とする地方自治体、支援機関、大学、民間企業、起業家・ベンチャーコミュニティとパートナー関係を形成しながら広域的なプラットフォームを構築します。
また、プロジェクトのターゲットとして(1)「テック系ベンチャー(Techvator(テックベーター))」、(2)「ベンチャー型事業承継(Renovator(リノベーター))」、(3)「地域課題解決型ベンチャー(Genovator(ジノベーター))」の3つを定義し、関西の産業集積などの地の利を活かした事業や地域経済への波及効果の高い事業を重点的に支援します。
上図のうち、3つのプロジェクトターゲットでは具体的に下記の事業を実施します。
経済産業省本省、NEDOや関東経済産業局事業などと連携を図り、成長志向の起業家への支援コーディネートを行います。
ベンチャー型事業承継を行った後継者の共通点は、早いうちに事業承継を済ませている点、大企業やベンチャー企業をはじめ、一度、家業以外に就職したのち、家業を引き継いでいる点が挙げられます。このため、本プロジェクトでは若年層を対象とし、若いうちに家業と向き合う環境や、自分なりに家業をイノベーションしていくイメージを持ってもらう機会を提供していきます。
具体的には、ポータルサイトを通じて、先代から受け継いだ経営資源をベースに、ユニークな事業に挑戦している関西の後継者によるベンチャー型事業承継事例を紹介します。
また、関西大学梅田キャンパスの協力により、近畿管内の学生・社会人の若手後継者を対象としたベンチャー型事業承継講座を開催します。10月以降に告知イベント、連続講座4回程度を実施する予定です。講師にはベンチャー型事業承継を実現した先輩経営者等を想定しており、受講生には先輩経営者のケーススタディを参考にしながら、それぞれの家業で新たに起こすビジネスアイデアについて実際に考えてもらいます。
地域における起業機運が高まり、起業家の育成が促進されることを目指して、サイボウズ株式会社、管内の自治体、金融機関、支援機関等と連携し、関西5地域(滋賀県甲賀市、京都府宇治市、兵庫県豊岡市、大阪府八尾市、奈良県大淀町)において「地域クラウド交流会」を開催します。
地域クラウド交流会とは 、サイボウズ株式会社の起業家応援プログラムです。「つながる。広がる。うまれる。起業家の応援を通じて地域を活性化」をコンセプトに国内各地で開催されています。本交流会は、5名の起業家によるプレゼン、参加者約100名による交流、応援投票、投票結果発表・賞品授与式を実施し、起業家の応援とともに、参加者同士の交流やビジネスマッチングを促進します。
起業家や起業を志す方、支援者の皆様方のご参加をお待ちしています。各地域の開催日時・場所については下記のページをご覧下さい。
以上の事業の総括として年度後半には、カンファレンスの開催を予定しています。事業活動報告や参画メンバーによるプレゼンのほか、起業家・ベンチャーエコシステム分野で注目されるキーマンによる基調講演やトークセッションを行う予定です。
今後、関西におけるイノベーション創出の機運をますます高めていきます!
近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課
電話:06-6966-6014