トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 10月号 企業・地域の取組紹介

第10回製品安全対策優良企業のご紹介(第7回)株式会社ワコール
「大企業 製造・輸入事業者部門 優良賞」を受賞
担当課室:製品安全室

最終更新日:平成29年10月2日

企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰 (※1)」を受賞された企業を紹介しています。

今回は第10回表彰(2016年度)において、「大企業 製造・輸入事業者部門 優良賞」を受賞された株式会社ワコールの取組を紹介頂きます。

(※1)製品安全対策優良企業表彰

経済産業省が実施する製品安全の取組に対して特に積極的な活動を行っている民間企業を表彰することで、事業活動や消費生活において製品安全が重要であるとする「製品安全文化」を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。

2016年度製品安全対策優良企業表彰授賞式(右側が、株式会社ワコール 品質管理課 福田有希子氏)

2016年度製品安全対策優良企業表彰授賞式
(右側が、株式会社ワコール
品質管理課 福田有希子氏)

製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

ワコール独自基準による安全性確保の取組

株式会社ワコールは、インナーウェア、ナイトウェア、アウターウェア、スポーツウェアなどの繊維製品を取り扱っている製造事業者として、消費者に安全な製品を提供するために、独自の安全基準による安全性確保の取組を行っています。

身体に有害な物質を生成する可能性がある一部の「アゾ染料」について、法令施行に先駆け自社規格を制定し、ホルムアルデヒドについては法定基準よりも厳しく管理を行うなど有害物質に対する安全性を確保しています。

また、体の動きをサポートする商品では社外専門家や試験機関とも連携して安全性を評価し、生地が肌に接触するものは使用環境条件での皮膚刺激性試験や着用評価により問題のないことを確認しています。

<皮膚刺激性試験 河合法(レプリカ法)> 日本産業皮膚衛生協会 提供

<皮膚刺激性試験 河合法(レプリカ法)> 日本産業皮膚衛生協会 提供

また、製品安全文化を育む取組として、毎年、社員向けに「品質展」を開催し、品質の大切さを啓発しています。品質展では、品質に関わる法律の改正などの紹介や、お客様からの声や問合せに関する統計、お客様からのクレーム品の展示および不具合品の改善事例などを展示しています。

品質展 会場風景
 
品質展 会場風景1
品質展 会場風景2
品質展 会場風景3
品質展 会場風景4

資材調達と製造段階における安全管理の徹底

縫製工場内 危険物管理 例

縫製工場内 危険物管理 例

肌着等の生地に使用する資材の調達は、自社規格に適合した仕入先を選定し、素材毎の性能保証を個別に確認しており、資材購買先及び製造委託先の評価と、仕入れ先会議における意見交換・情報共有を行うなど安全管理を徹底しています。

また、縫製工場内での針、工具、ハサミ等の危険物の管理と検針の体制を整備するとともに、縫製工場・保管倉庫における、ホルムアルデヒド移染調査を実施し、製品への移染防止を図っています。

サプライチェーンにおける安全性確保のためのトレーサビリティ確立

資材の調達から縫製工場での生産、および出荷された製品にいたるまで、トレーサビリティを確保するための仕組みを確立し、製品に問題が発見された場合には、速やかに問題発生箇所を特定することを可能としています。

また、日中共同開発のアゾ染料管理の仕組み「ホワイトリスト管理システム(※2)」を導入したことで、サプライチェーン管理とトレーサビリティ確保の強化に成功しました。

※2ホワイトリスト管理システム

「ホワイトリスト」とは「ブラックリスト」の反対語であり、有害物質である特定芳香族アミンを生成するアゾ色素を使用していない中国紡織工業連合会情報統計部(もと中央官庁)が認証した中国の染色企業・工場のリスト。このリストをサプライチェーンを通じて認証染色企業の「特定芳香族アミンを生成するアゾ色素の不使用宣言書」を日本の輸入業者や卸売企業、小売企業に電子情報として伝送・情報共有を可能にしたシステムがホワイトリスト管理システムです。

繊維産業のサプライチェーンの各段階の事業者が参加しており、システムログインすれば、速やかに認定染色企業・工場の安全情報を入手することが可能です。

ホワイトリスト管理システムによる管理とその特徴

株式会社ワコール 品質管理課 福田 有希子 様からのコメント

イメージ写真

当社は、素肌に直接着用するインナーウェアを主に取り扱っており、安全性の確保は何より優先すべきものと考え、取り組んでまいりました。

この度の受賞はその取組を評価いただいた結果であり、たいへん光栄に感じております。

当社の目標は「女性に美しくなって貰うこと」です。

そのためには、安全性の確保を最優先にデザイン面、機能面などでお客様に「愛される商品」をお届けし続けられる企業でなければなりません。

今後もお客様にとっての製品安全を真摯に考え、材料を供給いただいている企業様、衣料品の試験業者様、商品を販売いただくお得意先様と連携しながら、より高品質な商品の供給に努めてまいります。

株式会社ワコールの概要

本社所在地
〒601-8530 京都市南区吉祥院中島町29
設立
2005年(※3)
資本金
5,000百万円
代表者
代表取締役社長執行役員 安原 弘展
従業員数
5,289名(2017年3月末現在)
事業内容
インナーウェア、アウターウェア、スポーツウェア、その他の繊維製品および関連製品の製造、卸売販売及び直接販売

(※3)現在の(株)ワコールは、(株)ワコール(1949年設立)が2005年10月1日に持株会社(株)ワコールホールディングスへと商号変更したことに伴い、(株)ワコールホールディングスの100%子会社として、同年、新たに設立されました。

関連施策へのリンク

経済産業省 製品安全対策優良企業表彰

「第10回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました

株式会社ワコール

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室

電話:06-6966-6098

他の記事を読む