トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 12月号 企業・地域の取組紹介

第10回製品安全対策優良企業のご紹介(第8回)
エビス株式会社「中小企業 製造・輸入事業者部門 優良賞」を受賞
担当課室:製品安全室

最終更新日:平成29年12月1日

企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰 (※1)」を受賞された企業を紹介しています。

今回は第10回表彰(2016年度)において、「中小企業 製造・輸入事業者部門 優良賞」を受賞されたエビス株式会社の取組を紹介頂きます。

(※1)製品安全対策優良企業表彰

経済産業省が実施する製品安全の取組に対して特に積極的な活動を行っている民間企業を表彰することで、事業活動や消費生活において製品安全が重要であるとする「製品安全文化」を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。

2016年度製品安全対策優良企業表彰授賞式(右側が、エビス株式会社 R&D部 品質保証課 グループマネージャー 宮本 恭介氏)

2016年度製品安全対策優良企業表彰授賞式
(右側が、エビス株式会社 R&D部 品質保証課
グループマネージャー 宮本 恭介氏)

製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

「お客様の感動と信頼を獲得する企業を目指す」

エビス株式会社は、経営理念において「お客様志向・品質重視・人間性尊重・共存共栄・社会的責任の遂行」を掲げ、製品の安全と品質の向上に努めています。当社のハブラシは、企画・開発、設計、製造、販売、に至る全ての工程を社内で一貫して行う体制でご提供しています。これにより、各工程での安全に対する取組や思想をレスポンス良く商品に反映でき、常に品質向上を図ることができます。該当する法令やコンプライアンスを遵守するだけではなく、JISや業界基準では不足と思われる商品の安全性項目に対して、独自の社内規格基準を設けることで安全性の向上に取り組んでいます。

企業商品イメージ

製品の企画・設計段階の安全確保に対する取組

エビス株式会社では全ての製品の開発時に「設計開発計画書」を作成し、要求される機能、安全性、該当法令・規格、自社規格を明確にしています。開発段階においては、製品のレビュー、検証、妥当性確認を実施し、リスクの検証とエビデンス取得を実施しています。ハブラシのハンドル部を成形する金型の設計段階では、シミュレーションによる流動解析結果を3Dプリンターで具現化し、関係者で問題を共有することで、安全に関わる基本仕様のブレをなくし、より迅速な対策を心掛けて取り組んでいます。

図1

図1

図2

図2

図1):3Dプリンターを使い設計での問題点を可視化できます。

図2):流動解析ソフトを使い金型製作前に設計上の不具合を予測。

製品のトレーサビリティ確保への取組

年間数千万本を出荷するハブラシは、社内の検査有資格者が全数検品をして不適合品流出を防ぐと共に、商品1本ずつにロットナンバーを付与しております。このロットナンバーは、製造工程を詳細に特定できるトレーサビリティ体制を構築しています。このような安全体制に加え、お客様の価値観、ライフスタイルやニーズの多様化など目まぐるしく変わる市場環境の変化を的確に捉えた商品をご提供することでお客様の感動と信頼を獲得する企業を目指しています。

図3

図3

図3):ロット№検索画面。ハブラシにロット№をマーキング。市場流通後に問題が発生した場合も、問題のある製品を的確に把握することができます。

エビス株式会社 品質保証課 宮本様からのコメント

エビス株式会社はハブラシを通じてお客様に快適な毎日を過ごして頂けるように安全性をはじめ歯の健康寿命に配慮したモノづくりに励んでいます。いつまでも自分の歯で楽しく、おいしく会話や食事が出来る事は人生の中で必要不可欠なことです。当社は、お客様の人生を一助し続けエビスハブラシの品質に感動していただけるよう、この度の受賞に甘んじることなく、より一層の製品安全向上と社会貢献に努力してまいります。

製品イメージ
会社イメージ

エビス株式会社の概要

本社所在地
〒639-1191 奈良県大和郡山市西町321番地
設立
1963年(創業1896年)
資本金
1億円
代表者
代表取締役 乾 正孝
従業員数
267名(2017年9月末現在)
事業内容
ハブラシ日用品製造販売、プラスチック家庭用品製造販売

関連施策へのリンク

経済産業省製品安全対策優良企業表彰

「第10回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました

エビス株式会社

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室

電話:06-6966-6098

他の記事を読む