トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 12月号 TOPICS
最終更新日:平成29年12月1日
誰しも一度は、テレビで俳優が、美味しそうにビールを飲んでいるコマーシャルをご覧になったことがあるのではないかと思います。このようなコマーシャルをはじめとして、熾烈なシェア争いを繰り広げているビール会社が、一部地域で連携して共同配送を開始していることを皆さんはご存じでしょうか。
この背景として、日本の物流の課題に対して危機意識を持った荷主企業が物流業者とともに解決に向けて動き出していることがあげられます。例えば、輸送の多頻度化による効率の低下や人手不足といった課題に対して、IoTを活用した効率的なルートの構築や配送車両の大型化など効率化・省力化がすすめられています。
中でも、トラック業界のドライバー不足問題を背景に、安定的な配送確保のため、車から鉄道・船舶による輸送への転換、いわゆる「モーダルシフト」が進んでいます。
こうした効率化・省力化の取り組みに対して、経済産業省および国土交通省では「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」、いわゆる「物流総合効率化法」による支援を行っています。物流総合効率化法では、2者以上の企業等が連携して、物流分野における省力化・効率化等を推進する「総合効率化計画」を作成、計画が認定された事業者に対し、以下の支援を行います。
認定を受けた事業者は、物流総合効率化計画認定ロゴマークを表示することが可能となり、企業イメージの向上につながります。
物流総合効率化計画認定ロゴマーク
平成28年の同法改正以来、53の「総合効率化計画」が認定されています。
本年9月経済産業省と国土交通省は、複数の地域にまたがる長距離モーダルシフトを目指した荷主事業者と物流事業者の共同の取組を、全国で初めて認定をしました。 この事例は、関西~東北間にまたがる約800㎞の長距離トラック輸送を船舶へモーダルシフトすることでトラックの輸送距離を約300㎞に短縮させ、CO2排出量の削減とともに、トラックドライバーの運転時間の負担軽減を図る計画です。
認定された計画の概要
近畿経済産業局では、近畿運輸局をはじめとした関係省庁や、民間の関連団体との連携を図りつつ、引き続き荷主企業の皆様に役立つ情報提供に取り組んで参ります。
物流は、ほぼすべての企業にかかわる問題です。皆さんの企業でも今一度物流について考えてみては如何でしょうか。
物流総合効率化計画の認定申請の際は、最寄りの経済産業局や運輸局の物流担当窓口までお問い合わせ下さい。
近畿経済産業局 産業部 流通・サービス産業課
電話:06-6966-6025