トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 7・8月号 企業・地域の取組紹介
最終更新日:令和元年7月1日
企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰 (※)」を受賞された企業を紹介しています。
今回は第12回表彰(2018年度)において、「大企業 製造事業者・輸入事業者部門 経済産業大臣賞」を受賞されたパナソニック株式会社 アプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部の取組を紹介します。
パナソニック株式会社 アプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部が実施する次の取り組みが高い評価を受け、経済産業大臣賞を受賞しました。
(※)製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)
経済産業省が実施する製品安全の取組に対して特に積極的な活動を行っている民間企業を表彰することで、事業活動や消費生活において製品安全が重要であるとする「製品安全文化」を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。
2018年度製品安全対策優良企業表彰授賞式
(右側が、パナソニック株式会社 アプライアンス社
ランドリー・クリーナー事業部
事業部長 安平 宣夫 氏)
製品安全対策優良企業のみ
使用できるロゴマーク
製品安全と品質向上のための「モノづくりの基本骨子」に基づき、製品安全を実現するためのリスクマネジメントを確実に実践する体制を構築し、業務に適用している。「商品企画」、「設計開発」、「量産化」の各段階でリスクアセスメント検討会を段階的に実施して責任者が確認することで、漏れの無い製品安全を実現している。また、リスクアセスメントの参考として、実際に発生した製品事故の分析事例を、事故品とともに展示し、社員の啓発に取り組んでいる。
製品安全の確実な実践のためのしくみ、体制
重要安全部品に関する市場情報、検査データ、耐久データを分析し、製品と部品とを対応付けて因果関係を抽出している。それにより、顧客情報(エラー発生状況や各種センサ値)と製品情報との関係性から、製品が不安全状態に至る予兆・原因を把握し、製品仕様・評価基準の反映を進めている。
品質トレーサビリティの紐付け、強化
「商品開発プロセス革新プロジェクト」として、品質革新プロジェクトと風土革新プロジェクトの各プロジェクトが、「不安全問題の撲滅」、「死に際確認」、「お客様視点PDCA」、「測るモノづくり」等の複数のテーマを横断的に取り入れ、製品安全と品質の更なる強化を目指して活動を進めている。
「商品開発プロセス革新プロジェクト」活動
弊社は昨年に引き続き、PSアワードに挑戦いたしました。
「モノづくりの基本骨子」に基づき、リスクアセスメントを「商品企画」から「量産化」まで各開発段階で実施し、製品安全確保の確実な実践に取り組みました。
更に、実際の製品事故の分析事例や事故品を展示し、社員の啓発に取り組んでいます。また、製品では対処できない不具合事象についても積極的にお伝えし、お客様へのご迷惑を最小限に留めるよう取り組んでおります。
今回の受賞を励みに、製品安全対策優良企業として、製品安全の更なる強化を目指し、積極的に製品安全活動に取り組んでまいります。
パナソニック株式会社 アプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部
近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
電話:06-6966-6098