トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 7・8月号 企業・地域の取組紹介

第3回はなやかKANSAI魅力アップアワード~特別賞~ 受賞事業の紹介
外国人受入環境整備に係る、(一社)日本殺陣道協会、(株)太鼓センター、(特活)にほんご豊岡あいうえお、NINJA VR KYOTO、里湯昔話 雄山荘の取組をご紹介します。
担当課室:通商部 投資交流促進課

最終更新日:令和元年7月1日

近畿経済産業局が参画している「はなやかKANSAI魅力アップフォーラム」(事務局:関西経済連合会)は、2019年3月1日に、第3回「はなやかKANSAI魅力アップアワード~関西インバウンド大賞~」表彰式を開催しました。本アワードは、関西を拠点とする外国人受入環境整備に係る優良事例を表彰・周知するものです。

前号に引き続き、今号では、特別賞を受賞された5事業についてご紹介します。

特別賞(新規性・独創性部門)受賞事業
『侍・忍者の体験、ショーを通じた「和の心」の体感』
一般社団法人日本殺陣道協会

受賞事業概要

2004年に大阪・中津で一般の方向けに殺陣教室をスタートし、2010年に一般社団法人日本殺陣道協会を設立しました。当初は日本人向けに提供していた侍体験が次第に外国人観光客にも人気となり、2018年は35カ国から約2,000名が体験に参加されました。

体験プログラム以外にも、ホテル等でのインセンティブツアー客向け侍ショーの実施や、国内外問わず様々な会場において「侍・忍者ショー&体験」を行っています。また、指導者育成も兼ねた日本人向けの講師養成教室「もののふ塾」も開講しています。

受賞事業の特徴

ミライザ大阪城での侍・忍者体験

ミライザ大阪城での侍・忍者体験

基本の1時間の体験コースに加え、短時間で体験出来るクイックコース(30分間)も提供しています。希望者には、侍・忍者体験の様子を動画撮影し、すぐに簡易編集してメール送信するサービスも好評を博しています。大阪市内の中心部に位置する四ツ橋道場に加え、ミライザ大阪城や東京浅草橋・神楽坂など、多くの外国人観光客が訪れる場所にも常設道場をオープンしています。

掲載関連情報

団体名
一般社団法人日本殺陣道協会
所在地
大阪市西区北堀江1-1-27
電話番号
06-6536-8048

特別賞(事業性・継続性部門)受賞事業
『外国人観光客向け和太鼓体験』
株式会社太鼓センター

受賞事業概要

和太鼓の製造販売を主体に、和太鼓の教室開講、演奏実施を行う和太鼓の総合ソフトサービス業を営む株式会社太鼓センターが実施するインバウンド観光客向け和太鼓体験プログラムです。

同プログラムでは、和太鼓の打ち方等の説明、簡単な曲の練習・発表を1時間で行うことを基本としています。京都、大阪、神戸、東京に所有する自社スタジオだけでなく、近隣の寺社等を会場とするなど、地域特有の資源の活用に努めています。

受賞事業の特徴

和太鼓体験プログラム

和太鼓体験プログラム

寺社を会場とする際は、地元のお酒を楽しみながら和太鼓演奏を鑑賞してもらうなど、地域の関連産業との相乗効果を狙っています。他のコンテンツ提供者や旅行会社、ホテルコンシェルジュ等と連携し、インバウンド観光客のニーズにあわせた臨機応変な対応を心がけることで、利用者増加を図っています。また、外国人でも使いやすい予約システムとした独自のウェブサイトを個人旅行者向けに開設し、体験料金をウェブ上での事前決済としています。

掲載関連情報

団体名
株式会社太鼓センター
所在地
京都市下京区高辻大宮町113-4
電話番号
075-813-8615

特別賞(社会的効果部門)受賞事業
『あいうえお日本語教室からはじまる多文化共生のまちづくり』
特定非営利活動法人にほんご豊岡あいうえお

受賞事業概要

特定非営利活動法人にほんご豊岡あいうえおでは、少子高齢化の中、地域が維持されていくためには外国人が地域に溶け込み活躍できる環境を整えることが必要であるとの考えに基づき、豊岡市を中心とした但馬地域(3市2町)で日本語教室をはじめとする外国人への生活支援事業を実施し、在住外国人との共生を目指しています。

日本語教室は子どもから大人までを対象とした初期適応、初級~上級、漢字などのクラスがあり、朝・昼・夜の時間帯でほぼ毎日実施しています。

受賞事業の特徴

日本語教室の様子

日本語教室の様子

当教室は交流場所としての役割も果たしており、外国人が教室の内外を問わず、地域との繋がりを広げることにも寄与しています。また、当教室で日本語を学習した人たちによる通訳・翻訳事業の実施や地元の企業への就職など、地域への波及効果も生まれています。自転車に関するルールを多言語化したものは、全国各地で使用されており、自治体の支援が届かない潜在的なニーズについて、先に支援の取組実績をつくることで課題の顕在化に取り組んでいます。

掲載関連情報

団体名
特定非営利活動法人にほんご豊岡あいうえお
所在地
兵庫県豊岡市昭和町2-50 河本ビル102
電話番号
0796-20-4037

特別賞(モデル性部門)受賞事業
『VR忍者体験を核としたインバウンド促進による地域振興』
NINJA VR KYOTO

受賞事業概要

「NINJA VR KYOTO」は、京都・東山の古川町商店街にある空き店舗を改修した、手裏剣や吹き矢等の定番の忍者体験と、オリジナルで開発したVR「忍者修行」体験を提供するインバウンド観光客向け体験施設です。

忍者体験に併せて、地域のまちづくりを担う団体と連携し、地元の商店街ツアーや地元職人による体験ワークショップを実施しており、同施設が地域活性化に向けたハブとして機能することを目指しています。

受賞事業の特徴

VRによる忍者体験のイメージ

VRによる忍者体験のイメージ

日本文化の中でも外国人に人気のある忍者というコンテンツに、新しいテクノロジーであるVRを組み合わせることで誕生した次世代の体験型観光モデルです。体験に使用するVRは容易に持ち運びが可能で機器自体は汎用品であるため、他地域でも同様の展開が可能です。体験施設を地域資源とすることにより、どの地域でも地域活性化に向けて取り組むことができます。また、地域の商店街と連携し、刃物研ぎ職人体験や金箔職人との独自工芸品の創出などが地元経済の発展に繋がることも目指しています。

掲載関連情報

団体名
NINJA VR KYOTO
所在地
京都市東山区古川町545 2F
電話番号
075-205-2798

特別賞(テーマ特化項目部門)受賞事業
『温泉旅館でムスリムフレンドリーメニュー~日本伝統の会席料理と温泉文化をムスリムの方をはじめ世界中の人に!~』
里湯昔話 雄山荘

受賞事業概要

「里湯昔話 雄山荘」は、自家菜園を有し、地産地消の料理を提供するなど、自然・地域と共存することをコンセプトとした温泉旅館です。日本旅館の本当の良さ、日本料理のおいしさを多くの方に知っていただくため、インバウンド観光客向けの取組にも力を入れています。

中でも、専用の冷蔵庫や調理器具を用意し、イスラム団体からハラールメニューとして認証を受けたムスリムフレンドリーの和食、会席料理を滋賀県内の特産品を活用して提供したり、館内にお祈りのためのコンパスやマットを用意したり、ムスリムの方向けの対応が充実しています。

受賞事業の特徴

ムスリムフレンドリーメニューによる会席料理

ムスリムフレンドリーメニューによる会席料理

国内からの観光客を大事にしながら、ムスリムの方を含め、国内外の様々な方々に安心して日本文化を楽しんでもらえるような「おもてなし」を目指しています。滋賀県内の大学や農家、市町村と連携し、イスラム圏からの留学生との試食交流会や特産品を活用した商品開発を行い、地域と協力した取組を進めています。大浴場に抵抗がある方でも気軽に温泉体験が出来るよう、総客室数の半数にあたる53の客室に露天風呂を設置しており、インバウンド観光客の方から好評を博しています。

掲載関連情報

団体名
里湯昔話 雄山荘
所在地
滋賀県大津市雄琴1丁目9-28
電話番号
077-578-1144

関連施策へのリンク

第3回「はなやかKANSAI魅力アップアワード~関西インバウンド大賞~」の受賞者が決定しました!

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 通商部 投資交流促進課

電話:06-6966-6033

他の記事を読む