トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 2019年11・12月号 特集

関西から広がるベンチャー・起業家支援
関西発「ベンチャー型事業承継の推進」、「女性起業家応援プロジェクト」の取組紹介
担当課室:創業・経営支援課

最終更新日:令和元年11月1日

関西から広がるベンチャー・起業家支援

ロゴ

近畿経済産業局では、昨年度「関西ベンチャーサポーターズ会議」を立ち上げるなど、関西のベンチャーと支援者が連携し、ベンチャーエコシステムの更なる発展に向けて力を入れてきました。

この中でも、「ベンチャー型事業承継の推進」、「女性起業家応援プロジェクト」について、取組が評価され、現在、国全体の施策として展開されています。関西発のベンチャー・起業支援が全国へ広がりを見せています。

今回は、この2つのプロジェクトについてご紹介します。

ベンチャー型事業承継の推進

ベンチャー型事業承継の推進イメージ

ベンチャー型事業承継とは

当局では、「若手後継者が、家業が持つ、有形無形の経営資源を最大限に活用し、リスクや障壁に果敢に立ち向かいながら、新規事業、業態転換、新市場開拓など、新たな領域に挑戦することで社会に新たな価値を生み出すこと」を「ベンチャー型事業承継」と定義しています。

また、この挑戦する後継者(アトツギ)もベンチャーと位置づけており、この「ベンチャー型事業承継」を、平成28年度よりベンチャー施策の一つとして推進しています。

ベンチャー型事業承継とは、「若手後継者が先代から受け継いだ有形・無形の経営資源を活用し、永続的な経営を実現するために新たな領域に果敢に挑戦し、社会に新たな価値を生み出すこと」

ベンチャー型事業承継とは

全国への広がり

当局の取組をきっかけに、この若手後継者によるチャレンジ(ベンチャー型事業承継)にフォーカスした関西での取組は、国全体でも取り入れられ、平成29年7月に中小企業庁から発表された「事業承継5ヶ年計画」における『「ベンチャー型事業承継」の事例の発信』の記載や、平成29年度補正予算からの「事業承継補助金」では後継者による新しい取組が補助対象となっています。

地方自治体や金融機関等、独自の取組も生まれつつあり、更には全国規模で「ベンチャー型事業承継」を応援する「一般社団法人ベンチャー型事業承継」が平成30年6月に発足されました。

この取組が全国に広がり、地域に根付くことで各地域から新たな「アトツギベンチャー」が生まれてくることが今後期待されます。

当局での「ベンチャー型事業承継」推進の取組み

当局での「ベンチャー型事業承継」推進として、普及・啓発イベント、若手後継者向けワークショップ、ポータルサイトやSNSを活用した情報発信を通じて、若手後継者のネットワークを形成し、事業承継を契機に新しい取組にチャレンジする機運を醸成しています。

次世代の地域を担う若手後継者にフォーカスを当て、若いうちからの挑戦を促す啓発活動と、それをかなえる環境づくりに取り組んでいます。

「若手後継者のための新規事業開発講座」の様子

「若手後継者のための新規事業開発講座」の様子

ポータルサイト「ぼくらのアトツギベンチャープロジェクト」では、 ベンチャー型事業承継に関心がある若い世代・地域の支援者に向けて、先進事例やイベント情報を発信しています。

また、今年度は「ベンチャー型事業承継」の更なる推進を図るため、若手後継者のネットワークを形成するとともに、若手後継者を応援する支援機関を増やし、若手後継者と支援機関とのネットワークを作ってもらう交流を図る場の設置を予定しています。次世代を担うアトツギの取組を応援したいと考える地域の支援機関をお待ちしています。

関西地域内外の若手後継者(候補含む)を発掘するとともに、後継者が新たな取り組みにチャレンジする機運を醸成し、既存企業のイノベーションを促進する。

令和元年度「ベンチャー型事業承継」の取組について

女性起業家応援プロジェクト

女性起業家応援プロジェクト

当局では、平成26年度より、女性起業家支援に取り組む関係機関と広域的なプラットフォームを形成するとともに、女性起業家の成長段階に応じた支援策のコーディネートを行う「女性起業家応援プロジェクト」を推進してきました。

本プロジェクトでは、女性の起業を支援するため、地域の金融機関や産業・創業支援機関等が中心になって、起業を志すあらゆるフェーズにいる女性や、事業成長に課題を抱える創業間もない女性起業家を確実にフォローできる体制を構築しています。現在では、97社を超えるサポーター(民間企業)・パートナー(地方自治体等)と52名を超えるアンバサダー(先輩起業家)が一体となって運営しています。


この関西で始まった女性起業家を応援する動きをきっかけに、平成28年度から経済産業省の「女性起業家等支援ネットワーク構築事業」として全国10都市で、地域の金融機関、支援機関等を中心とした、各地域の特徴を踏まえた女性起業家支援が展開されています。

女性起業家応援プロジェクトのサポートプログラム

関西で起業を目指す全ての女性のサポートを目指し、関係者が連携した様々なイベント・セミナー・ビジネスプラン発表会「LED(レッド)関西」を展開いています。「LED関西」とは、「女性起業家応援プロジェクト」の中核イベントで、分野を越えて女性の「想い」や「夢」の実現を後押しする、関西2府5県の女性起業家を対象とした女性起業家・支援者双方向の交流型ビジネスプラン発表会です。

「起業」したいと考える女性が、少し先いく先輩の姿を見ながら、“わたしらしく働く”ことができるよう、一人一人の女性のキャリア・経験、仕事・家庭との両立環境、起業目的に合った、伴走型、一気通貫型の支援の実現を目指します。

令和元年度 女性起業家応援プロジェクトコンセプト

関西・四国エリアで開催する主催イベントや共済セミナー、関西各地にてサポートデスクの開設、女性起業家コミュニティの形成、発表会・交流会の開催、継続的なサポート

今年のLED関西

今回で6回目となるLED関西は、2020年1月24日にグランフロント大阪にて開催します。さらに今年は、関西を超え西日本の女性起業家のための「女性起業家応援博覧会」も併催します。実際に女性起業家の商品やサービスを体感できるブースや、女性起業家のストーリーを可視化したビジュアルボードを展開予定です。起業家の本質を知ることができる博覧会となっています。

ビジネスプラン発表会「LED関西」

ビジネスプラン発表会「LED関西」

掲載関連情報

団体名
公益財団法人大阪産業局
所在地
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5マイドームおおさか7階
電話番号
06-6264-9800

関連施策へのリンク

関西ベンチャーポータルサイト

ぼくらのアトツギベンチャープロジェクト

女性起業家応援プロジェクト(LED関西)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課

電話:06-6966-6014

他の記事を読む