トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 1・2月号 TOPICS
最終更新日:令和2年1月7日
政府では、毎年、エネルギーの需要が増大する夏季(6月~9月)及び冬季(11月~3月)に、国や自治体、事業者、国民等が一体となった省エネルギーの取組をより一層推進することを目的に、関係機関で構成される「省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議」を開催し、政府自らの取組を確認するとともに、各方面に省エネルギーの取組を呼び掛けています。
今年も冬季における省エネルギーの取組を促進するため、当連絡会議において「冬季の省エネルギーの取組について」が決定されていますので、その概要をご紹介いたします。
政府では、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標を掲げています。
この目標達成のため、政府では産業界や地方公共団体等と連携し、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE」を推進しています。
これらの取組による省エネルギー・脱炭素社会への転換は、我慢を強いることではなく、無駄を省いて快適に生活するというものであり、省エネルギー行動の変革促進を一層進めるためには、省エネルギーについて、一人でも多くの人に理解してもらうことが大切です。
このような観点から、家庭・業務部門に対して、省エネルギーに係る情報提供を行い、具体的な行動に結びつけていくため、主に次の取組を進めています。
上記サイトでは、最新の省エネ製品の年間消費電力量、年間電気代の公表や現在お使いの製品と購入予定の製品の年間消費電力量、年間電気代、年間CO2排出量の比較等ができます。
政府では、住宅やビル、工場、事業場等における省エネルギーの取組について、事業者や家庭等に対し無理の無い範囲で取り組むよう、産業界や地方公共団体等に対して呼び掛けの協力を要請しています。
その主な概要は次のとおりです。
図1:ガイドラインに基づく第三者認証の例
※1 大幅な省エネを実現した上で太陽光発電等の再生可能エネルギーにより年間で消費する一次エネルギー量を正味でゼロとすることを目指した住宅及び建築物。
※2 卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力の消費パターンを変化させること
※3 ビル・家庭においていくつかの機器と連携し、センサーやITを駆使してエネルギー使用・管理を行う機器システム。BEMSはビル用エネルギー管理システムの略、HEMSは家庭用エネルギー管理システムの略。
※4 工場・事業場のエネルギーの使用状況等のデータを基に、省エネルギーの余地について診断を行い、それに基づく改修工事、その後の運転管理、資金調達等の包括的な省エネルギーサービスをビジネスとして提供する事業。
図2:省エネラベル(例)
※ 5前年度のエネルギー使用量が原油換算で1,500kl以上の事業者
加えて、政府自身の取組として、空調設備の適正運転や、次世代自動車の導入促進、グリーン庁舎の整備等を通して、自らが率先し、一層の省エネルギーを進めていくこととしており、地方公共団体等に対しても同様の取組を行うよう協力を要請しています。
夏季と同様、冬季におきましても、省エネルギーの推進につきましてご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
経済産業省HP「冬季の省エネルギーの取組について」を決定しました
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部エネルギー対策課
電話:06-6966-6051