トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 9・10月号 企業・地域の取組紹介

第13回製品安全対策優良企業のご紹介(第2回)
ふとんのにしなか
「中小企業 小売販売事業者部門 優良賞(審査委員会賞)」を受賞
担当課室:製品安全室

最終更新日:令和2年9月1日

企業の製品安全対策意識の向上と製品安全に係る事業活動を応援するため、近畿地域(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)で、経済産業省の「製品安全対策優良企業表彰 (※)」を受賞された企業を紹介しています。

今回は第13回表彰(2019年度)において、「小売販売事業者部門 優良賞(審査委員会賞)」を受賞されたふとんのにしなかの取組を紹介します。

(※)製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)

経済産業省が実施する製品安全の取組に対して特に積極的な活動を行っている民間企業を表彰することで、事業活動や消費生活において製品安全が重要であるとする「製品安全文化」を定着させることを目的として、2007年度より実施している制度です。

審査にあたっては「安全な製品を製造・輸入(仕入・販売)するための取組」、「製品を安全に使用してもらうための取組」、「出荷後に安全上の問題が判明した際の取組」、「製品安全文化構築への取組」の4つの視点で評価が行われています。

また、「特別賞」は、「製品の安全を確保・支援するための取組」、「製品安全文化構築への取組」の2つの視点から評価が行われています。

2019年度製品安全対策優良企業表彰受賞式(右側が、ふとんのにしなか 代表 西中 孝樹 氏)

2019年度製品安全対策優良企業表彰受賞式
(右側が、ふとんのにしなか 代表 西中 孝樹 氏)

製品安全対策優良企業のみ使用できるロゴマーク

製品安全対策優良企業のみ
使用できるロゴマーク

優れた取組紹介

仕入れ製品及び素材の安全性確保に向けた取組の充実

個人経営であり経営資源に限界がある中で、アレルギー対応として羽毛の洗浄度やパジャマ等の素材の選別、また乳児の窒息リスク対策として、被っても息ができる毛布のみの取り扱いや、検針器の使用と針管理の徹底等、より安全な製品及び素材の仕入れ等に向けた取組の充実を図っている。

視察風景1
視察風景2
国内外問わず、布団素材を視察
現物に触れ、素材の本質を理解

現物に触れ、素材の本質を理解

睡眠による健康維持の実現のための製品安全活動

健康維持を実現するための寝具という観点から、個々の顧客の住宅環境や健康状況等をヒアリングし、好みも含めてそれらの情報を踏まえながら寝具の提案を行っている。当該提案を行うためにも寝具を知ることが大切と考え、主要寝具は製品安全の観点から製造工程の確認、また生産者の想い等を知るため製造会社へ訪問している。

また洗える寝具を購入いただいたお客様には、長く使っていただくため、洗濯教室を開催、洗い方のレクチャーを行なっている。

綿の打ち直し工場見学

綿の打ち直し工場見学

敷マット製造の工場見学

敷マット製造の工場見学

洗濯教室の風景1
洗濯教室の風景2
洗濯教室の風景(店頭にて年1回開催)

不具合発生時にしかるべき対応を実現するための事前準備

寝具は長期に使用される製品であるという認識のもと、繰り返される洗濯や使用上の摩耗等によって品質表示は消えやすい。当店のオリジナル寝具には消えない織ネームを縫い付けていて、そこに自社名と電話番号を記載し、すぐに連絡できる仕組みを講じている。また、自社製造や規格品などのオリジナル商品を多く揃え、寝具への理解力が深く、購入データの把握率が約98%と高いため、迅速な対応が可能となっている。

消えない織ネーム1
消えない織ネーム2
消えない織ネームは裏面に電話番号を記載

ふとんのにしなか様からのコメント

店内写真

店内写真

海外飼育農場を視察

海外飼育農場を視察

綿わたで手作りした寝具

綿わたで手作りした寝具

知識と提案力を高めるための資格

知識と提案力を高めるための資格

お客様は安全を求めて寝具を購入していません。そのため製品安全はあって当たり前のものであり、それはお客様との約束だと考えています。

今回、日頃の取組を発表する場をいただき、その準備をすることで自社の取組を見直す良い機会となりました。またそれが評価されたことを嬉しく思います。審査前と受賞後では製品安全に対する意識もかわり、今後も自社では更に高めていける環境作りを、そして社外へも良い影響を与えられるよう考えていきます。

この賞に相応しい会社だと言われるよう、今後も取り扱い寝具の安全、そしてお客様に使って満足していただける寝具が提案できるよう精進して参ります。ありがとうございました。

消費者の皆さまへ

人生の4分の1は眠っていると言われます。そんな、子どもも大人も生きる上で毎日必要な睡眠ですが、睡眠が病気につながることがわかってきているにも関わらず、世の中の寝具は粗悪品がたくさん。寝具は快眠に直結するものなので、もう少し興味を持って考えてみませんか?少しでも良い眠りがとれると、次の日の活力につながります。

頭の形、首の長さ、腰の反り、お尻の出っ張りなど、人のカラダはそれぞれ違うもの。そして家の気密性、自然湿度、空調設備など、眠る環境も違います。さらに人には好みもあります。ふとんのにしなかは、人それぞれに合った寝具を提案し、眠ることが楽しくなるようなお手伝いをしていきたいと考えています。

羽毛ふとんや枕、敷寝具などをオーダーメイドでお作りするだけでなく、主要寝具については、スタッフで使って良かったものをオススメしています。長年販売している物も多く、耐久性などを理解しており自信を持ってオススメできます。またサンプル寝具を店頭に展示しており、触れたり試し寝だけでなく、特徴のある寝具は持ち帰って自宅で試すこともできます。寝具の違いはわかりにくいものです、ぜひ専門店にご相談ください。

ふとんのにしなかの概要

本社所在地
和歌山市六十谷180−55
設立
1948年12月23日
代表者
代表 西中 孝樹
従業員数
4名(2020年7月現在)
事業内容
寝具の製造と販売、睡眠サポート

関連情報のリンク

経済産業省 製品安全対策優良企業表彰

「第13回製品安全対策優良企業表彰」受賞企業が決定しました

ふとんのにしなか

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室

電話:06-6966-6098

他の記事を読む