トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 2021年7・8月号 企業・地域の取組紹介

コロナ禍で奮闘する地域未来牽引企業を紹介します
地域経済の牽引役を担う未来企業
担当課室:地域開発室

最終更新日:令和5年4月3日

経済産業省では、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことで地域の経済成長を力強く牽引する事業を積極的に展開する又は取組を期待する企業を、地域未来牽引企業として選定・公表しています。
 コロナ禍の厳しい状況において、様々なアイデアや工夫を重ねて積極的に事業を展開している未来企業の中から3社の取組をご紹介します。

1)深江化成株式会社【製造業】

2)株式会社伝食【卸売・小売業】

3)株式会社アワーズ【サービス業】

1)深江化成株式会社【製造業】

同社は1966年の設立以来、射出成形による工業用プラスチック製品の製造販売を行っている神戸市の企業です。 1988年に自社ブランド「WATSON」を立ち上げ、ピペットチップ等のライフサイエンス向けプラスチック製品の企画、設計、製造販売を行っています。

昨年、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴うPCR検査の急激な増加により、関連消耗品であるフィルター入りチップの需要が世界的に高まり、国内市場では海外から同製品を入手しにくい状況となりました。
 昨年3月、同社は国内の供給が不足することをいち早く予想し、これをビジネスチャンスとして捉え、フィルター入りチップの生産量増加に向けて迅速に動き出しました。具体的には、若手を中心とした専門チームを編成し、 木村社長陣頭指揮のもと、27歳のチームリーダーを筆頭に自社内で自動機6台を設計・製作しました。
 社内で一貫した生産体制を構築することにより、短期間でフィルター入りチップの増産に成功し、急激な受注増に対応するとともに、 国内外の供給不足解消に貢献しました。

迅速な社内生産体制構築の要となった若手技術系人材の育成は、5年ほど前から力を入れてきました。中国・四国地方の高等専門学校への地道な採用活動やインターンシップ生受入を行い、 即戦力となる人材を獲得してきたことが、功を奏しました。若手の技術系人材の育成は国内に留まることなく海外人材獲得にも取り組んでおり、東南アジア出身のエンジニアが複数名在籍しています。 引き続き技術系人材獲得に積極的に取り組み、社内の更なる活性化を図っています。
 また、更なる生産体制の強化・拡充を図るため、昨年11月から新工場を現工場敷地内にて計画中で(経済産業省の「サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金」を活用。)、2022年4月完成を目指しています。

PCR検査に代表される感染症対策の判定に必要不可欠とされる検査キットの需要が世界中で高まりを見せ、それに付随する消耗品需要も旺盛な今だからこそ、 国内外への展開を通して“WATSONブランド”を世界のトップブランドにすることを目指しています。

【フィルター入りチップ】

【フィルター入りチップ】

【WATSONブランド製品】

【WATSONブランド製品】

2)株式会社伝食【卸売・小売業】

同社は、海産物の提供を通じて日常の食生活を健康で豊かなものにし社会貢献することを目指して、2011年に福井県敦賀市で創業されました。 「本場のかに料理をもっと身近に」をキャッチフレーズに、『越前かに職人甲羅組』の名称でブランド展開し、ネット通販事業を核に飲食店の経営や物販事業を手がけています。

主軸であるネット通販事業では、“旬の食材をいち早く届ける”をモットーに商品を展開しています。海外からも新鮮な食材を仕入れるため、代表自ら現地に赴き納得できる原料を調達し製品化することで、 他社との差別化を図っています。今では海産物を中心に食肉加工品など300以上のアイテムを取り扱っています。また、新鮮な食材を翌日に届けるため、 全国各地に倉庫や物流拠点をおき、自社開発の受注管理システムを加工や物流等の協力会社に導入することで、繁忙期でも大多数が翌日に届く仕組みを構築しています。 こうした取組が顧客の信頼を得てリピータの獲得に繋がると共に、大手通販サイトのアワードを毎年受賞しています。
 さらに、ブランドの展開は、ネット通販利用者の現地飲食店の利用に繋がり、また飲食店、物販利用者がネット通販の利用に繋がるなどの相乗効果を生み、急成長を遂げています。

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴って、実店舗は休業や時短営業を余儀なくされています。特に、インバウンド客が中心の築地場外市場(東京都)の実店舗では、売り上げが大きく落ち込んでいます。 他方、売り上げの9割を占めるネット通販は、巣籠もり需要が好調なことに加え、ふるさと納税の返礼品等も好調で受注が伸びており、今期は過去最高の売り上げとなる見込みです。
 コロナ禍で海外物流に影響が出る中、即日発送に支障を来さないよう、海外から調達する原料は、輸送事業者や現地事業者の輸出可否を確認し綿密に計画を立て対応しています。 こうした取組が企業の信頼に繋がり、「緊急事態宣言で店舗が休業になったけど、通販で買ったよ。」というお客様の声もあり、社員のモチベーションアップにも繋がっています。

今後も巣籠もり需要が増加すると見込み、現在、約23億円を投資し、敦賀第2産業団地に水産加工場併設型の物流倉庫を新設しています。2022年9月に操業予定で、最大約2万件/日の出荷に対応し、完成後は生産数量が2~3倍に拡大します。 また、通販部門の事務所を併設し、「伝食で働きたい。」という地元の若者を確保するため働きやすい職場環境を整備します。社員のモチベーションアップやスキルアップの観点から新たな店舗の出店も計画しており、 今後5年間で新たに40名以上の雇用を確保し、同社の更なる活力に繋がることが見込まれます。

来る5Gや6Gの普及によりネット通販市場の更なる成長を見込んで、ビッグテータの活用や、対応する物流システムの構築など事業の足固めを行い、更なる事業拡大を目指しています。

【「越前かに職人甲羅組3号店」と社員のみなさん】

【「越前かに職人甲羅組3号店」と社員のみなさん】

【新設する物流倉庫・水産加工場(イメージ)】

【新設する物流倉庫・水産加工場(イメージ)】

3)株式会社アワーズ【サービス業】

同社は、テーマパーク「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)の運営を行っている大阪府松原市の企業で、1977年に設立されました。 「アドベンチャーワールド」(1978年開園)は、140種、1,400頭の動物が暮らす動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパークであり、国内最多のパンダ(7頭)、ペンギン(450羽)が暮らしているのが特徴です。 年間100万人を超える来場者があり、和歌山県の観光客誘致の核となる施設となっています。

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴って、休園や時短営業、入場制限等を行ったことから、昨年の来場者数は100万人を割り、厳しい状況となっています。
 こうした状況を打開するため、「オンラインツアー」や「ユーチューブ配信」、「クラウドファンディング」のプロジェクトを立ち上げました。コロナ以前から、社員のやる気を企業の活力に繋げる仕組みとして、 社員の手挙げ方式による社内横断プロジェクトチームを立ち上げ、課題解決に取り組んでいますが(過去に約30チームを組成)、今回もこの仕組みを活用しました。

昨年4月から無料で開始した「オンラインツアー」は、利用客から「実際にパークに来ている感じがする」等の嬉しい声があり、今年に入り、飼育スタッフと直接会話し質問できる等、 内容を充実した有料のオンラインツアー(毎週土日開催)にしたところ、利用客からは好評を得ています。
 「ユーチューブ配信」では、ジャイアントパンダの赤ちゃんのVRライブ配信を行う等、昨年から本格的に開始(ユーチューブチャンネル開設は2016年6月)し、 現在では登録者数が約9万人<うち外国人登録数:約1.5万人>を超え、来園が難しい中で、ゲストの繋ぎとめや新たなファン層の獲得に繋がっています。特にこれまで1割にも満たなかった外国人ゲストの獲得や海外へのPRに繋がっています。
 動物たちの快適な環境を整備するため「クラウドファンディング」を実施したところ、当初の500万円の目標に対し約7,000万円(約3,300人)の資金が集まりました。 ゲストの「アドベンチャーワールド」に対する思いを再確認するとともに、社員のモチベーションアップにも繋がっています。

今後は、オンラインでの取組の更なる強化を図るとともに、SDGs実現に向けて廃棄物の再資源化による循環型テーマパークを目指した取組の推進や、 「ユーチューブ配信」等をきっかけに地元自治体と連携したインバウンド観光客誘致の取組等を行い、引き続き「こころにスマイル 未来創造パーク」としてSmileを創造していきます。

【アドベンチャーワールドエントランスドーム】

【アドベンチャーワールド
エントランスドーム】

【オンライン配信撮影風景】

【オンライン配信撮影風景】

【ジャイアントパンダの赤ちゃんのVRライブ映像配信】

【ジャイアントパンダの赤ちゃんの
VRライブ映像配信】

掲載関連情報

企業名
深江化成株式会社
所在地
兵庫県神戸市西区室谷2-2-7
電話番号
078-991-4488

企業名
株式会社伝食
所在地
福井県敦賀市中央町2-22-32
電話番号
0770-47-6558

企業名
株式会社アワーズ
アドベンチャーワールド ユーチューブチャンネル
所在地
大阪府松原市丹南3丁目2番15号
電話番号
072-335-7100

関連施策へのリンク

地域未来牽引企業の事業拡大をサポートします!

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 地域未来投資促進室

電話:06-6966-6012

他の記事を読む