トップページ > 広報誌・E!KANSAI > 2023年3・4月号 特集

RESASを活用した地方創生の推進
政策の実効性を高めるため、RESAS出前講座をご活用ください!
担当課室:地域開発室

最終更新日:令和5年4月3日

1.背景

人口減少・少子高齢化が進み、東京圏への一極集中が継続する中、地域においては、地方創生の推進や社会課題の解決を効果的・効率的に推進するため、エビデンスに基づいた政策を企画立案(EBPM:Evidence-based policy Making)することが重要です。
 経済産業省では内閣官房とともに、産業構造や人口の動き、観光情報など地域経済に関する様々なビッグデータを集約して、分かりやすく“見える化(可視化)”した「地域経済分析システム=RESAS(リーサス)」を提供しています。
 今回は、RESASの概要・施策及び当局の取組についてご紹介します。

2.RESASの概要について

地方創生の実現に向けて、地方自治体では、地域特性に応じた政策を展開しています。人口減少や観光、産業など、様々な課題に対応する政策の立案には、地域の現状を理解するとともに、根本的な課題がどこにあるのかを正確に把握し、それに対応した政策立案を実施していくことが重要です。
 RESAS(リーサス、Regional Economy Society Analyzing System)は、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局及び経済産業省が提供する「地域経済分析システム」です。地方創生に資する自治体等の取組を情報面から支援するため、地方創生版・三本の矢の「情報支援」として2015年4月に提供を開始しました。
 地域経済を活性化する上で地域の現状・実情を正確に把握することは必要不可欠であり、RESASを用いることで客観的なデータに基づき、また他地域と比較することにより、地域の強み・弱みや課題を把握・分析可能です。
 インターネット上で誰もが利用することができ、現在(1)人口マップ、(2)地域経済循環マップ、(3)産業構造マップ、(4)企業活動マップ、(5)消費マップ、(6)観光マップ、(7)まちづくりマップ、(8)医療・福祉マップ、(9)地方財政マップの9つのマップを提供しています。


RESASマップ一覧


例えば人口マップの人口推移では、年齢階層別に人口構成や人口推移を表示することができ、今後のインフラ整備の方向性、医療・福祉政策等を検討することができます。また、地域の将来人口をメッシュで把握し、地域のまちづくりや公共施設計画に活用することができます。


兵庫県における人口推移

図1 兵庫県における人口推移
【出典】総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」


産業構造マップでは、産業別に事業所数や付加価値額等の指標から地域産業の全体像を把握することができます。地域産業振興における現状分析・課題抽出、産業ビジョン策定の検討や出店先、製造拠点立地先の検討などにご利用いただけます。


大阪府における事業所数

図2 大阪府における事業所数
【出典】総務省「経済センサス-基礎調査」再編加工、総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」再編加工


観光マップの目的地分析を活用すると、観光施設の検索回数をマップやランキング(都道府県・市町村単位)形式で把握することができ、対象地域の観光施設の人気度(注目度)を把握することができます。当該施設がどの地域から多く検索されているかを見ることで、PR先の選定などに役立ちます。

和歌山県における目的地分析

図3 和歌山県における目的地分析
【出典】株式会社ナビタイムジャパン「経路検索条件データ」


更に、2020年6月から提供を開始した「V-RESAS(Vital sings-RESAS)」では、地域経済における感染症や災害等の影響をリアルタイムで可視化すべく、速報性の高い民間データを中心に提供しています。人流、消費、飲食、宿泊、イベント、雇用などの項目を設け、withコロナ、afterコロナに役立つ情報を掲載しています。


大阪府における人流

図4 大阪府における人流
【出典】株式会社Agoop「流動人口データ」(GPSデータを元に換算処理を施した人口換算値)を元に集計

3.RESAS活用支援について

(1)RESAS出前講座

当局では、地方公共団体、中学・高等学校、大学など受講者それぞれのRESAS活用目的やRESASの習熟度に応じて作成したオリジナルの資料を元に、RESAS普及活用支援調査員が「RESAS出前講座」を実施しています。現地での開催に加え、オンラインによる講義も可能です。

RESAS出前講座では、RESASの基本操作演習はもちろんのこと、データ活用・EBPMの重要性や概要、RESASを活用した地域分析、分析結果を元に課題を発掘し、解決策を考えるグループワークも行っています。今年度実施した立命館大学の講座では、学生がRESAS等のデータを活用し、地域の強みの活用や課題を解決するビジネスプランを策定しました。

地方公共団体、中学・高等学校、大学など皆さまからのご要望に応じ、開催可能です。講座内容は事前にオンライン等で打合せの上、個別に対応・カスタマイズしています。

出前講座開催例

1.【基礎編】RESASの概要・EBPMの重要性を中心とした講座
(内容)RESAS概要・EBPMについて説明、データ分析支援機能を用いて第一次・第二次・第三次産業について分析例を提示。観光マップを用いて、宿泊者の属性・傾向を比較し、現状を把握。

地方公共団体向け出前講座

写真1 地方公共団体向け出前講座

高等学校向け出前講座

写真2 高等学校向け出前講座

2.【応用編】RESASの概要・EBPMの重要性に加え、グループワーク形式で、個別テーマ・課題についてディスカッション・発表
(内容)RESAS概要・EBPMについて説明、データ分析を活用した事例(観光客動向分析、人口動態の比較分析)。「若い世代の移住を呼び込むために何が必要か」というテーマを設定し、解決策を考えるグループワークを実施。

地方公共団体向けグループワーク

写真3 地方公共団体向けグループワーク

(2)地方創生☆政策アイデアコンテスト

内閣府及び経済産業省では、RESASやV-RESAS等を活用し、地域の現状・課題を知り、地域の未来をどう作りたいかを考え募集する「地方創生☆政策アイデアコンテスト」を開催しています。当局では、優秀な作品に対して近畿経済産業局長賞を授与しています。

プレゼンテーションの様子

写真4 プレゼンテーションの様子

表彰式の様子

写真5 表彰式の様子

4.最後に

今年度は地方公共団体を中心にRESAS出前講座を実施し、加えて大学においてビジネスプランを作成するための出前講座も実施しました。
 地域において社会課題の解決を効果的・効率的に推進するための企画立案において、データに基づく客観性は重要です。RESAS等のデータを活用したEBPMへの理解を深め、政策の実効性を高めるため、出前講座を中心とした当局のサポートを活用していただき、地方創生に繋げていただければ幸いです。
 RESASにご関心のある方、出前講座を希望される方は、お気軽にお問合せください!

関連施策へのリンク

RESASの利活用サポート

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課

電話:06-6966‐6013

他の記事を読む