トップページ > 施策のご案内 > 中堅・中小企業の実態把握 > 『関西企業フロントライン』 > 「人材」が育つ関西のオープンファクトリー ~取り組みから生まれる「共通言語」~

第14回 「人材」が育つ関西のオープンファクトリー ~取り組みから生まれる「共通言語」~ を取りまとめました!

最終更新日:令和元年6月19日

 近畿経済産業局では、中堅・中小企業の実態把握機能の強化の一環として、平成29年度より、関西の中堅・中小企業の最新の実態をヒアリング調査し、その結果を「関西企業フロントライン」として取りまとめ、情報発信しています。 第14回は関西企業フロントラインNEXTとして「『人材』が育つ関西のオープンファクトリー ~取り組みから生まれる『共通言語』~」 を取りまとめました。

「オープンファクトリー」とは、ものづくり企業が生産している現場を外部に公開したり、来場者にものづくりを体験してもらう取り組みです。一般的には工場見学や企業ミュージアムなどの形で従前から行われてきた取り組みでもあります。

 一方、新潟県燕三条の「工場の祭典」や東京墨田区の「スミファ」など、近年「オープンファクトリー」を一つの手段として、「作り」「売る」だけでなく、「体験」を提供することで製品自体をブランディングし、他社や他地域との差別化を図る動きが全国で広がっています。

 そこで今回のフロントラインNEXTでは、なぜ近頃「オープンファクトリー」が再び着目されているのか、関西の中小ものづくり企業ではどのような取り組みが進展しているのか、そして結果として生まれている「人材育成」という観点に注目してみました。

 今後は、本レポートを広く関西の企業経営者に周知するとともに、管内の自治体、産業支援機関、金融機関、経済団体等と本レポートを基に、意見交換を活発に行っていきます。

第14回 「人材」が育つ関西のオープンファクトリー ~取り組みから生まれる「共通言語」~(令和元年6月19日公表)

「人材」が育つ関西のオープンファクトリー ~取り組みから生まれる「共通言語」~

『関西企業フロントライン』一覧

これまでに取りまとめた『関西企業フロントライン』一覧はこちら

第1回 大手家電・電機メーカーの構造変化を受けた関西中小企業の事業転換の実態

第2回  関西長寿企業に学ぶ中小企業の持続的成

第3回  関西中小企業の事業承継時におけるM&Aの活用の実態

第4回  関西ベンチャー企業の創業・成長環境における資金調達の実態

第5回  人手不足下における関西中小企業の人材確保の実態

第6回  関西中小企業における外部人材の要職への活用の実態

第7回  関西中小企業における売上拡大を目指す設備投資の原動力の実態

第8回  関西企業を取り巻く「新しい働き方」普及の実態  ~IT系企業・外資系企業の先進的な取組が首都圏から関西へ~

第9回  地域産業の持続的成長に寄与する関西中小企業の事業統合の実態

第10回 最新の経済データから見た関西中小企業の動向

第11回 関西における「中小企業の頼りになる支援人材」と支援機関の活用・評価の実態

第12回 関西における外国人起業家の動向

第13回 関西中小企業における外国人材の雇用・活躍の実態

第13回別冊 関西におけるベトナム人増加の実態

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 総務企画部 中小企業政策調査課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6057
FAX番号:06-6966-6073
メールアドレス:bzl-kin-chushokigyoseisaku@meti.go.jp