トップページ > 採用案内 > 経験者採用 > 令和7年度第一回経済産業省近畿経済産業局選考採用試験(係長級(事務系・技術系))情報
最終更新日:令和7年3月12日
令和7年度第一回経済産業省近畿経済産業局選考採用試験(係長級(事務系・技術系))につきまして、受験案内をご確認の上、ご応募ください。
受験案内はこちらよりダウンロードください。
応募はメールにて受け付けます。
履歴書・ 職務経歴書 、 小論文の2点をご提出下さい。
※それぞれのファイル名に【氏名】を記載してください。
選考採用試験に係るWEB業務説明会を以下のとおり開催します。
以下の要領に従って、是非ご参加ください。(予約不要/参加は任意です)
第1回目:令和7年3月22日(土)9:30~10:30
第2回目:令和7年4月7日(月)19:00~20:00
※説明内容は各回とも同内容ですのでご都合に合わせてご参加いただけますと幸いです。
WEB(リモート)での開催です。
「Microsoft Teams」を利用しますので、動作条件を確認の上、あらかじめ端末へのインストールなどのご準備をお願いします。
スマートフォン、タブレットでもご参加いただけますが、通信環境の安定性から、パソコンでのご参加を推奨します。
※当日の通信料金は自己負担となりますのでご了承下さい。
会議室URLはこちらです。
※業務説明会への参加の有無は、選考結果には何ら影響しません。
当局の所掌分野における課題発見、政策形成、関係者調整、実行体制の構築、施策実施マネジメントに主体的に取り組むことを期待します。
なお、当局の係長の平均年齢は36.6歳です(令和7年3月現在)。
ありません。
ただし、正職員としての採用となるため、国家公務員法の規定に基づき定年制(令和8年度:62 歳)の適用があります。
ありません。
経歴評定、小論文試験、面接試験(二度)によって採否を決定します。いわゆる公務員試験の受験は不要です。
行政職俸給表(一)3級1号俸(265,300円)+地域手当(大阪市内勤務の場合16%加算)を基本に、これまでの経験によって加算し、決定いたします。
原則として、令和7年6月1日付の採用を前提とした募集です。
ただし、個別事情がある場合はご相談に応じます。
本局が大阪市中央区の合同庁舎1号館にあります。そのほか、神戸市中央区に1ヵ所事務所があります。
基本的には、採用から退職まで主に本局で勤務することになります。
課内調整の上、勤務時間帯を以下6グループから選択できます。
(1)7:30~16:15
(2)8:00~16:45
(3)8:30~17:15
(4)9:00~17:45
(5)9:30~18:15
(6)10:00~18:45
※いずれのグループも12:00~13:00は休憩時間
あります。時間は部署や担当業務により様々ですが、月平均20時間程度です。
業務の効率化を図ったり、定時退庁日を設けるなど、残業を少なくするように取り組んでいます。
ただ、年中残業をしているわけではなく、業務が一段落した後は、できるだけ 年次休暇を取得するよう奨励しており、それを利用してリフレッシュしている職員も多くいます。
本人の適性と組織全体のマネジメントを考慮し、配属先を決定します。
また、入局以降は年に1度次の異動先希望やキャリアプランを提出する機会があります。
多岐にわたる経済産業行政に精通することが求められるため、概ね2年程度で人事異動により担当業務が変わります。
その他、他省庁の近畿ブロック機関、地方自治体、関係団体などへ出向する機会があります。
担当する業務によって異なりますが、大半の職員は外に出て仕事をすることが多くなっています。
例えば、各種規制に基づく立入調査や、施策を立案・推進するにあたっての企業や大学等へのヒアリング、
説明会やセミナー開催のための外部の方と打ち合わせ等があります。 大半は関西の企業等を訪問することになりますが、 場合によっては管外への出張や宿泊を伴うこともあります。
なお、現在はオンライン会議ツールを活用した打合せや会議を行うことも増えています。
近畿経済産業局の紹介パンフレット「Jump Up!KANSAI」はこちらからご覧いただけます。
リクルートパンフレット(新規採用者向け)はこちらからご覧いただけます。
また、近畿経済産業局採用ムービー(新規採用者向け)をこちらからご覧いただけます。
近畿経済産業局 総務企画部 総務課 人事係
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6060
FAX番号:06-6966-6071