トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > 医療機器関連イベント・セミナー > 第3回 医工連携プロジェクト創出マッチングフォーラム~令和4年度 医工連携イノベーション推進事業(地域連携拠点自立化推進事業)~を開催します
最終更新日:令和4年7月14日
大阪商工会議所は関西医療機器産業支援ネットワーク(関西の18の地域支援機関で構成)と連携し、日本医療研究開発機構(AMED)より採択を受けた「医工連携イノベーション推進事業(地域連携拠点自立化推進事業)」の一環として、医療・研究機関が医療現場のニーズ等を発表し、企業に共同開発を呼び掛けるマッチング事業「第3回
医工連携プロジェクト創出マッチングフォーラム」を開催いたします。
今回は、厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 医療機器政策室 室長 鶴田 真也 氏から「厚生労働省の医療機器イノベーション戦略(仮)」についてご講演いただいた後、企業との共同開発を求める医療従事者・研究者から5件の医療現場ニーズ等を発表いただきます。
本フォーラムは、医療従事者・研究者とモノづくり企業や医療機器企業等とのマッチングを通じて、医療機器開発の公募事業への申請を目指す医療機器開発プロジェクトの立ち上げを目指すものです。フォーラム開催後には共同開発提案セッションの発表案件への提案を募り、面談を設定します。マッチングした案件については、コンソーシアムづくりのコーディネートを行うとともに、共同開発に進展する見込みがある案件に対しては、事業化に向けたハンズオン支援を予定しております。
2022年7月28日(木) 13:30~16:55
オンライン
全対象向け(※関西地域をはじめとした医療機器開発に関心のある企業)
大阪商工会議所
関西医療機器産業支援ネットワーク(近畿経済産業局)
無料
(1)開会挨拶<13:30~13:35>
大阪商工会議所
(2)事業説明<13:35~13:40>
大阪商工会議所 産業部 ライフサイエンス振興担当 課長 松山 裕 氏
(3)基調講演<13:40~14:20>
「厚生労働省の医療機器イノベーション戦略(仮)」
厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 医療機器政策室
室長 鶴田 真也 氏
(4)共同開発提案セッション<14:30~16:45>
・「簡易型皮弁モニターの開発」
京都大学医学部附属病院 リハビリテーション科 准教授 池口 良輔 氏
・「血液によるアルツハイマー病早期リスク評価を可能とするバイオセンサ」
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科 教授 藤井 敏司 氏
・「人工知能による心不全患者胸部レントゲン画像診断支援」
国立病院機構大阪医療センター 循環器内科 医長 安部 晴彦 氏
・「先端可動式マイクロカテーテルの開発」
京都大学医学部附属病院 脳神経外科 助教 大川 将和 氏
・「内視鏡などの低侵襲医療デバイスに活用される微細加工技術と応用デバイス(仮)」
鳥取大学 工学部 先進機械電子システム研究センター 准教授 松永 忠雄 氏
(5)連絡事項<16:45~16:55>
・開催後、申込者にお送りする専用フォームに企業情報および提案内容をご入力の上、お申込みください。
・面談を希望する発表者および事務局が提案内容を確認した上で、面談いただける場合のみ、事務局が面談を調整いたします。
提案内容によっては、面談いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
詳細は大阪商工会議所ホームページをご確認ください。(申込締切:7月26日(火)17:00)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 委託事業
医工連携イノベーション推進事業(地域連携拠点自立化推進事業)
国内随一の医療機器開発エコシステム構築に向けた関西地域連携拠点自立化推進事業 事務局
大阪商工会議所 産業部 ライフサイエンス振興担当
TEL:06-6944-6484
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:kin-bionews@meti.go.jp