トップページ > 施策のご案内 > 中小企業支援 > えせ同和行為排除啓発講演会実施のおしらせ

えせ同和行為排除啓発講演会 ~あなたの職場は大丈夫?えせ同和行為の排除に向けて~ 実施のお知らせ

最終更新日:令和5年5月10日

 えせ同和行為とは、同和問題の解決に寄与しているかのように装って、会社・個人や官公署などに不当な利益や義務のないことを要求する行為であり、その行為自体が排除されるべき性格のものであると同時に、同和問題について誤った意識を植え付け、偏見や差別を助長する要因となっており、同和問題の解決を阻害するものとなっています。
 法務省大阪法務局では、これまでも関係機関と密接に連携しながら、えせ同和行為排除のための啓発活動に取り組んでおり、その活動の一環として以下のとおり標記講演会を実施します。

1.講演会の概要

日時 :令和5年7月26日(水)14:15~16:45(開場 13:45)

場所 :大手前合同庁舎1階 共用会議室1(大阪市中央区大手前3丁目1番41号(大手前合同庁舎))

対象 :近畿経済産業局所管「小売業」及び「卸売業」関係企業の従業者等(先着70名)

主催 :大阪法務局

後援 :えせ同和行為対策関係機関連絡会


プログラム

 1.開会

     挨拶 大阪法務局人権擁護部長
   連絡事項 大阪法務局人権擁護部第三課長

 2.講演

     演題:「えせ同和行為等の対策」(仮)
     講師:大阪弁護士会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会 弁護士

  ~休憩~

 3.講演

     演題:「反社会的勢力等からの不当要求対策」(仮)
     講師:大阪府警察本部刑事部捜査第四課 管理官

 4.閉会

2.申込み方法

参加申込書をダウンロードの上、近畿経済産業局中小企業課まで、FAX(06-6966-6083)にてお申し込みください。(締切:5月31日)

参加申込書

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 中小企業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6023
FAX番号:06-6966-6083