トップページ > 施策のご案内 > 取引適正化・官公需支援 > 「パートナーシップ構築宣言」について
最終更新日:令和7年4月17日
「パートナーシップ構築宣言」とは、企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言する取組です。企業は代表者の名前で、「サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携(企業間連携、IT実装支援、専門人材マッチング、グリーン調達等)」「振興基準の遵守」に重点的に取り組むことを宣言いただくものです。
パートナーシップ構築宣言ポータルサイト
昨年度に引き続き、令和6年度も宣言企業数の拡大と実効性向上を目的にパートナーシップ構築宣言にかかる取組事例集を作成しました。
管内でパートナーシップ構築宣言を公表した中堅・中小企業6社の取組(「サプライチェーン全体の付加価値向上への取組」、「宣言を実施してよかったこと」など)を紹介しています。
【令和6年度】パートナーシップ構築宣言にかかる取組事例集
『パートナーシップ構築宣言』の効果の検証として、宣言を公表している中堅・中小企業132社へのヒアリング調査と、中小企業6社の取組事例集を取りまとめました。また、中小企業の相談窓口での取組状況やその活用メリットと、相談事例を併せて整理・紹介しています。
ヒアリング調査では、パートナーシップ構築宣言を公表している企業間においては価格協議に対する意識が高く、価格転嫁も進んでいることが伺えます。また、宣言の効果としては「サプライチェーンの強化」や「社員の意識向上」に繋がったと回答がありました。
これらの結果等を踏まえ、宣言の推進と実効性の向上に取り組んで参ります。
報道発表資料(令和6年5月16日)
(資料1)下請Gメンによる「パートナーシップ構築宣言」企業のヒアリング調査結果について
(資料2)パートナーシップ構築宣言にかかる取組事例集
(資料3)中小企業の相談窓口について
近畿経済産業局は、福井県および福井県経済団体等と相互に連携・協力することにより、原材料費やエネルギーコスト、人件費等の上昇分の適切な価格転嫁および継続的な賃上げに向けた気運醸成や経営環境の整備を図り、経営者や働き手のスキルアップならびに多様な働き方を推進し、地域経済の持続的発展を通じ福井県民の経済的な豊かさを高めることを目的とする「幸せ実感(ウェルビーイング)社会の実現に向けた共同宣言」を発出しました。
幸せ実感(ウェルビーイング)社会の実現に向けた共同宣言式の様子
この共同宣言の目的を達成するため、次に掲げる項目について、各機関・団体は相互に連携しながらそれぞれの取組みを進める。
(1)適切な価格転嫁および継続的な賃上げに向けた気運醸成・経営環境の整備
ア 価格転嫁、賃上げおよび最低賃金引上げへの対応に関する支援策や各種情報等の共有と企業への周知
イ パートナーシップ構築宣言の普及拡大
ウ 企業の付加価値や生産性向上につながる取組みの促進
エ 企業からの価格転嫁、賃上げおよび最低賃金引上げへの対応に関する相談
(2)幸せ実感(ウェルビーイング)経営およびスキルアップの推進
ア 幸せ実感(ウェルビーイング)経営の推進および普及啓発
イ 経営者や働き手のスキルアップに関する支援策、各種情報等の共有と発信
ウ スキルアップに関する相談への対応
(3)男性の育児休業の取得促進や女性活躍推進等、多様な働き方の推進
ア 男性の育児休業の取得促進や女性活躍等の推進を企業に積極的に働きかけ
イ 男性の育児休業の取得促進や女性活躍等の推進に関する支援策、各種情報等の共有と企業への周知
ウ 国のくるみん、えるぼし等や県の社員ファースト企業、ふく育応援団「従業員応援企業」、ふくい女性活躍推進企業の認定・登録制度の普及拡大
福井県商工会議所連合会、福井県商工会連合会、福井県中小企業団体中央会、福井経済同友会、福井県経営者協会、福井県銀行協会、福井県信用金庫協会、日本労働組合総連合会福井県連合会、近畿経済産業局、福井労働局、福井県
近畿経済産業局 産業部 中小企業課 取引適正化推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6037
FAX番号:06-6966-6079