トップページ > 施策のご案内 > 地域ブランド支援 >JAPANブランド育成支援等事業 活用事例 Vol.1

JAPANブランド育成支援等事業 活用事例 Vol.1

最終更新日:令和6年7月25日

 JAPANブランド育成支援等事業では、海外展開やそれを見据えた全国展開のために、新商品・サービスの開発・改良、ブランディングや、新規販路開拓等の取組を中小企業者が行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の域外需要の獲得を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的として実施してきました。

 本活用事例では、過去にJAPANブランド採択事業の中から取組を紹介しています。これから海外展開に取り組もうとする事業者等にご活用いただけましたら幸いです。

自然で純粋な色を映し出す化粧鏡(ナピュアミラー)を全世界へ 堀内鏡工業株式会社  

(企業紹介)

 当社は、「鏡」の産地として知られる大阪市平野区で1955年(昭和30年)に創業し、「身だしなみを整える方へ、正しい道具を提供する」をブランドコンセプトに外注先と連携して化粧用鏡の企画製造・販売を行っている企業です。 2024年現在、販売は国内向けが90%、海外向けが10%となっています。

●所在地 大阪府大阪市平野区西脇1-5-11 ●創業 1955年
●電 話 06-6702-1987 ●資本金 1,000万円 ●従業員数 6人
●代表者 代表取締役 堀之内 茂美氏
●URL https://www.cr-horiuchi.co.jp/

代表取締役 堀之内 茂美氏

代表取締役 堀之内 茂美氏

(当社の歩みとナピュアミラーとの出会い)

 当社が所在する大阪市とその周辺地域は、鏡の国内生産のほぼすべてを行う産地です。大手メーカーは鏡の製造は行っておらず、原材料であるガラスの供給を行う存在です。私が2代目として会社に入った約30年前は輸入品がなく、当地で生産した商品が全国で売られていました。その後、2000年前後から輸入品が入り始め、当社が関わる美粧系市場でも日本の大手企業が中国で廉価な商品を製造、国内で販売するようになり、その結果、現在の当産地の売上げは最盛期の1/2程度に落ち込んでいます。
 当社はまだ輸入品が入ってきていない時期から「調子のいいときこそ新しいことをしないといけない」と考え、鏡の研究・試作を外注先と一緒に積極的に行ってきました。そうした活動を行う中で外注先である(有)エムアンドジーキタデが2003年に自然で純粋な色を映す鏡を開発しました。この鏡を使うと正しい肌色を映し出すことができるので化粧をする際のミスメイクがなくなるといった特徴があります。国内・海外ともにこのような商品はなく、自然(ナチュラル)で純粋(ピュア)な色を映し出すことから、「ナピュアミラー」と名付け、特許、商標を取得し、当社が独占販売権を有して展開しています。

ナピュアミラーは正しく色を再現

ナピュアミラーは正しく色を再現

(ナピュアミラーの海外展開、ぶつかった壁とその克服)

 「ナピュアミラー」は、他にない差別化された商品であるため、国内では大手生活雑貨店、テレビ通販などを通じて順調に売上げを伸ばしましたが、2015年頃に国内依存は限界がくると感じるようになり、海外市場への販路開拓を模索し始めました。3年間、中国大手企業のBtoBオンラインマーケットに出店しましたが実績はあがりませんでした。
 2018年、(公財)大阪産業局が上海の展示会で大阪の企業向けのブースを構えました。「ナピュアミラー」が大阪製ブランドの認証を受けていた縁で声を掛けてもらい、出展したところ商談も進み手応えを感じたため、その後もジェトロ主催の展示会などに出展し販売実績を積み、2020年にはジェトロの新輸出大国コンソーシアムのハンズオン支援を受け、海外販売の事業計画を策定しました。同年、JAPANブランド育成支援等事業にも申請・採択され、主だった国の市場調査を行ったうえで北米、中華圏(中国、香港、台湾)、フランスに的を絞り、それぞれの国の状況に合わせて展示会出展、ECサイト、販売代理店などへのアプローチを行い、海外販路開拓の基盤を整理することができたと思っています。

メイクアップミラー

メイクアップミラー

(今後の展開)

 様々な取組を経て、海外販売も少しずつ増えていますが、国内に比べ、まだまだ、少額です。今後も「ナピュアミラー」の良さをわかってもらえる魅力的な商品、PRツールを開発し、展示会の出展など知ってもらう機会を増やしていくことを通じて販売を増やすとともにブランド力を高めていきたいと思っています。


このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 国際部 国際事業課 地域ブランド展開支援室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6054
FAX番号:06-6966-6087
メールアドレス:bzl-kin-brandshitsu@meti.go.jp