トップページ > 施策のご案内 > 地域ブランド支援 >「Le Marche special day ~ Kansai limited twelve ~」を開催しました!
最終更新日:令和6年4月1日
このたび、近畿経済産業局では在京都フランス総領事館及び同総領事館において定例的に開催するル・マルシェの運営を担うエナファームと協力し、「Le
Marche special day ~ Kansai limited twelve ~」と題して、近畿経済産業局が選定した12の地域ブランドの関係事業者のみが出店するマルシェを開催、フランスと関西との文化・ブランド・ビジネス交流の一層の強化を目指します。
会場では、12の地域ブランドに関わる商品が集結し、作り手からの想いを聞きながら、実際に手に取ってご覧いただけるほか、商品を直接購入いただくことが可能になっています。
12の地域ブランドはこちら
当日の様子をまとめた動画を作成しましたので、ぜひご覧ください!
日 時: 2022年9月25日(日)10時~16時
場 所: 在京都フランス総領事館 アンスティチュ・フランセ関西 ガーデン
(京都市左京区吉田泉殿町8 京阪出町柳駅より徒歩10分)
主 催: エナファーム
共 催: 在京都フランス総領事館、近畿経済産業局
イベントチラシはこちら
地域 | 法人名 | Webサイトなど | 取扱商品 | 企業情報 |
---|---|---|---|---|
鯖江のめがね | 株式会社 乾レンズ | 取扱商品の紹介 | 「常用できるサングラス=オールタイムサングラス」 オールタイムサングラスは、「ハイドレンズ」(特許4643233)を採用しています。 ハイドレンズの特徴は、いつでもどこでも常用できる透明度の高いレンズカラーでありながら、紫外線はもちろん眩しいと人の目に感じやすい「青色光線(太陽光・人口灯に含まれるエネルギーの強い光)」をなだらかにカットする事で、オールタイム(いつでもどこでも)に常用できるサングラスのために開発された特殊レンズです。この一本があなたの快適な暮らしをオールタイムにサポートいたします。 |
私たちは、サングラスを通じて皆さんの大切な眼を紫外線などから守る企業です。 1953年から一筋にそれだけを創り続け、ブランドサングラスのレンズ製造や自社ブランド「オールタイムサングラス」「贈りものルーペ」など身近なレンズに関わる商品を企画・製造販売しております。 |
西村プレシジョン 株式会社 |
「ペーパーグラス Nスタ」 折り畳むと薄くフラットになるリーディンググラスから始まった『ペーパーグラス』は、メガネに新たな掛け心地や持ち運び方を創り出し、めがねをコンパクトに持ち運ぶことに新しい価値を創造し、心地よく豊かに“あなたらしい” 毎日をサポートします。 |
2015年に産地生誕110年を迎えた鯖江のメガネづくり。国産メガネフレームの約90%以上を生産する眼鏡産地「鯖江」で『ペーパーグラス』は作られています。 折り畳むと薄くフラットになるリーディンググラスから始まった『ペーパーグラス』は、メガネに新たな掛け心地や持ち運び方を創り出し、2013年グッドデザイン賞BEST100受賞。「ガイアの夜明け」でも紹介された老眼鏡として話題になりました。 |
||
信楽焼 | 大塚オーミ陶業 株式会社 |
関連施設 (大塚国際美術館) |
触れられる フランス陶板名画 |
大塚オーミ陶業は、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館の陶板名画を製作。当日は、フランス絵画の代表作であるモネの「日傘の女(原寸大)」を展示します。また、ポストカードサイズの額装品も販売します。 |
紫香陶房 | マイカフェポット マイティーポット 絞り出し正直急須 |
紫香陶房では1950年代から2022年現在まで生活食器を提案してきました。その中でも、急須に力を入れ製造販売を行っています。 『他にないもの』を念頭に置き『急須=お茶』を超えたもの考えています。 『急須=お茶=コーヒー』が紫香陶房の現在のテーマです。 |
||
しんにょ陶器 株式会社 |
毎日つかえる信楽の器 | 信楽焼らしさと、信楽焼らしくなさを共にもつのが弊社の器です。土味を感じる質感と今の生活スタイルに合わせたフォルムやサイズ感を掛け合わせることで皆さまの日々に自然に溶け込むようにと焼き上げています。 しんにょの器が、特別な時間にも、毎日のごはんにも、大切な人への贈り物にも選びたくなる器でありますように。 |
||
陶房 準 | セラミックジュエリー、陶人形、花器 | 「陶房準」は花器を中心に製作している窯元、山兼製陶所内にあります。信楽大好きの準子氏が信楽焼のイメージを変えたいという思いから、独自開発の軽い土に美しく発色する釉薬を施した大人かわいい信楽焼のアクセサリ-や、ひな人形などの陶人形を製作。手に取ったお客様がほっこり笑顔になる作品を作り続けています。 | ||
文五郎窯 | 白や黒を基調としたシンプルでモダンなデザインの器 | 1862年から続く窯元で、5代目文悟(兄)は陶製浴槽や大型プランター、手洗い鉢など、章(弟)は食器などの小物陶器を日々創作しています。今回展示の器は、スタイリッシュと使いやすさをコンセプトに、和洋どちらでも合うように白や黒を基調としてシンプルでモダンなデザインが人気です。 | ||
丹後織物 | TANGO CREATION PLATFORM | ショップサイト |
バルーンバッグ(ショルダーバッグ)、HAÖRI(アウター)、 ウォレット、スカーフなど |
2019年よりスタートした「TANGO CREATION PLATFORM」は、丹後が持つ様々な魅力を外に開くことで新たな地域の可能性を模索するプロジェクト。 「丹後ちりめん」と世界で活躍するクリエイター/デザイナーが滞在と交流を通じ、新たな領域の丹後ちりめんを模索する。 |
TAMIYA RADEN | ショップサイト |
カードケース、ウォレット、ブレスレットなど | 丹後は日本海に面し、日本の現風景を残す自然豊かな土地です。ここでは織物に必要な自然と風土、人々の気質が脈々と受け継がれています。私たち民谷螺鈿は、その歴史的背景のなかで培われた技術と自然からのインスピレーションをもとに、絹糸、貝殻、漆、木、革などの様々な素材を組み合わせた織物を生み出し、常に新たなクリエーションを目指しています。 | |
創作工房糸あそび | ストール、マフラー、アパレル商品など | 丹後独特の織り、撚糸の伝統技術の蓄積を背景に、手絣染めした糸を、手織り、ジャカード織、カラミ織、ドビー織など様々な織の技術と組み合わせ、多品種・小ロット生産の体制で付加価値を追求した独自の生地を企画・製造・販売しています。 | ||
和束茶 | 京和あずま株式会社/東茶園 | 無農薬栽培の茶葉、抹茶ラテ等 | 自園自製150年あまりの歴史を持ち、和束茶の栽培・加工から販売まで一貫して行っている。自園5.5ha の茶畑全てを完全無農薬で栽培し、ブレンドなしのSingle Origin商品として抹茶や煎茶など十数種類の個性豊かな茶品種を製造している。 | |
D-matcha株式会社 | 茶葉、お茶のスイーツ(濃度の異なる抹茶チョコ等) | 宇治茶最大の生産地である和束町の自社栽培茶を活用したチョコレートなどのスイーツを製造販売するほか、茶畑と工場、店舗が一体となった本店において、茶畑ツアーやお茶のプロに対する教育事業、宿泊サービスを展開している。 | ||
有限会社 中井製茶場 | 無農薬・有機栽培の茶葉等 | 「飲んでくださる方々の体と環境にとってよいお茶を作る」ことを信念としており、お茶の世界で先駆けて無農薬・有機栽培を開始。昔ながらの方法で丹精込めて作る自慢のお茶は、年に1度有機JAS認証の検査を受け、また品質を守るため生産から販売まで一貫して行うことができる。 | ||
泉州タオル | 大阪タオル工業組合 | ショップサイト | 「水と ともに 生きる 泉州タオル」商品(ハンカチタオル、ハンドタオル、フェイスタオル、スモールバスタオル、バスタオルなど) | タオル発祥の地・大阪「泉州タオル」は吸水性の高い後晒(あとざらし)製法にこだわり毎日使えて、長く愛される、日々の暮らしに寄り添うタオルをお届けしています。 |
播州織 | 公益財団法人 北播磨地場産業開発機構 |
播州織産地で消費者向け製品を製造する複数の企業の商品(ストール、日傘、シャツ、パジャマ、その他服飾品 など) 【出品企業】 島田製織株式会社:日傘・スリッパ 服部テキスタイル株式会社:パジャマ・ベットリネン他 貢織布有限会社「株式会社 織馬鹿」:ストール他 多可染工株式会社:ハンカチ・ストール他 藤原染工株式会社:ストール・メガネケース 東播染工株式会社:生地・ブランケット他 播州織工業協同組合:日傘・シャツ・マスク他 |
兵庫県のほぼ中央に位置する北播磨地域の地場産業「播州織」、 「播州釣針」の振興事業や育成支援事業等を通じ、地域経済の活性化を図るため、生地の試作開発、ファッションショーの開催、展示会への出展等に取り組んでいる。 |
|
三木の酒米等 | 稲見酒造株式会社 | 山田錦の一大産地兵庫県三木市でつくられた日本酒 | 稲見酒造は、山田錦の一大生産地である兵庫県三木市唯一の酒蔵です。 1889年に創業以来、「葵鶴」は、播州地域の豊かな気候風土に育まれた地酒を醸してきました。 |
|
田中一之刃物製作所 | 三木金物の職人が本気で鍛造した包丁 | しばしも止まずに鎚打つ響き。金物のまち三木市で100年以上代々刃物を作っています。全ての商品を熟練の職人が手作業で鍛造しており、世界最高レベルの切れ味とデザインは、国内は元より、海外からも数多く支持されています。 | ||
丹波ろじべじ | 日本を代表する兵庫県産の山田錦・米麹を使用して生産した 『甘酒』 |
『持続可能な農業のプラットフォームの構築』を目指すサポートを心がけ『地域の産地化改革』に取り組み活動しています。上記の活動を生産者に『カタチ』として提示すべく取り組んだのが第一弾商品『フレーバー甘酒』です。 | ||
株式会社 常三郎 | 三木金物の技術が結集した究極の鰹節削り器 | 日本有数の金物産地である三木市において、「鉋(かんな)」を製造しています。伝統的な製法で作られた鉋は、心地よい切れ味が長続きします。このたびは、その技術を活かした鰹節削り器を実演販売します。 | ||
丹波篠山の黒大豆等 | 市野伝市窯 KOBE AGAVE SHOP |
・市野伝市窯 植物のための植木鉢 ・KOBE AGAVE SHOP アガベ |
・市野伝市窯 丹波立杭市野伝市窯は植木鉢に特化した窯元です。 伝市鉢は底穴を大きくするなど通気性や水捌けに独自の工夫をしています。草花の根が腐りにくく美しく育ちます。 ・KOBE AGAVE SHOP 港町の神戸から海外のワイルドなベアルート株と 国内実生株を販売する関西を代表する1つのアガベ専門店です。 |
|
王地山陶器所 | ホームページ (TRUNK DESIGN) |
王地山焼各製品(皿、器 等) | 王地山焼は江戸時代、篠山藩にわずか50年だけ花開いた藩窯。 1988年の復興以来、青磁・染付などの当時の技法を使い 現代の生活に合う食器などを製作。 |
|
株式会社 小田垣商店 | ショップサイト | 丹波黒大豆をはじめ丹波特産の大納言小豆、丹波栗などを使った当店オリジナル商品を揃えています。 | 享保十九年(1734年)に丹波篠山で創業した老舗黒豆専門店です。丹波黒大豆と丹波大納言小豆にこだわり、生産を広めて参りました。これからも生産者と手を携え、安全で美味しく高質な商品を皆様にお届けいたします。 | |
淡路島の食と香り | 兵庫県線香協同組合 | ショップサイト | 香りの島、淡路島で生産するお香や精油、ディフューザーなど | 線香製造事業者15社で組織する事業協同組合です。170年続く産地を未来に承継するため、世界に向けたブランド展開や香りの島、淡路島のPR活動により、地域の振興活動に取り組んでいます。 |
株式会社 うずのくに南あわじ |
サービスサイト おっタマげ!淡路島 |
淡路島と言えばコレ!という、「淡路島玉ねぎ」をふんだんに使った様々な加工品(ドレッシング、スープ、スパイス、オニオンチップス など)、その他、淡路島の特産品を使ったお菓子など。 |
旅行情報サイトでも人気が高い「道の駅うずしお」や「玉ねぎキャッチャー」など、玉ねぎをテーマに淡路島を有名にする企画の発信や、うずしおを見て遊んで学べる「うずしお科学館」などがある、「うずの丘 大鳴門橋記念館」を運営。ほかにも、玉ねぎ加工品や淡路島のお菓子の販売などを通じて、全国各地に淡路島の見どころ、いいものを届けてています。 | |
奈良酒 | 株式会社 泉屋 | 奈良酒、ご当地サイダーの販売及び奈良しゅわボールのプロモーション | 奈良に所在する酒類専業卸として、奈良の農産品を活用した酒類や飲料などの開発を行うと共に、奈良酒を炭酸飲料で割って飲む新しい楽しみ方「奈良しゅわボール」の普及活動に力を入れております。 | |
梅乃宿酒造株式会社 | IWC2022でゴールドメダルを受賞した日本酒・純米大吟醸「UnfoldSAKE」と、蔵が醸した日本酒に、厳選した国産果実をたっぷりブレンドした果実のお酒 「あらごしシリーズ」を杯売りと商品の販売でご準備いたします。 |
日本のはじまり、清酒発祥の地とされる奈良。その奈良盆地、葛城山の麓に位置する葛城市に梅乃宿酒造はあります。この地を誇りに、1893年の創業以来、大和の地酒づくりに勤しんできました。近年は日本酒だけでなく果実などを贅沢に使った日本酒リキュール 「あらごしシリーズ」等、様々な 商品も開発・製造しています。 |
||
広陵くつした | 昌和莫大小株式会社 | スポーツ・アウトドア系ソックスなどプロアスリートの足元も支えるプロダクト | 奈良県「靴下のまち広陵町」で1935年創業の靴下生産工場です。「OLENO」ブランドでスポーツ・アウトドアソックスを中心にアスリート向けから一般用まで、さまざまなシーンごとの商品開発と展開をおこなっています。 | |
株式会社 塚本 | ショップサイト | 素材と履き心地にこだわったデイリーソックスや、独自の「ふわっと」「ゆったり」した製法のルームソックスなど | 1960年創業の靴下工場です。 昨年秋から「ELEPHANT CLUB」を本格始動。 ファインメリノウールやオーガニックコットンなど、靴下には上質な素材を使用。パイル編みを中心に、ゆったりした履き心地の靴下を展開しております。 |
|
和歌山ニット | 丸和ニット株式会社 | ショップサイト | 自社製品ブランド「Bebrain(ビブレイン)」では、オリジナル編地「Balancircular(バランサーキュラー)」の特長を活かした非常に軽い仕立てとストレスのない軽い着心地のアパレル製品を実現させています。 | 日本の一大丸編みニット産地の和歌山で、1934年創業より90年近く丸編みニット製造一本でものづくりに励んでいます。古くは肌着用ニット生地の生産にはじまり、アクリルを中心とした合成繊維編地の製造、産業資材用のニット素材や、コンピュータ編機によるジャカード編み地など多岐の用途にわたって培ってきた編地のノウハウを活かして、2000年に約40年前の特殊編み機に改造・改良を加え、オリジナル編地「Balancircular(バランサーキュラー)」の開発を開始。2016年からは同編地のみを使用したファクトリーブランド「Bebrain(ビブレイン)」で一般ユーザーの方向けの最終アパレル製品の販売も開始しました。 |
企業名 | 実施内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
株式会社 乾レンズ | (1)「れんずやの紙めがね」と題した、お子様向けのワークショップ。 色鉛筆やクレヨンでフレームに色を塗ってもらって、レンズは製品にも使用されている実物から選んでもらい、本格的サングラスの作成。 (2)自社のオリジナルルーペ「ドロップルーペ」をベースにレンズ色・レンズ形状・紐の色・とんぼ玉の柄・台紙・パッケージ等を自由に選んで自分だけのルーペの作成。 |
0778-51-5447 |
田中一之刃物製作所 | ○内容 ・パン切り包丁の使用体験 ○所要時間 ・1人当たり2~3分程度 |
0794-82-5660 |
丹波ろじべじ ※参加には予約が必要です |
○内容 ・甘酒についての講演 ・甘酒を使ったドリンクの試作、試飲 ・甘酒を使った食パンの試食 ○開催時間 12時~13時頃、14時~15時頃 ○所要時間 ・約1時間 |
090-1894-9385 |
株式会社 常三郎 | ○内容 ・鰹節削り器の使用体験 ・削りたての鰹節の試食 ○所要時間 ・1人当たり5分以内(使い方説明や安全指導も含む) |
0794-82-5257 |
兵庫県線香協同組合 | 「匂い袋づくりワークショップ」 日本の自然香料7種類を調合して、オリジナルの匂い袋を制作する体験ワークショップ。高級線香に使用している厳選した天然原料(白檀など)の香りに触れながら、平安貴族も愛用していた、本格的な日本の香り文化を感じることが出来ます。 ○所要時間30分程度 ○お子様から参加可能 ○原料7種類(粉末香料 白檀、桂皮、大茴香、龍脳、丁子、山奈、ラベンダー) |
0799-85-1212 |
淡路人形座 | ○内容 淡路人形浄瑠璃の人形との写真撮影や人形の使い方の説明、使用。 淡路人形座 500年以上の歴史を誇る淡路人形浄瑠璃を伝承する淡路人形座は、南あわじ市に常設館を構え、1964年に発足しました。1976年には国指定重要無形民俗文化財に指定され、国内のみならずフランスをはじめとする海外各地でも出張公演を実施。何世代もの人々の創意工夫が重なり受け継がれてきた人形浄瑠璃を上演しています。 |
0799-52-0260 |
近畿経済産業局 国際部 国際事業課 地域ブランド展開支援室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6054
FAX番号:06-6966-6087
メールアドレス:bzl-kin-brandshitsu@meti.go.jp