トップページ > 施策のご案内 > 関西の魅力向上・集客交流促進 > 将来のインバウンド需要回復に向けた「トラベルテック及び地域資源利活用セミナー」を開催します!
最終更新日:令和3年5月26日
近畿経済産業局は、6月25日(金)に近畿運輸局及び一般財団法人関西観光本部等と連携して、「トラベルテック及び地域資源利活用セミナー」を開催します。
「デジタル技術」「地域資源(地域ブランド、産業施設等)」をテーマに、全国の先進的な取組事例や導入ニーズの高いトラベルテック製品を紹介することで、DMO(観光地域づくり法人)及び観光関連事業者の、コロナ収束後の反転攻勢への取組を後押しします。
令和3年6月25日(金)14:00~16:10
オンライン開催(Microsoft Teams)
無料
DMO、自治体、観光関連事業者、トラベルテック関連企業 等
100名(先着順)
近畿経済産業局
近畿運輸局、一般財団法人関西観光本部、関西・共創の森
【講師】近畿大学 経営学部 教授 高橋 一夫 氏
●「世界水準のトラベルテック導入による地域マーケティングのDXの促進」
【講師】一般財団法人VISITはちのへ 経営戦略アドバイザー 村木 智裕 氏
●「観光を入口とした地域振興 ~お茶の京都DMOの取組み~」
【講師】お茶の京都DMO 総合企画局長 寺井 豊 氏
●「ICチップ型救急タグ管理システムによるインバウンド向け救急医療対応」
【講師】株式会社モンキャラメル 代表取締役 稲葉 一巳 氏
●「リアルタイム空間検知で3密回避」
【講師】株式会社バカン 代表取締役 河野 剛進 氏
●「手ぶら決済『BioPay』による新たな顧客体験の提供」
【講師】グローリー株式会社 国内カンパニー 新事業推進本部
ビジネスイノベーションセンター 新規事業企画部長 藤田 裕一 氏
テーマ:「トラベルテック・地域資源の利活用」
【モデレーター】
近畿大学 経営学部 教授 高橋 一夫 氏
【略歴】
JTBにてイベントコンベンション部⻑、コミュニケーション事業部⻑を経て、2007年流通科学大学教授、2012年より近畿大学において観光産業のビジネスモデルやマーケティングについて研究。「CSV観光ビジネス」や「DMO
観光地経営のイノベーション」等、多数の書籍を執筆。
【パネリスト】
一般財団法人VISITはちのへ 経営戦略アドバイザー 村木 智裕 氏
【略歴】
1998年に広島県入庁し、財政課や県議会事務局を担当。2013年からせとうちDMOの設立を担当し2020年3月までCMO。2018年に広島県を退職し、株式会社
Intheory を設立。2019年4月より、VISITはちのへ CMO を務める。
【パネリスト】
お茶の京都DMO 総合企画局長 寺井 豊 氏
【略歴】
1988年に京都府入庁し、農業流通・販売戦略担当課長として、京野菜などのブランド振興や、6次産業を担当、交通政策課長では過疎地域の生活交通の課題や京都丹後鉄道などを担当、企画参事としてお茶の京都DMOの運営支援を担当し、現職に至る。
【パネリスト】
株式会社バカン 代表取締役 河野 剛進 氏
【略歴】
東京工業大学大学院修了し、画像解析や金融工学のバックグラウンドを背景に、株式会社三菱総合研究所で金融領域における研究員として勤めた後、グリー株式会社にて事業戦略・経営管理・新規事業立ち上げ、および米国での財務・会計に従事。その後ベンチャー企業の経営企画室長やシンガポールでの合弁会社の立ち上げ等に従事した後に、株式会社バカンを設立。
Microsoft teamsによるオンライン開催(参加費無料)
6月23日(水)12:00までに申し込みください。
完全オンライン開催となりますので、以下のWEB申込みフォームから必要事項を入力のうえお申し込みください。
※全てのセミナープログラム取材可。
・(参考)インバウンド需要の回復を見据えた支援の在り方検討調査の結果と今後の進め方について
近畿経済産業局 通商部 投資交流促進課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6033
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:charm-kansai@meti.go.jp