トップページ > 施策のご案内 > クリエイティブ産業支援(サービス・デザイン・コンテンツ等) > 関西でのXR活用促進の取組(関西XRポータルサイト) > note記事「シリーズ:XRが拓く未来社会~万博で見えた可能性~」
最終更新日:令和7年10月17日
仮想空間や現実世界を融合させることで、新たな体験が可能となるXR技術(※)。VR元年といわれる2016年以降、様々な分野での活用が広がり、2025年大阪・関西万博でもXRを用いた展示や催事が数多く見られます。
      	今回、近畿経済産業局では、XRを活用して社会課題の解決に取り組む企業や、大阪・関西万博を契機にXRがさらに広がりを見せる様子を「シリーズ:XRが拓く未来社会 〜万博で見えた可能性〜」として、noteに掲載しました。今後、順次公開予定ですので、ぜひご覧ください。
      	※XRとは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といった、現実の物理空間と仮想空間を融合させて、新たな体験を創造する先端技術の総称。
株式会社Meta Heroes
        ■目次■
        ・「防災万博」とは
        ・聴覚障がい者も楽しめる”サイレントワールド”
        ・宇部市が挑む”メタバース×地方創生”
        ・マインクラフトで描く防災×SDGsの未来
        ・Meta Heroesが育てる次世代”防災ヒーロー”
株式会社Dental Prediction
        ■目次■
        ・歯科医療の精度と安全性を高めるXR技術
        ・患者との認識合わせもARでスムーズに
        ・歯科診療アプリで一般の方にもアプローチ
        ・技術の融合がもたらすシナジーとより豊かな歯科医療の実現へ
スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム
        ■目次■
        ・病院や自宅から、万博を「歩く」
        ・画面の向こうに広がるイタリアへの旅
        ・テクノロジーで思いやりを~誰もが主役になれる社会の実現に向けて~
        
株式会社椿本チエイン
        ■目次■
        ・「動かす」を支える業界トップ企業の若手が立ち上がった!
        ・カラダを強くする「着るロボット」
        ・「新しい技術で未来をつくる」を万博のレガシーに
        
株式会社テクリコ
        ■目次■
        ・「健康志向2.0」――健康そのものを楽しむ新しいライフスタイル
        ・万博で広がった“つながり”
        ・万博のテーマとテクリコが描く未来
近畿経済産業局 産業部 サービス・コンテンツ産業室 
			  住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
      	電話番号:06-6966-6053
      	FAX番号:06-6966-6084
      	メールアドレス:bzl-kin-creative★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください