トップページ > 施策のご案内 > クリエイティブ産業支援(サービス・デザイン・コンテンツ等) > 関西でのXR活用促進の取組(関西XRポータルサイト) > 大阪・関西万博 XRやメタバースの活用事例まとめ
最終更新日:令和7年4月10日
大阪・関西万博におけるXRやメタバースを活用した取組・イベント・コンテンツ等を紹介しています。
○ バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~
○ バーチャル大阪ヘルスケアパビリオン
○ パビリオンや催事
「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」は、大阪・関西万博のバーチャル会場です。来場者は、アバターとして大阪・関西万博の世界に入り込み、実際の建物が再現されたパビリオン・イベント施設を巡りながら、各出展者が展開するバーチャルならではの展示やイベントを24時間、世界中から楽しむことができます。
また、夢洲会場では、ARの機能を活用したコンテンツも楽しめることができます。世界中の人々と一緒に旅しながら、いのち輝く未来社会を考える、半年間にご期待ください。
大阪ヘルスケアパビリオンの公式バーチャルパビリオンです。“ミライ”をイメージした空間で、出展企業の展示やアトラクションなどが楽しめます。
メインフロアにあるスクリーンでは、人気バーチャルシンガーによる音楽ライブや、リボーンステージで開催されるイベントの様子もお届けします。
また、バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンを舞台にしたユーザー参加型のコンテンツ「Eudaimonia」もお楽しみいただけます。
バーチャル大阪パビリオンは、「2050年の大阪」が舞台。
2050年の日本は一人暮らし世帯が急増することが予想され、医療や福祉のサービスが、地域コミュニティが支える新たな共助の仕組みが求められています。
全日本不動産協会は、未来の宅建士が支える2050年の「みんな暮らしの街」をバーチャル空間で展示します。
大阪府、大阪市、(公財)大阪産業局では、府内の中小企業・スタートアップの優れた技術やサービスを様々な形で支援することで、大阪の中小企業・スタートアップの技術力や魅力の向上に努めています。
2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会及び(公社)2025年日本国際博覧会大阪パビリオンが、2050年の大阪をイメージした「バーチャル大阪ヘルスケアパビリオン」内に府内の中小企業・スタートアップの優れた技術やサービスの情報発信の場としてバーチャル展示会場を開設しています。
一般社団法人日本ガス協会のパビリオンでは、XR空間でガスのカーボンニュートラルに向けた未来社会を体感することができます。XRゴーグルを身に着け、願いが何でも叶う「おばけの世界」に入り、おばけの仲間たちと、ガスの脱炭素化技術として注目される「e-メタン」をつくる技術など、ガス業界の未来に向けた取り組みを楽しく学ぶことができます。
大阪府・大阪市は、オール大阪の知恵とアイデアを結集させ、大阪ヘルスケアパビリオンを出展します。
ARデバイスや360度映像投影、床振動などの技術を用いたミライのエンターテインメント施設「XD HALL」や、協賛企業によるVR技術を活用した展示をはじめ、誰もがわくわくしながら、驚きや新たな発見に満ちた感動が味わえるパピリオンとなっています。
「どこでも万博」とは、コンソーシアムの主催で実施を計画している体験型イベントです。スペシャルキッズとは、病気や障がいで制限を抱えるこどもたちのこと。
「どこでも万博」は、リモート技術によって、スペシャルキッズたちが自宅や病室にいながら万博会場をリアルタイムに体感することができる試みで、こどもたちとともにつくりあげる「未来社会」の実験です。
この実践によって開発されたテクノロジーやノウハウは、万博期間後もスぺシャルキッズの世界に向けた多くの体験のために活用されていく予定です。
たくさんの企業が様々な技術を生み出し、それらの技術によって私たちの『現在』が成り立っています。
では、私たちの『未来』に目を向けたとき、新しい技術を体験することで、『未来』を想像することができるのではないでしょうか?
そこで、本コンテストでは参加者に万博会場で『未来をつくる新技術』を体験してもらい、その体験をもとに考えた新しい『ビジネス/技術アイデア』を応募いただきます。また、応募いただいた『ビジネス/技術アイデア』の中から、各賞を決定し、表彰します。
【@大阪・関西万博会場 EXPOメッセ(2025年10月3日~10月10日開催)】
近畿経済産業局 産業部 サービス・コンテンツ産業室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6053
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:bzl-kin-creative★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。