トップページ > 施策のご案内 > 新規事業・創業 > 関西Reborn起業家応援 > 関西Reborn起業家応援について

関西Reborn起業家応援について

最終更新日:令和7年5月30日

2023.05.18

関西Reborn起業家応援について

日本は欧米に比べて開業率が低いですが、その要因の一つに失敗への恐れが挙げられます。
また、「創業」ノウハウが共有される場が広がりつつあるなか、再チャレンジ※1の領域のノウハウが共有される場は未だ少ない状況です。
そこで近畿経済産業局では、Reborn起業家※2が活躍できる環境を整備していくための取組を推進します。
具体的には、本サイトにおいて、再チャレンジを経験した起業家・支援家等の事例や支援情報等を掲載していきます。
本事業において「再チャレンジ」「Reborn起業家」は以下のとおり定義します。

※1 再チャレンジ=「事業転換(ピヴォット)」「事業再生」「再起業」等
※2 Reborn起業家=失敗を経験した後に再チャレンジする起業家

背景

1. 日本の開業率・廃業率

 2013年に閣議決定された「日本再興戦略」において、開業率が廃業率を上回る状態にし、開業率・廃業率が米国・英国レベル(10%台)になることを目指すとされているところ、2020年度では開業率5.1%、廃業率3.3%と低い水準となっています。

※1 入会時に30歳未満であること
※2 近畿経済産業局管内の2府5県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)

「開業率・廃業率の推移」と「都道府県別開廃業率(2020年度)」開業率の推移では、2020年度では開業率5.1%。廃業率の推移では、2020年度では廃業率3.3%2020年度の都道府県別開業率では、福井県が開業率3.6%廃業率3.4%滋賀県が開業率4.7%廃業率3.3%。京都府が開業率が5.2%廃業率が3.4%。大阪府が開業率が5.4%廃業率が3.0%。兵庫県が開業率が5.2%廃業率が3.0%。奈良県が開業率が4.8%廃業率が2.7%。和歌山県が開業率が3.9%、廃業率が2.8%

図1:「開業率・廃業率の推移」と「都道府県別開廃業率(2020年度)」
資料:2022年版小規模企業白書(厚生労働省「雇用保険事業年報」のデータを基に中小企業庁が算出)
(注)1.雇用保険事業年報による開業率は、当該年度に雇用関係が新規に成立した事業所数/前年度末の適用事業所数である。
2.雇用保険事業年報による廃業率は、当該年度に雇用関係が消滅した事業所数/前年度末の適用事業所数である。
3.適用事業所とは、雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業所数である(雇用保険法第5条)。

2. 起業の阻害要因

 当局が2019年度に実施した学生・若者起業家向けに関する実態調査によると、起業の阻害要因として「資金調達」に次いで「失敗したときのリスクが大きい」という回答が多い結果となりました。この結果から、これまでの起業しやすい環境作りに加え、失敗しても再チャレンジしやすい環境作りを行うことが阻害要因を解消し開業率向上に繋がると考えられます。

起業の阻害要因のグラフTOP5。1番目は資金調達。2番目は失敗したときのリスクが大きい。3番目が経営の知識が不足。4番目がなんとなくふみだせない。5番目が十分な収入がえられそうにない。

関西Reborn起業家応援

 起業の失敗に対するリスクや恐れの軽減を図るためにも、事業に失敗した起業家が、再チャレンジしやすい環境を整備することが必要と考えております。
 そこで、近畿経済産業局では失敗を経験した後に再チャレンジする起業家を「Reborn起業家」と定義し、「起業家が起業家であり続けられる環境づくりを関西から」をコンセプトに「関西Reborn起業家」を輩出しやすい環境を整備していきます。
 具体的には、再チャレンジしやすい環境として①情報が得やすい環境②専門家等に相談しやすい環境③資金調達しやすい環境④世間が起業家を応援する環境が整っている状態を目指します。

関西Reborn起業家応援の概念図。説明は上記のとおり

図3:何度でも挑戦できる環境

これまでの取り組み

1. 再チャレンジ起業家支援ガイドブックの公表(①情報が得やすい環境)

 ベンチャー起業家の再チャレンジにおける現在の環境を整理することを目的に、 再チャレンジを経験した起業家及び金融機関・投資家・支援家等へのヒアリング調査を実施しました。
 本調査によりベンチャー起業家が再チャレンジするために参考となるノウハウや情報を集め、 1冊のガイドブックとして令和3年3月に公表しました。

再チャレンジ起業家ガイドブックのチラシ

図4:再チャレンジ起業家ガイドブック

2. 関西Reborn起業家応援セミナーの開催(②専門家等に相談しやすい環境)

日本においては、「創業」ノウハウが共有される場が広がりつつあるなか、「廃業」や「再起業」といった再チャレンジの領域のノウハウが共有される場は未だ少ない状況です。そこで令和3年7月、「廃業」「再起業」の経験談や、関係する制度の紹介等を行うセミナーを開催し、「廃業」「再起業」ノウハウを共有する場を創出しました。

関西Reborn起業家応援セミナーイメージ。説明は上記のとおり

図5:関西Reborn起業家応援セミナー

3. 再チャレンジに関する実態調査(③世間のイメージが良い環境)

失敗に対するネガティブなイメージを払拭するための前向きなメッセージの提示を目的に、「スタートアップ起業家の再チャレンジに関する実態調査」を実施し、令和5年5月に報告書を公表しました。調査では約8割のスタートアップが一般的に「失敗」を連想させるような経験をしており、再チャレンジ経験がある起業家の9割が再チャレンジして良かったと感じていることが明らかになりました。

再チャレンジに関する実態調査の概要。説明は上記のとおり

図6:再チャレンジに関する実態調査

今後の取り組み

この度、近畿経済産業局では再チャレンジに関する情報を発信するためのサイト「関西Reborn起業家応援特設サイト」を開設しました。
本サイトでは、一般的に失敗と捉えられる「事業転換(ピヴォット)」「廃業」「再起業」等を経験した起業家・支援家等の事例や支援情報等を掲載します。
本サイトでの情報発信によってReborn起業家が活躍できる環境の整備を目指します。

TOP

このページに関するお問い合わせ先

〒540-8535大阪府大阪市中央区大手前1-5-44
主催:近畿経済産業局 産業部 創業・経営支援課
メールアドレス:bzl-kin-incubation★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。