トップページ > 施策のご案内 > 商業・流通・物流 > まち・商店街の魅力に気づく"商店街だからこそできるブランド化"を考えるワークショップ成果発表会

まち・商店街の魅力に気づく
"商店街だからこそできるブランド化"を考えるワークショップ成果発表会【令和7年2月3日(月)14:00~開催】

最終更新日:令和7年1月10日

寂れた商店街を元気にしたい。地域住民に商店街の良さを知ってほしい。でも、どうしたら良いかわからない。
近畿経済産業局では、そんな悩みを抱えた、あびこ、泉大津、三宮・元町、道明寺にある4つの商店街が「まち・商店街のブランディング」を考えるワークショップを開催しました。ワークショップでは、"こんな商店街になりたい"という想いとそれを実現するための"プラン"を描き、"商店街の軸となるブランド"を考えました。その成果を発表するとともに、商店街がブランドを考える際の気づき・もやもやをワークショップの講師と一緒に振り返る成果発表会を令和7年2月3日(月)午後に大阪市内で開催します。成果発表会では、以下の3つの発表を行います。
(1)あびこ、泉大津、三宮・元町、道明寺の4つの商店街が取組を発表
(2)知的財産権(商標、著作権など)の活用事例を紹介
(3)ワークショップで気づいた"まち・商店街"の魅力・発信についてトーク
日常の当たり前の景色が、実は商店街(まち)の"魅力"であり、"ブランド"になる。皆さんの商店街のブランディングを考えるきっかけにしてみませんか。

■更新内容:案内チラシに参加商店街の情報を追加しました。(令和7年1月10日)

開催概要

日時

令和7年2月3日(月) 14:00~17:30 (13:30受付開始)
※17:30~18:00 名刺交換会

会場

グラングリーン大阪 JAM BASE CONFERENCE6-2
〒530-0011 大阪市北区大深町6番38号
アクセス:JR「大阪駅」から徒歩約7分、阪急「大阪梅田駅」から徒歩約7分、阪神「大阪梅田駅」から徒歩約10分
※詳細はグラングリーン大阪 JAM BASEの外部リンクをご覧ください。

対象

商店街、まちづくり会社、自治体、支援機関など、商店街活性化に関心のある方

参加費

無料

定員

60名

主催

近畿経済産業局

プログラム

14:00 開会・概要説明

14:15 成果発表 ~商店街のブランドを本気で考えた4ヶ月間(1)~
 ワークショップでは、各商店街が「強み」・「弱み」・「魅力」を再認識し、それらを活かした「なりたい商店街の姿」と実現するためのプランを思い描きました。4ヶ月間、本気で取り組んだワークショップでの「気づき」と「商店街の軸となるブランド」を発表します。

14:55 講演「知っておきたい商店街の知的財産権」 弁理士法人ととせ・ももとせ 代表 弁理士 齊藤 整 氏
 知財とブランディングに精通した弁理士が、知財の概要、商店街がキャッチコピーやマスコットキャラクターなどを活用する際の留意点、ブランドと知的財産との関係等について、分かりやすく解説します。

15:20 成果発表 ~商店街のブランドを本気で考えた4ヶ月間(2)~

16:10 事例紹介「商店街支援事例紹介と支援施策について」 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT) 参事 地域支援部 企画調整役 佐藤 浩昭 氏
 埋もれてきた地域資源や地域のストーリーをブランド化するなど、知財の総合支援機関である「INPIT」が支援してきた商店街を盛り上げるための知財活用事例を紹介します。さらに、気軽に知財のことを相談できる窓口を紹介します。

16:30 トークセッション「商店街だからこそできるブランド化!」
 ・株式会社地域環境計画研究所 代表取締役 若狭 健作 氏
 ・mottif lab 代表 坂本 友里恵 氏
 ・ワークショップ参加商店街メンバー
 商店街のメンバーがワークショップの講師と一緒に、3つのお題でワークショップを振り返ります。
 (1)商店街の当たり前って実はめっちゃ魅力的!
 (2)買物だけじゃない?~まちの人と商店街の関わり方~
 (3)商店街のことは、"人ごと"じゃない"自分ごと"

17:30 閉会・名刺交換会 ※名刺を持参ください。

講師紹介

株式会社地域環境計画研究所 代表取締役 若狭 健作 氏 顔写真

株式会社地域環境計画研究所 代表取締役 若狭 健作 氏

1977年大阪市生まれ。都市計画・地域計画に関する調査・コンサルティングを通じて、住民と地域社会や行政とのかかわりを企画するローカルプランナー。図書館やホールなどの公共施設、公園、運河、商店街や市場などさまざまな公共空間に、人々が集い活動するきっかけと仕組みづくりを得意とする。


弁理士法人 ととせ・ももとせ 代表弁理士 齊藤 整 氏 顔写真

弁理士法人ととせ・ももとせ 代表 弁理士 齊藤 整 氏

神戸市出身。関西大学社会学部卒、専門は都市社会学。商社勤務を経験した後、知的財産業界に転職し、商標業務特化型の知財事務所を設立。弁理士業に加えてブランディングについても守備範囲を広げ、ブランド構築から知財保護まで様々な悩みに対応している。相談を受けたクライアント数は国内外2,000以上。1級知的財産管理技能士(ブランド)、ブランド・マネージャー1級資格認定者。週末は仕事を忘れて趣味と家庭に生きる3児の父。

mottif lab 代表 坂本 友里恵 氏 顔写真

mottif lab 代表 坂本 友里恵 氏

横浜出身・神戸在住。防災教育のNPOやKIITOの企画スタッフを経て、現在は「ひと・こと・もの・ば」を繋げながら色々な場面で企画することを生業とする。空き空間を活用した居場所の立ち上げサポート、商店街市場の賑わいづくり、駅前広場の活用など、「できない」こと以外は幅広く挑戦中。灘中央市場内の空き地を活用したコミュニティ農園「いちばたけ」の立ち上げから携わり、地域コミュニティを巻き込みながら運営をしている。

独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT) ロゴマーク

独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT) 参事 地域支援部 企画調整役 佐藤 浩昭 氏

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)は、「知的財産の総合支援機関」として、中小企業等が抱える経営課題の解決に向けて、アイデア、技術、ブランド、デザイン等の「知財」の側面から支援を行う知財総合支援窓口を運営している。さらに、知的財産を活用した事業成長が見込まれる中小企業等に対して、専門家チームを派遣する加速的支援を実施している。

申込方法

申込みフォームより、お申込みください。
申込締切:令和7年1月29日(水)

※複数名で参加される場合も、お一人ずつお申込みください。
※お申込みは定員に達し次第、終了させていただきます。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 産業部 流通・サービス産業課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6025
FAX番号:06-6966-6084
メールアドレス:bzl-kin-commerce-lg@meti.go.jp