トップページ > 施策のご案内 > 万博・SDGs > 万博活用戦略/拡張万博 > 近畿経済産業局は「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして博覧会協会と連携して活動を展開します~万博開催のパワーを活用したムーブメントの醸成~

近畿経済産業局は「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして博覧会協会と連携して活動を展開します
~万博開催のパワーを活用したムーブメントの醸成~

最終更新日:令和4年3月29日

 近畿経済産業局は、(公社)2025 年日本国際博覧会協会(以下、「博覧会協会」)が実施する「TEAM EXPO 2025」プログラム※/共創パートナーとして登録をしました。
 近畿経済産業局では大阪・関西万博の機運醸成と、万博開催の活力を関西各地で活用し、新たな活動が次々に誕生するムーブメントを醸成し、関西全体の産業活性化を推進する「万博活用地域活性化戦略(万博活用戦略)」を推進しています。
 「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして博覧会協会との連携・協力を一層強め、関西2府5県の自治体、企業、学生等に向けて、万博開催のパワーを活用したプロジェクトを生み出すきっかけづくりを提供すると同時に、経済産業省の施策や近畿経済産業局独自の関連施策をフルに活用し、それぞれのプロジェクトの発展を支援します。
 ※「TEAM EXPO 2025」プログラム:
  博覧会協会が今年10月から開始した取組。大阪・関西万博の開催に向けて、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するため、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことを目指す。

「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーとして

2025年をマイルストーンとした未来への方針

関西での未来に向けた検討には、(1)SDGsとSociety5.0をコアとしたテーマの広がり、(2)関西一円、さらにはそれを超えた空間的広がり、(3)2025年以降のレガシーを見据えた今後5年間を思う時間的広がりの3軸が重要です。

万博の開催年のみならず、また、会場内だけではなく関西全体で、このパワーをフルに活用し、経済・産業の飛躍に向けたアクションを推進していきます。

当局の取組

「万博活用地域活性化戦略(万博活用戦略)」

万博の概念を拡張し、その開催のパワーを活用することで様々に関西全体を活性化する活動として、「万博活用地域活性化戦略(万博活用戦略)」を推進します。
具体的には、万博開催のパワーを活用したイノベーションの創出と加速化を進める「未来イノベーション創出プロジェクト」、地域のブランド化・誘客など万博開催パワーを活用した地域の振興を志向した「地域万博活用プロジェクト」を中心に進めていきます。

近畿経済産業局独自のプロジェクトによる万博の理念の実現

創出したいチャレンジ

イノベーションの加速化

開発支援のほか、革新的ビジネスアイデアの誘発や発想力の強化、人的ネットワークを活用し、新たな価値を創造する未来に向けて果敢にチャレンジするイノベーティブなビジネスの創出を目指します。

地域ブランドの確立

関西各地において、万博開催のパワーと地域の強みを活かして、万博とシンクロするSDGsの貢献やSociety5.0の実現に資する企業・団体等の様々なチャレンジ創出を目指します。

具体的な活動イメージと提供できるリソース

プロジェクトメイクのサポートや、プロジェクトメイクのきっかけづくりを提供します。
(例:出前講演、未来ゼミ、自治体向け説明会、当局が有するプロジェクト等)

それぞれのプロジェクトを発展させる支援として、経済産業省の施策、及び、近畿経済産業局独自の関連施策を紹介し、サポートします。(例:補助金、税制などの支援施策のほか、当局が有する人材等ネットワーク等)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 総務企画部 2025NEXT関西企画室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6003
FAX番号:06-6966-6073
メールアドレス:bzl-kin-kansaikikaku@meti.go.jp