トップページ > 施策のご案内 > 産学官連携 > Local X Forumを開催します

Local X Forum を開催します

最終更新日:令和5年12月1日

Local X Forum とは

 近畿経済産業局では、「地域一体型オープンファクトリー」という手法に着目し、地域の企業群が特定の目的を持って集うコミュニティが生み出すイノベーションについて、なぜイノベーションが生まれるのかといった『要素化』、どのエリアにどのような取組があり、どのようなキープレイヤー達が躍動しているのかを明らかにする『可視化』、そして各地が出会える場をフォーラム形式で創出し、登壇者のみならず参加者も巻き込んだ互いの触発を生み出す『活性化』に取り組んできました。

 昨年度までの取組を通して、「地域一体型オープンファクトリー」が上述のオープンイノベーションを体現する実例と紹介する一方で、目指すべき「ソーシャル・グッド※1」は、「ものづくり」の観点に限らず、多様な観点が想定される。これは「地域の特性・個性を活かした多様性のある集団が群となってソーシャル・グッドに取り組むコミュニティ」がオープンイノベーションを体現するということであり、「地域一体型オープンファクトリー」の上位概念として、「Local X lab.」※2 という名称で提唱したところです。

※1.地球環境や地域コミュニティなどの「社会」に対して良いインパクトを与える活動や製品、サービスの総称
※2.「X」は活用できる資源・地域の特性に応じて自由に設定できることを意味する

(参考)昨年度調査:令和4年度 地方経済産業局連携による地域一体型オープンファクトリー等を中心とした地域企業群の「予定調和のない共創」を繋ぐ「ナレッジシェア・ポート(知識移転の場)創出」実証事業報告書

 そこで今年度は、「Local X lab.」における「X」に該当する可能性のある要素は地域によって多様にあると想定されることを鑑み、各地の実例(ロールモデル)を発掘し、東日本エリアで4回、西日本エリアで4回の全8回、公開討論会形式でキープレイヤー同士が交流する場をセットし、その議論を可視化することで、「Local X」がVUCA時代における国内の次代産業クラスター政策になる可能性を検討します。


開催概要

  日時 開催場所 テーマ・フライヤー 登壇者 お申し込み
Vol.8
 NEW!
2024年
1月15日 
 山形県新庄市 「地域の価値を活かした共創」が生むイノベーションの可能性 吉野敏充デザイン事務所 代表      吉野 敏充 氏
ユキノチカラプロジェクト協議会 
事務局 / ブランドマネージャー      加藤 紗栄 氏
株式会社浜野製作所 代表取締役     浜野 慶一 氏
TSUGI 代表/クリエイティブディレクター
/ SOE 副理事             新山 直広 氏

ファシリテート:
青森大学 社会学部 准教授       石井 重成 氏
 local.x.forum-8@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:1/15 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.7 2023年
12月26日 
 東京都渋谷区 「地域デザイン」を活かした多角的イノベーションの可能性 合同会社OULO 代表          赤松 智志 氏
シソーラス株式会社 代表取締役     荒井 雄彦 氏
合同会社シーラカンス食堂  代表    小林 新也 氏
有限会社セメントプロデュースデザイン 
取締役/クリエイティブディレクター   三嶋 貴若 氏

ファシリテート:
京都橘大学 経営学部  教授      丸山 一芳 氏
 local.x.forum-7@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:12/26 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.6 2023年
12月20日 
 大阪府大阪市

※イノベーションストリーム KANSAI 7.0開催会場内での実施
「拡張性」を活かした多角的イノベーションの可能性 江本手袋株式会社 代表取締役     江本 昌弘 氏
FactorISM実行委員会 
統括プロデューサー           松尾 泰貴 氏
一般社団法demoexpo 理事       岡本 栄理 氏
渋谷ブレンド株式会社 代表取締役社長 細目 圭佑 氏

ファシリテート:
京都橘大学 経営学部 教授       丸山 一芳 氏
 local.x.forum-6@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:12/20 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.5 2023年
12月9日
 岩手県遠野市 「地域の価値を活かした共創」が生み出すイノベーションの可能性 株式会社富川屋 代表 プロデューサー 富川 岳 氏
一般社団法人イシノマキ・ファーム 
代表理事               高橋 由佳 氏
株式会社京屋染物店 専務取締役    蜂谷 淳平 氏
FactorISM実行委員会 
統括プロデューサー          松尾 泰貴 氏

ファシリテート:
青森大学 社会学部 准教授      石井 重成 氏
local.x.forum-5@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:12/9 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
 Vol.4 2023年
12月4日
 群馬県桐生市 「選ばれる地域」が生み出すイノベーションの可能性 台東デザイナーズビレッジ 村長    鈴木 淳 氏
株式会社machimori  代表取締役   市来 広一郎 氏
辰野町 産業振興課 商工振興係長   野澤 隆生 氏
ふふふ  オーナー          和﨑 拓人 氏

ファシリテート:
京都橘大学 経営学部  教授     丸山 一芳 氏

local.x.forum-4@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:12/4 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.3 2023年
11月24日
香川県東かがわ市

※CRASSO/2023 vol.2開催会場内での実施
暮らしを変えるイノベーションへの挑戦
~今ある地域資源を活かした新たなアプローチ~
株式会社タナベ刺繍 代表取締役社長  田部 智章 氏
合同会社シーベジタブル 共同代表   友廣 裕一 氏
株式会社JAPANDEMIC COMPANY
代表取締役              山之内 圭太 氏
谷川木工芸 3代目(桶結師)      谷川 清 氏

ファシリテート:
株式会社パソナJOB HUB 
ソーシャルイノベーション部長    加藤 遼 氏
local.x.forum-3@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:11/24 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.2 2023年
10月26日
大阪府八尾市

※FactorISM開催会場内での実施
「エリア」を活かした多角的イノベーションの可能性
※Featuring 関西オープンファクトリーフォーラムVol.17
株式会社みせるばやお 
代表取締役社長            木村 祥一郎 氏
株式会社京屋染物店 専務取締役    蜂谷 淳平 氏
映画『神在月のこども』
原作・コミュニケーション監督     四戸 俊成 氏

ファシリテート:
株式会社日建設計 企画開発部門 
イノベーションデザインセンター   吉備 友理恵 氏

パネルディスカッション参加:
FactorISM実行委員会 
統括プロデューサー          松尾 泰貴 氏
local.x.forum-2@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:10/26 フォーラム申込 氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス
Vol.1 2023年
8月27日
福井県越前市

※千年未来工芸祭開催会場内での実施
「ものづくり」を活かした多角的イノベーションの可能性
※Featuring 関西オープンファクトリーフォーラムVol.16
株式会社能作 代表取締役社長     能作 千春 氏
Konel. Kanazawa Inc 代表取締役  宮田 大 氏
株式会社友安製作所 代表取締役    友安 啓則 氏
有限会社菊井鋏製作所 代表取締役   菊井 健一 氏

ファシリテート:
京都橘大学 経営学部 教授      丸山 一芳 氏
 local.x.forum-1@arpak.co.jp
以下の情報を記載して、メールにてお申込みください。

件名:8/27 フォーラム申込
氏名、所属・役職、TEL、メールアドレス

-参考-地域一体型オープンファクトリーについて

全国の地域一体型オープンファクトリーの取組を一覧できるページについては以下のページをご参照ください。

ー 地域一体型オープンファクトリーのページ ー

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6013
メールアドレス:bzl-kin-openfactory@meti.go.jp