トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > 再生医療分野 > 再生医療関連イベント・セミナー > KRIC成果発表会&講演を開催します

KRICセミナー「再生医療と医療分野以外のSDGsとの接点を考える」 を開催します

最終更新日:令和4年12月27日

関西再生医療産業コンソーシアム(略称:KRIC)では、再生医療に寄与する製品やサービスの創出・研究開発の促進に取り組んでおります。
今回は、東北大学の山本雅哉教授に「再生医療と医療分野以外のSDGsとの接点を考える」と題し、講演いただきます。
また、ヤヱガキ醗酵技研株式会社の山下和彦様からは「伝統産業におけるイノベーションの必要性」と題して、参加機関とのコラボレーションへの期待について講演いただきます。
併せて、特徴ある企業による製品・技術展示およびプレゼンテーションも行う予定です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)は、、令和4年度地域新成⾧産業創出促進事業費補助金(地域DX 促進活動支援事業)」に、 大阪商工会議所(代表機関)、(株)産学連携研究所と共に「関西医療・ヘルスケア産業DX ビジネス推進コミュニティ」として応募して採択されました。またNIRO は、「兵庫県地域活性化雇用創造プロジェクト(地プロ)」を推進しています。
これら事業の一環として、今回標題のテーマにて講演会を開催します。

近畿経済産業局では、再生医療分野に参入している企業と、新たに参入意欲を有している企業による企業間連携等を支援することによって、再生医療に寄与する製品やサービスの創出や、研究開発を促進する「関西再生医療産業コンソーシアム(略称:KRIC)」を2015年8月に設置し、ビジネスマッチングやセミナー、テーマ別勉強会等を実施しています。

日時

2023年1月20日(金) 14:00~17:00 (受付 13:30~14:00)

場所

アンカー神戸 イベントホール(神戸市中央区加納町4丁目2-1 阪急三宮ビル15階)

対象

再生医療分野で事業展開している企業または参入を検討している企業
金融機関、ファンド、公的産業支援機関等のサポート機関 など

定員

50名程度(定員を超えた場合は主催者側で調整することがあります)

開催方法

現地開催のみ(オンライン開催は行いません)

主催

公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)、近畿経済産業局 関西再生医療産業コンソーシアム(KRIC)、兵庫県地域活性化雇用創造プロジェクト(地プロ)、大阪商工会議所

参加費用

無料

プログラム 

※場合により、講演順序及び内容を変更する場合がございます。変更等があった場合、随時内容の更新を行います。

 ○主催者挨拶
 ○講演(1):「再生医療と医療分野以外のSDGsとの接点を考える」

   東北大学 大学院工学研究科 材料システム工学専攻
   東北大学 大学院医工学研究科 治療医工学講座  教授 山本 雅哉 氏 氏
 (概要)
   体外で生体組織に類似の立体組織を構築する組織工学技術が再生医療へ応用されつつある。本講演では、この組織工学技術をナノ・マイクロプラスチック研究に展開し、
   ナノ・マイクロプラスチックの生体影響を医用材料研究で培った生体材料と生体との相互作用に基づいて考察したい。
   また、生体影響評価としての細胞形態AI 解析やプラスチック添加物のデータベースなど、DX 化に関連する話題も紹介したい。

 ○講演(2):「伝統産業におけるイノベーションの必要性」

   ヤヱガキ醗酵技研株式会社 機能性食品研究開発部 次長 山下 和彦 氏
 (概要)
   当社は酒造りで培った伝統の”発酵技術”を駆使してオリジナル性の高い色素や機能性食品の研究開発を行っている。一方で、食品廃棄物から有用成分に着目した新規な素材の
   開発など当社のヘルスケアや再生医療分野の取り組みについて紹介し、参加機関とのコラボレーションを通じてDX 化に資することも期待している。

 ○KRIC企業によるプレゼン、名刺交換

申込み方法

KRICセミナー

  • NIRO 技術移転部門 健康・医療部 西野(nishino@niro.or.jp)あてにメールを送付ください。
    (メール件名を『【地域DX】1/20参加申込』とし、本文に所属・役職・氏名・住所・電話・メールアドレス、等をご記入下さい)
  • 申込期限は1月17日(火)17時までとします。
  • 案内チラシもご覧下さい。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課 
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:kin-bionews@meti.go.jpメールリンク メールソフトが起動します