トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 関西バイオものづくりフォーラム2024を開催します

関西バイオものづくりフォーラム2024」を開催します 終了しました

最終更新日:令和6年3月22日

 近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産業として国内外で大きな注目を集めています。関西では、バイオものづくり関連のNEDOプロジェクトに採択された企業や大学・研究機関が多数集積し、バイオエコノミー社会の実現に向けた具体的な取り組みが実施されています。
 本フォーラムは、バイオものづくりの社会実装の加速化に向けて、関西の「企業事例」「研究者」に焦点を当てた最新動向を日本全国に発信するとともに、新たな交流・連携の創出を図ることを目的として開催しました。

開催概要

日時

2024年3月8日(金) 13:00~18:30

形式

ハイブリッド開催(会場+オンライン)

会場

中之島センタービル2階 NCB会館 松の間(大阪府大阪市北区中之島6丁目2番27号))

定員

会場:200名/オンライン:1,000名

対象

バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等

主催

近畿経済産業局

後援

バイオコミュニティ関西(BiocK)

協力

NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)/一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)バイオエンジニアリング研究会

参加費

無料

プログラム

○13:00~13:05 開会挨拶
 近畿経済産業局

○13:05~13:25 特別講演
「激化する国際競争と我が国バイオ産業の競争力強化に向けて」
 経済産業省 商務サービスグループ 生物化学産業課長 下田 裕和

○13:25~13:45 講演1
「日本型バイオファウンドリの構築に向けた戦略」
 神戸大学 副学長/神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
  教授 近藤 昭彦 氏

○13:45~14:05 講演2
「ごみ焼却場のガスから有価物生産」
 積水化学工業株式会社 R&Dセンター 先進技術研究所
  環境・エネルギープロジェクト チーム長 小野 世吾 氏

○14:05~14:25 講演3
「グリーントランスフォーメーション実現に貢献する微生物機能の開拓と開発」
 大阪大学 生物工学国際交流センター
  教授 本田 孝祐 氏

○14:25~14:45 講演4
「スマートセルに関連するゲノム編集特許の状況」
 弁理士法人レクシード・テック
  パートナー弁理士 南野 研人 氏

○14:55~15:45 企業によるショートプレゼン(5分×10社)

○15:45~16:35 研究者によるショートプレゼン(5分×10名)

○16:35~16:45 NEDOからの情報提供
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  材料・ナノテクノロジー部 バイオものづくり基金事業推進室長/バイオものづくり革命推進事業 プロジェクトマネージャー 大石 知広 氏

○16:50~18:30 ポスター展示・交流会 <ショートプレゼン企業・研究者>
          (会場のみ)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-biomail@meti.go.jp