トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野

バイオものづくり分野

最終更新日:令和5年9月14日

<新着情報> 「2.当局関連イベント」及び「3.関連組織イベント」を更新しました

 近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等が従来保有する物質生産能を増加したり、 新しい目的物質の生産能を獲得させる、あるいは酵素分解等により目的物質を得るといった「バイオものづくり」が生まれ、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(令和4年6月7日閣議決定)においても科学技術・イノベーションの柱の一つと位置づけられるなど、経済成長と社会課題の解決の二兎を追えるイノベーションとして注目を集めています。
 また、関西では、バイオコミュニティ関西(BiocK)が、バイオ戦略の1つの施策である「グローバルバイオコミュニティ」に認定され、生物・化学・素材系などの企業や大学・研究機関の集積をいかした、バイオエコノミー社会の実現に向けた活動が期待されています。

バイオものづくりが可能となる技術的背景(参考)バイオで生み出される製品例
<経済産業省『バイオものづくり革命の実現(2023年4月19日付)』より抜粋>

目次

1.バイオものづくり分野の概要
2.当局関連イベント
3.関連組織イベント
4.関連ガイドブック・調査報告書
5.これまでの取り組み
6.関連サイト(リンク)

1.バイオものづくり分野の概要

概要

 バイオものづくりとは、遺伝子技術を活用して微生物や動植物等の細胞によって物質を生産することであり、化学素材、燃料、医薬品、動物繊維、食品等、様々な産業分野で利用される技術です。
 本技術は、食糧・資源不足、気候変動、海洋汚染といった社会課題解決に寄与するものとして期待され、2030年から40年に世界で200兆円から400兆円の市場規模に達する予測が出ています。一方で、「高いコスト」「人材不足」が大きな課題となっており、米中をはじめとした各国で投資・開発競争が激化しています。
 我が国でも、バイオものづくりの社会実装に向けて、NEDO事業「バイオものづくりプロジェクト」が2020年度より始動しているほか、大型の関連予算(※)が措置されています。
(※)グリーンイノベーション基金事業「バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」プロジェクト:1,767億円
   令和4年度補正予算「バイオものづくり革命推進事業」:3,000億円

バイオものづくりを巡る国際競争の活発化バイオものづくり分野の取組
<経済産業省『バイオ政策の進展と今後の課題について(2023年5月12日付)』より抜粋>

バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援

 近畿経済産業局においても、令和5年度の重点分野のうち、「新たなリーディング産業の育成・イノベーションの創出」の1つとして、「バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援」を掲げており、地域企業の参入による社会実装の加速化を目指して「異分野参入」「人材育成」「機運醸成」をキーワードに、大学・NEDO・BiocK等と連携した取り組みを推進しています。

2.当局関連イベント

 近畿経済産業局では、BiockやNEDO、バイオものづくりプロジェクトの参画大学等と連携したセミナーやフォーラムを開催し、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取り組みの創出・促進や先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発に向けた取り組みを行っています。

関西バイオものづくり異分野参入セミナー NEW

 本セミナーは、NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)と連携し、同センターの取組紹介やNITE連携機関からの具体事例の紹介、さらには微生物情報の入手のための「生物資源データプラットフォーム(DBRP) 」のワークショップ、NITE連携機関からの具体事例の紹介を通じて、バイオものづくりに関心ある企業の新規参入を促進し、バイオものづくりの「機運醸成」「裾野拡大」を図ることを目的として開催します。

■日時:2023年10月25日(水) 13:30~17:00(13:00~受付開始)
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:地方独立行政法人京都市産業技術研究所 2Fホール(京都府京都市下京区中堂寺粟田町91)
■定員:会場100名/オンライン300名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
■共催:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)/近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所
■後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所 /一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)バイオエンジニアリング研究会

関西バイオものづくり活性化セミナー 終了しました

 本セミナーは、バイオものづくりに関心のある皆様(企業、大学・研究機関、支援機関等)を対象に、当局の活動方針や関係機関の取組に加え、バイオものづくりに関連するBiocK各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催しました。

■日時:2023年9月12日(火)(セミナー)14:00~16:50
               (交流会) 17:00~18:00 ※コロナウイルス感染の状況により、交流会の開催方法・定員等に変更の可能性があります
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:島津製作所 本社 大ホール(京都市中京区西ノ京桑原町1)
■定員:(セミナー)会場 150名/オンライン 500名
    (交流会) 先着100名まで
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
■共催:近畿経済産業局/大阪工業大学/株式会社島津製作所/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/
    BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所

関西バイオものづくりフォーラム2023 ~機運醸成・企業参入に向けて 2つの切口『人材育成と異分野参入』~  終了しました

 本フォーラムは、2022年に引き続き、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取組の創出・促進、先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発を目的として開催しました。

■日時:2023年3月8日(水)13:10~17:30
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:ライフサイエンスハブウエスト(大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビルディング4階)
■定員:会場 70名/オンライン 1,000名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
■主催:近畿経済産業局/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
■協力:バイオコミュニティ関西(BiocK)/NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議/国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

関西バイオものづくり人材育成 取組紹介セミナー 終了しました

 本セミナーでは、バイオものづくりに関する人材育成の取組紹介を目的として、NEDOよりバイオものづくりプロジェクトの取組概要を紹介するとともに、大阪工業大学より人材育成プログラムの紹介とバイオものづくりラボ見学会を実施しました。

■日時:2022年11月15日(火)
     第1部 13:00~14:30
     第2部 15:30~17:00
■形式:現地開催のみ
■会場:大阪工業大学・大宮キャンパス 10号館 8階 会議室(大阪市旭区大宮5丁目16番1号)
■定員:各部15名
■対象:バイオものづくりの人材育成に関心のある企業
■主催:大阪工業大学/国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/近畿経済産業局
■協力:バイオコミュニティ関西(BiocK)

関西バイオものづくり異分野参入セミナー 終了しました

 本セミナーは、バイオものづくり分野を牽引するアカデミアや培養装置メーカーより、同分野の課題や求める技術を伝え、異分野参入の可能性を意見交換することを通して、裾野の広い分野であることを知り、ものづくり企業の皆様に同分野への参入を検討してもらうことを目的として開催しました。

■日時:2022年9月16日(金)13:00~15:00
■形式:現地開催のみ
■会場:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT梅田タワー2階 204セミナー室(大阪市北区茶屋町1番45号)
■定員:70名
■対象:異分野参入に積極的なものづくり企業
■主催:大阪工業大学/近畿経済産業局
■協力:バイオコミュニティ関西(BiocK)/国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

関西バイオものづくりフォーラム2022 ーバイオ戦略の実現に向けてー 終了しました

  本フォーラムは、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取組の創出・促進、先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発を目的として開催しました。

■日時:2022年3月16日(水)13:30 ~ 17:30
■形式:オンライン開催
■主催:近畿経済産業局
■共催:バイオコミュニティ関西(BiocK)/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)

3.関連組織イベント

酵素タンパク質を取り扱うための基礎講習会【京都市産業技術研究所】 NEW

 本イベントでは、医薬・診断薬、また、洗剤などの化成品・化粧品・機能性食品の原料、化成品・食品生産のツールとして広く利用されている酵素等の機能性タンパク質の「精製」の講習会として、微生物からの酵素の抽出と精製に係る講習を行います。併せて、抽出・精製・機能解析に必須となる活性測定に係る各種手法について講習を行います。

■日時:2023年9月22日(金) 13:30~17:00
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:京都バイオ計測センター(京都市下京区中堂寺粟田町91 京都市産業技術研究所7階)
■定員:対面形式12名/オンライン定員なし
    ※対面形式の定員は先着順(定員を超えた場合は主催側で調整することがあります)
■対象:企業技術者、大学(教員、学生)、公設研究機関研究者 等
■主催:京都市、地方独立行政法人京都市産業技術研究所
■共催:近畿経済産業局
■後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)、京都ものづくり協力会

関西バイオものづくり人材育成 取組紹介&ラボ見学会【大阪工業大学】 NEW

 本イベントでは、大阪工業大学が実施する技術者育成プログラムの実施概要に加え、新規参入企業をサポートするための様々な仕組み・取組みの概況について、最新の培養設備や培養技術者作業・解析支援システムを交えてご紹介します。

■日時:2023年9月19日(火)(第1部)13:00~14:00
              (第2部)14:30~15:30
■会場:大阪工業大学・大宮キャンパス 10号館 8階 会議室(大阪市旭区大宮5丁目16番1号)
■定員:各部16名まで ※「1機関より原則2名まで」ご参加いただけます
■対象:バイオものづくりの人材育成に関心のある企業 等
■共催:大阪工業大学/BiocK「バイオ産業人材育成分科会」/近畿経済産業局
■後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)/一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)バイオエンジニアリング研究会
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所

4.関連ガイドブック・調査報告書

ガイドブック

調査報告書

5.これまでの取り組み(令和2年度まで)

関西スマートセルフォーラム

6.関連サイト(リンク)

バイオものづくり関連ページ【経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課】

バイオものづくり【政府広報オンライン 2023年3月】

激戦バイオ~新たな産業革命【METIジャーナルオンライン 2022年11月】

バイオコミュニティ関西(BiocK)

バイオものづくりプロジェクト【国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)】

 NEDOでは、2020年度より「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発(通称:バイオものづくりプロジェクト)」にて、バイオものづくり関連の技術開発や拠点整備、人材育成プログラムの取り組みが実施されています。
 本プロジェクトの一環として、神戸大学、大阪大学、大阪工業大学、京都大学、株式会社ちとせ研究所、Green Earth Institute株式会社でのバイオ生産推進拠点(バイオファウンドリ拠点)の整備が進められています。これと並行して、バイオものづくりの社会実装を拡大・促進するため、各拠点でバイオものづくりを担う人材育成を目的とした「人材育成プログラム(NEDO特別講座)」が順次開講されています。人材育成プログラムの詳細は、以下の紹介ページをご覧ください。

バイオものづくりラボ【大阪工業大学】

 大阪工業大学は、NEDO事業「バイオものづくりプロジェクト」に参画し、実践的な培養技術者育成セミナー(NEDO特別講座)と生産実証支援(ファウンドリ機能)のための拠点培養施設として、2021年に「バイオものづくりラボ」を開設しています。
 バイオものづくりラボでは、小規模から中規模までの培養設備が豊富に整えられており、バイオによるものづくり(有用物質生産)に関心のある企業からのニーズへの対応が実施されています。バイオものづくりラボでの取り組みや培養技術者育成セミナーの概要は、以下のページをご覧ください。

京都バイオ計測センター【地方独立行政法人京都市産業技術研究所】

 京都バイオ計測センターは、平成21年度に国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の地域産学官共同研究拠点整備事業の採択を受け、平成23年度から運営開始、現在は、京都市産業技術研究所内で運営されています。
 同センターでは、多数の高度研究機器を活用しながら、産学連携による共同研究のほか、企業技術者を対象に分析・計測機器の利用講習会といった人材育成の取り組み等が実施されています。京都バイオ計測センターでの取り組みや講習会のご案内は、以下のページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-bionews@meti.go.jp