トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 関西地域のバイオものづくり・エコシステム形成に向けたビジョン

関西地域のバイオものづくり・エコシステム形成に向けたビジョン

最終更新日:令和7年3月31日

 近畿経済産業局は、令和6年度の調査事業において、バイオものづくりの有識者検討会を開催し、「関西地域のバイオものづくり・エコシステム形成に向けたビジョン」を策定しました。

関西地域のバイオものづくり・エコシステム形成に向けたビジョン

 近年、遺伝子技術を活用して微生物や動植物の細胞等によって目的物質を生産する「バイオものづくり」が、社会課題の解決と経済成長の二兎を追うことができる分野として注目され、国内外で社会実装に向けた投資・開発競争が激化しています。我が国でも重点的な投資分野として大型予算を措置し、バイオものづくりの社会実装に向けた国家プロジェクトが多数実施されています。
 バイオものづくりを関西・日本経済を牽引する次世代の産業の柱として育てていくためには、より多くのプレイヤーの参入を促進し、ニーズ・投資・人材等を呼び込むことが必要不可欠であり、競争力ある要素技術や優秀な人を生み出す大学・研究機関と、バイオものづくりに関わる幅広いプレーヤーが集積している関西が、その強み・特徴を活かしながら社会実装に向けた取り組みを進めていくことが重要となります。
 そこで、近畿経済産業局では、令和6年度「バイオものづくり・エコシステム形成に向けた調査事業」において、内閣府認定のバイオコミュニティ関西(BiocK)や日本を代表するバイオものづくり分野のアカデミア、企業、公設試等の産学官有識者で構成する検討会を開催し、「関西地域のバイオものづくり・エコシステム形成に向けたビジョン」を策定しました。関西が目指すバイオものづくり産業の姿や、エコシステム形成に向けた課題や対応の方向性などをとりまとめています。
 今後、バイオものづくりの社会実装の加速化を目指し、本ビジョンを踏まえてバイオコミュニティ関西(BiocK)と連携しながら、バイオものづくりの推進体制を構築し、産学官連携での取り組みを具体化していきます。

スタートアップ技術MAP

 本調査事業にて、バイオものづくり関連の専門的な技術・知見を有するスタートアップ企業と製造業企業の連携を促進するため、バイオものづくりに関連する主なスタートアップ企業30社の技術サービス情報を整理しました。

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-biomail@meti.go.jp