トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 過去のイベント一覧

過去のイベント一覧(バイオものづくり)

最終更新日:令和7年3月31日

目次

1.令和6年度の開催
2.令和5年度の開催
3.令和4年度の開催
4.令和3年度の開催
5.令和2年度の開催
6.令和元年度の開催

1.令和6年度の開催

当局関連イベント

関西バイオものづくりフォーラム2025

 本フォーラムは、バイオものづくりの社会実装を加速する関西バイオものづくり・エコシステム形成に向け、当局からの発表及びパネルディスカッションを行うとともに、関西における企業・研究者や他地域のバイオコミュニティでのバイオものづくりに関する取り組みを日本全国に発信し、新たな交流・連携の創出を図ることを目的として開催しました。

■日時:2025年3月5日(水) 13:00~19:00
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:梅田スカイビル ステラホール(大阪市北区大淀中1-1-88)
■定員:会場:250名/オンライン:1,000名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
■主催:近畿経済産業局

関西バイオものづくりオンライン月例発表会2024(全9回)

 バイオものづくり分野の研究者に毎月ご登壇いただき、研究内容の紹介と意見交換を行うことで、バイオものづくり分野の研究内容への理解を深めていただき、産学連携の促進を図ることを目的として開催しました。

関連組織イベント

NITE講座 微生物の利活用基礎講座2025 ~バイオものづくりに向けた微生物取り扱い(培養・保存)の実践スキルの習得~

 今年度のNITE講座『微生物の利活用基礎講座2025』では、初心者だけでなく経験者にも役立つ、微生物の培養・保存等の取り扱い方法に関するセミナーを開催しました。

 ■日時:2月14日(金)13:30~16:00
 ■形式:オンラインセミナー(Webexウェビナー)
 ■定員:1,000名 ※先着順で受け付け、定員になり次第受け付けを終了します
 ■主催:独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)

令和6年度 KGC‐net オープンイノベーション

「京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net)」の会員企業と地域企業等とのマッチング促進を目的とした「KGC-net オープンイノベーション」及びネットワーク構築のための交流会を開催しました。

 ■日時:2025年2月5日(水)13:30~19:00(受付開始13:00~)
 ■会場:京都市成長産業創造センター(ACT京都)2階共通会議室(京都市伏見区治部町105番地)
 ■定員:先着100名程度(交流会は先着50名程度)  
 ■主催:京都市/公益財団法人京都高度技術研究所
 ■後援:地方独立行政法人京都市産業技術研究所

第3回おおさかグリーンTECH バイオものづくり

 バイオ技術による生物材料の開発や微生物発酵プロセスの利用は、環境負荷の低減だけでなく、エネルギーや資源の持続可能な利用にも寄与することが期待されています。本イベントでは、企業による実用化と公的研究機関によるサポートが組み合わさった技術の進展を紹介しました。

 ■日時:令和6年9月6日(金)13:30~17:00 (交流会 17:10~)
 ■会場:大阪産業創造館 4階イベントホール(〒541-0052 大阪府大阪市中央区本町1丁目4-5)
 ■定員:先着150名
 ■主催:地方独立行政法人大阪産業技術研究所
 ■協力:近畿経済産業局
 ■後援:公益財団法人大阪産業局、株式会社池田泉州銀行、独立行政法人製品評価技術基盤機構

2.令和5年度の開催

当局関連イベント

関西バイオものづくりフォーラム2024

 本フォーラムは、バイオものづくりの社会実装の加速化に向けて、関西の「企業事例」「研究者」に焦点を当てた最新動向を日本全国に発信するとともに、新たな交流・連携の創出を図ることを目的として開催しました。

■日時:2024年3月8日(金) 13:00~18:30
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:中之島センタービル2階 NCB会館 松の間(大阪府大阪市北区中之島6丁目2番27号) 
■定員:会場200名/オンライン1,000名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
■主催:近畿経済産業局

関西バイオものづくり異分野参入セミナー

 本セミナーは、NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)と連携し、同センターの取組紹介やNITE連携機関からの具体事例の紹介、さらには微生物情報の入手のための「生物資源データプラットフォーム(DBRP)」のワークショップ、NITE連携機関からの具体事例の紹介を通じて、バイオものづくりに関心ある企業の新規参入を促進し、バイオものづくりの「機運醸成」「裾野拡大」を図ることを目的として開催しました。

■日時:2023年10月25日(水) 13:30~17:00
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:地方独立行政法人京都市産業技術研究所 2Fホール(京都府京都市下京区中堂寺粟田町91)
■定員:会場100名/オンライン300名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
■共催:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)/近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所

関西バイオものづくり活性化セミナー

 本セミナーは、バイオものづくりに関心のある皆様(企業、大学・研究機関、支援機関等)を対象に、当局の活動方針や関係機関の取組に加え、バイオものづくりに関連するBiocK各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催しました。

■日時:2023年9月12日(火)(セミナー)14:00~16:50
               (交流会) 17:00~18:00 ※コロナウイルス感染の状況により、交流会の開催方法・定員等に変更の可能性があります
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:島津製作所 本社 大ホール(京都市中京区西ノ京桑原町1)
■定員:(セミナー)会場 150名/オンライン 500名
    (交流会) 先着100名まで
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
■共催:近畿経済産業局/大阪工業大学/株式会社島津製作所/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/
    BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)

関連組織イベント

次世代バイオ技術者に求められる人材像と育成方法 ~異業種・他モダリティからのスムーズな人材移行のために~ 

 近年バイオ医薬品分野の人材不足が顕在化し、この克服が大きな課題となっています。今回3名のご専門家にバイオ医薬品の開発・製造において必要な人材および育成方法に関する情報をご提供いただくミニシンポジウムを開催しました。

■日時:2024年1月23日(火)15:00~18:00
■形式:<講演会>ハイブリッド開催
    <座談会>会場開催(オンライン配信無)
■会場:大阪大学 吹田キャンパス サントリー記念館 5F メモリアルホール(大阪府吹田市山田丘2-1)
■定員:会場100名/オンライン200名
■対象:バイオ医薬品開発・製造関連企業、新規参入をご検討の企業
■主催:大阪大学大学院工学研究科 パーソル高度バイオDX産業人材育成協働研究所
■後援:近畿経済産業局、一般財団法人バイオインダストリー協会、バイオコミュニティ関西、パーソルテンプスタッフ株式会社

バイオ基礎講座2023 ~近年、注目を集める微生物!まずは知っておきたい微生物利用の基礎知識~

 本講座は、NITEが保有する微生物の多様性や入手方法、皆様が保有する微生物の寄託やバックアップについての紹介に加え、微生物の保存、培養、分析に関する技術、遺伝子組換え生物の鉱工業利用に関する法令対応について解説しました。また、微生物に関する情報取得を目的として、公的データベースと NITE が提供する DBRP (生物資源データプラットフォーム)の利活用の方法を紹介しました。

■日時:2023年12月15日(金)13:00~17:10
■形式:オンライン開催のみ
■定員:450名
■対象:企業/大学等において微生物やその情報・技術の利用に携わっている方
    これから微生物の利用を考えている方
    微生物研究開発事業のマネジメント、安全管理、法務知財に関わる業務に従事している方
■主催:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)バイオテクノロジーセンター(NBRC)

第5回「大阪湾プラごみゼロ拠点」公開ワークショップ

 本セミナーでは、国内のバイオサーファクタント(BS)関連企業が参画するBS勉強会と連携し、「微生物からの贈り物~ヒトと環境に優しい界面活性剤 バイオサーファクタントの魅力~」と題して、持続可能な循環型経済の実現に資するBSの魅力や今後の展望を紹介しました。

■日時:2023年12月6日(水)13:15~16:40
■形式:会場開催のみ
■会場:大阪大学中之島センター(大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53)
■定員:100名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業等
■主催:大阪大学「大阪湾プラごみゼロを目指す資源循環共創拠点」、産業技術総合研究所 機能化学研究部門 バイオサーファクタント勉強会、プラスチック愛プロジェクト
■後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)
■協力:近畿経済産業局

関西バイオものづくりDXセミナー

 本イベントでは、バイオものづくり産業の量産時の課題に対し、新技術とDXを保有するスタートアップと大企業・中堅企業とのマッチングを図り、当該産業の発展を推進することを目的に開催しました。

■日時:2023年11月10日(金) 14:00~17:30
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議室(大阪市北区大淀中1丁目1-30)
■定員:会場50名/オンライン200名
■対象:バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方(企業、大学、研究機関等)
■主催:地方独立行政法人京都市産業技術研究所、株式会社産学連携研究所、地方独立行政法人大阪産業技術研究所
■共催:関西イノベーションイニシアティブ(公益財団法人都市活力研究所)

酵素タンパク質を取り扱うための基礎講習会

 本イベントでは、医薬・診断薬、また、洗剤などの化成品・化粧品・機能性食品の原料、化成品・食品生産のツールとして広く利用されている酵素等の機能性タンパク質の「精製」の講習会として、微生物からの酵素の抽出と精製に係る講習を行います。併せて、抽出・精製・機能解析に必須となる活性測定に係る各種手法について講習を行いました。

■日時:2023年9月22日(金) 13:30~17:00
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:京都バイオ計測センター(京都市下京区中堂寺粟田町91 京都市産業技術研究所7階)
■定員:対面形式12名/オンライン定員なし
    ※対面形式の定員は先着順(定員を超えた場合は主催側で調整することがあります)
■対象:企業技術者、大学(教員、学生)、公設研究機関研究者 等
■主催:京都市、地方独立行政法人京都市産業技術研究所
■共催:近畿経済産業局

関西バイオものづくり人材育成 取組紹介&ラボ見学

 本イベントでは、大阪工業大学が実施する技術者育成プログラムの実施概要に加え、新規参入企業をサポートするための様々な仕組み・取組みの概況について、最新の培養設備や培養技術者作業・解析支援システムを交えてご紹介しました。

■日時:2023年9月19日(火)(第1部)13:00~14:00
              (第2部)14:30~15:30
■会場:大阪工業大学・大宮キャンパス 10号館 8階 会議室(大阪市旭区大宮5丁目16番1号)
■定員:各部16名まで ※「1機関より原則2名まで」ご参加いただけます
■対象:バイオものづくりの人材育成に関心のある企業 等
■共催:大阪工業大学/BiocK「バイオ産業人材育成分科会」/近畿経済産業局

3.令和4年度の開催

関西バイオものづくりフォーラム2023 ~機運醸成・企業参入に向けて 2つの切口『人材育成と異分野参入』~

 本フォーラムは、2022年に引き続き、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取組の創出・促進、先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発を目的として開催しました。

■日時:2023年3月8日(水)13:10~17:30
■形式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
■会場:ライフサイエンスハブウエスト(大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビルディング4階)
■定員:会場 70名/オンライン 1,000名
■対象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
■主催:近畿経済産業局/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
■協力:バイオコミュニティ関西(BiocK)/NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議/国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

関西バイオものづくり人材育成 取組紹介セミナー

 本セミナーでは、バイオものづくりに関する人材育成の取組紹介を目的として、NEDOよりバイオものづくりプロジェクトの取組概要を紹介するとともに、大阪工業大学より人材育成プログラムの紹介とバイオものづくりラボ見学会を実施しました。

■日時:2022年11月15日(火)
     第1部 13:00~14:30
     第2部 15:30~17:00
■形式:現地開催のみ
■会場:大阪工業大学・大宮キャンパス 10号館 8階 会議室(大阪市旭区大宮5丁目16番1号)
■定員:各部15名
■対象:バイオものづくりの人材育成に関心のある企業
■主催:大阪工業大学/国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/近畿経済産業局
■協力:バイオコミュニティ関西(BiocK)

関西バイオものづくり異分野参入セミナー

 本セミナーは、バイオものづくり分野を牽引するアカデミアや培養装置メーカーより、同分野の課題や求める技術を伝え、異分野参入の可能性を意見交換することを通して、裾野の広い分野であることを知り、ものづくり企業の皆様に同分野への参入を検討してもらうことを目的として開催しました。

■日時:2022年9月16日(金)13:00~15:00
■形式:現地開催のみ
■会場:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT梅田タワー2階 204セミナー室(大阪市北区茶屋町1番45号)
■定員:70名
■対象:異分野参入に積極的なものづくり企業
■主催:大阪工業大学/近畿経済産業局

4.令和3年度の開催

関西バイオものづくりフォーラム2022 ーバイオ戦略の実現に向けてー

  本フォーラムは、バイオものづくり関連技術の実用化・事業化に向けた取組の創出・促進、先行事例及び有望技術の内容を踏まえた地域への普及啓発を目的として開催しました。

■日時:2022年3月16日(水)13:30 ~ 17:30
■形式:オンライン開催
■主催:近畿経済産業局
■共催:バイオコミュニティ関西(BiocK)/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)

5.令和2年度の開催

関西スマートセルフォーラム2021

 本フォーラムでは、スマートセルインダストリーに資するアカデミア・企業・研究機関の先進的な技術シーズやサービスをご紹介することで、参加者の皆様とのビジネス推進のきっかけとなり、関西におけるスマートセルインダストリーの実現・発展を目的に開催しました。

■日時:2021年3月10日(水)14:30 ~ 17:40
■形式:オンライン講演
■対象:企業、大学関係者、研究者、産業支援機関等
■主催:近畿経済産業局、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議

6.令和元年度の開催

関西スマートセルフォーラム2019 第2回セミナー

 本フォーラムでは、アカデミアや企業の最新技術動向をご紹介するとともに、スマートセル関連知財の学習の場、また新旧技術の融合を実現するマッチングの機会を提供することで、関⻄におけるスマートセルインダストリーの実現・発展を目的に開催しました。

■日時:2019年12月11日(水) セミナー 13:30~17:00  交流会 17:00~
■会場:大阪大学中之島センター7階 講義室703(大阪市北区中之島4-3-53)
■定員:80名
■主催:近畿経済産業局、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議

関西スマートセルフォーラム2019 第1回セミナー

 本フォーラムでは、アカデミアや企業の最新技術動向をご紹介するとともに、スマートセル関連知財の学習の場、また新旧技術の融合を実現するマッチングの機会を提供することで、関⻄におけるスマートセルインダストリーの実現・発展を目的に開催しました。

■日時:2019年10月8日(火) セミナー 13:30~17:00  交流会 17:00~
■会場:大阪大学中之島センター7階 講義室703(大阪市北区中之島4-3-53)
■定員:80名
■主催:近畿経済産業局、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-bionews@meti.go.jp