トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 関西バイオものづくり異分野参入セミナーを開催します
最終更新日:令和5年10月26日
近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産業として国内外で大きな注目を集めています。
NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)では、バイオ産業の発展のため、国内外の多様な微生物の収集・保存や有用微生物の機能解析、「生物資源プラットフォーム(DBRP)」の運用等、生物資源とその情報を社会に提供しています。
本セミナーは、NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)と連携し、同センターの取組紹介やNITE連携機関からの具体事例の紹介、さらには微生物情報の入手のための「生物資源データプラットフォーム(DBRP)」のワークショップを通じて、バイオものづくりに関心ある企業の新規参入を促進し、バイオものづくりの「機運醸成」「裾野拡大」を図ることを目的として開催しました。
2023年10月25日(水)13:30~17:00
ハイブリッド開催(会場+オンライン)
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 2Fホール(京都府京都市下京区中堂寺粟田町91))
会場100名/オンライン300名
バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関 等
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)/近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所
バイオコミュニティ関西(BiocK)
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所/一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)バイオエンジニアリング研究会
無料
〇13:30-13:35 開会挨拶
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二
〇13:35-14:00 取組紹介
「NBRCのバイオものづくり産業支援の取組み」
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) バイオテクノロジーセンター 上席参事官 荒田 芙美子
〇14:00-14:25 事例紹介[1](企業との連携)
「18ヶ月で1,500万円を稼ぎ出したNITE RD株でのモノづくり事例」
株式会社東洋発酵 研究開発部 部長 平松 直人 氏
〇14:25-14:50 事例紹介[2](公設試との連携)
「食品衛生環境中の微生物簡易検出システム(BioScouter)の開発について」
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 研究室産業技術支援センター 加工・製造技術グループ ユニットリーダー 泊 直宏
〇14:50-15:15 事例紹介[3](公設試との連携)
「微生物による未利用資源の活用技術開発~ウメプロジェクトの取組みについて~」
和歌山県工業技術センター 食品開発部 主任研究員 中村 允 氏
〇15:15~15:40 事例紹介[4](業界団体との連携)
「マイクロバイオーム研究の産業化推進に向けた連携活動の紹介」
一般社団法人日本マイクロバイオームコンソーシアム 運営委員長 寺内 淳 氏
〇15:50~16:20 操作デモで見る効果的な活用法
「微生物研究開発をサポートするデータベース(DBRP, M-RINDA) 」
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) バイオテクノロジーセンター
〇16:20~16:25 閉会挨拶
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE) バイオテクノロジーセンター 上席参事官 荒田 芙美子
〇16:30~17:00 ネットワーキングタイム <リアル会場のみ>
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-bionews@meti.go.jp