トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオものづくり分野 > 関西バイオものづくり活性化セミナーを開催します
最終更新日:令和5年9月14日
 近年、バイオテクノロジーとデジタル技術の進展により、微生物等の生物機能を最大限に活用した新たな「バイオものづくり」が生まれ、次世代を担う産業として国内外で大きな注目を集めています。関西では、バイオコミュニティ関西(BiocK)が、バイオ戦略に基づく「グローバルバイオコミュニティ」に認定され、生物・化学・素材系等の企業や大学・研究機関がBiocK分科会等において連携し、バイオものづくりの社会実装に向けた活動が実施されています。
 近畿経済産業局でも、令和5年度の重点分野の1つとして「バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援」を掲げ、当分野の「機運醸成」「異分野参入」「人材育成」に資する情報発信や交流の場の創出を推進しています。
       本セミナーは、バイオものづくりに関心のある皆様(企業、大学・研究機関、支援機関等)を対象に、当局の活動方針や関係機関の取組に加え、バイオものづくりに関連するBiocK各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催しました。
2023年9月12日(火)(セミナー)14:00~16:50
                 (交流会) 17:00~18:00 ※コロナウイルス感染の状況により、交流会の開催方法・定員等に変更の可能性があります
ハイブリッド開催(会場+オンライン)
株式会社島津製作所 本社 大ホール(京都市中京区西ノ京桑原町1)
(セミナー)会場 150名/オンライン 500名
      (交流会)先着100名まで
バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関、金融機関 等
近畿経済産業局/大阪工業大学/株式会社島津製作所/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/
      BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
バイオコミュニティ関西(BiocK)
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
無料
<セミナー>14:00~16:50
      〇14:00-14:05 開会挨拶
       近畿経済産業局長 三浦 章豪
      
      〇14:05-14:20 取組紹介 
      「バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援」
       近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二
      
      〇14:20-15:00 ご講演(1)   
      「『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援」
       大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英二 氏
      
      〇15:10-15:50 ご講演(2)   
      「バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析」
       地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏 氏
      
      〇15:50-16:05 事例紹介
      「小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―」
       ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表者 中嶋 聡一 氏
      
      〇16:05-16:45 ご講演(3)   
      「分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献」
       株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部 細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏
      
      〇16:45-16:50 閉会挨拶 
       株式会社島津製作所 常務執行役員CTO 糸井 弘人 氏
      
      <交流会>17:00~18:00 ※リアル会場のみ
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課 
			住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
			電話番号:06-6966-6163
			FAX番号:06-6966-6097
      		メールアドレス:bzl-kin-bionewsl@meti.go.jp