トップページ > 施策のご案内 > ライフサイエンス・ヘルスケア関連産業 > バイオ関連イベント・公募情報

バイオ関連イベント・公募情報

最終更新日:令和7年2月5日

バイオ関連イベント・公募情報

このページでは原則、バイオ・医療機器技術振興課のメールマガジン「バイオ・医療機器産業情報」に掲載した関西を中心としたバイオ関連のイベントや公募情報を掲載しています。
各イベントや公募情報の件名をクリックすると、詳細な情報を掲載しているページに繋がります。


2025年2月実施イベント

「関西バイオものづくりオンライン月例発表会2024」(第9回)

  • 開催日時:2025年2月18日(火)13:30~14:30
  • 開催形式:オンライン開催
  • 主催:近畿経済産業局

NITE講座 微生物の利活用基礎講座2025
~バイオものづくりに向けた微生物取り扱い(培養・保存)の実践スキルの習得~

  • 開催日時:オンライン開催
  • 開催形式:2025年2月14日(金)13:30~16:00
  • 主催:独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)

第2回大阪・未来医療フォーラム
「Nakanoshima Qrossから未来医療の産業化をめざして」

  • 開催日時:2025年2月18日(火)13:30~16:30
  • 開催形式:ハイブリッド開催
  • 主催:大阪府
  • 共催:一般財団法人未来医療推進機構

ヘルスケア&ライフサイエンス領域スタートアップ向けインサイトセミナー Vol.1
「VCが語る!スタートアップ成長戦略の秘訣」

  • 開催日時:2025年2月20日(木) 16:00~19:00
  • 開催形式:現地開催
  • 主催:公益財団法人大阪産業局
  • 共催:大阪府、一般財団法人未来医療推進機構

AMED主催 医学会発「指針」を使いこなすためのワークショップ

  • 開催日時:2025年2月21日(金)14:00~17:00(予定)
  • 開催形式:現地開催
  • 主催:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
  • 共催:大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(大阪産業局)

超高齢社会に挑む 介護テクノロジー開発促進セミナー

  • 開催日時:2025年2月21日(金)10:00~12:00
  • 開催形式:オンライン開催
  • 主催:大阪商工会議所

第4回神戸大学デジタルイノベーション推進センターシンポジウム
「データで描く未来の医療:リアルワールドエビデンスの可能性」

  • 開催日時:2025年2月21日(金)13:00~17:00
  • 開催形式:オンライン開催
  • 主催:神戸大学大学院医学研究科・医学部附属病院 デジタルイノベーション推進センター

第4回AKIRA塾「技術ドリブン創薬で世界と戦う」

  • 開催日時:2025年2月26日(水)18:00~19:00
  • 開催形式:現地開催
  • 主催:公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団

ベンチャーブースター 2024 開催のお知らせ

  • 開催日時:2025年2月27日(木)14:00~19:30
  • 開催形式:現地開催
  • 主催:一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム( FIRM )

2024年度 神戸知財個別相談会のご案内

  • 開催日時:2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月) 随時受付・実施日要相談
  • 開催形式:ハイブリッド開催
  • 主催:公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

2025年3月実施イベント

「関西バイオものづくりフォーラム2025」を開催します!

  • 開催日時:2025年3月5日(水) 13:00~19:00
  • 開催形式:ハイブリッド開催
  • 主催:近畿経済産業局

第43回 関西ライフサイエンスリーディングサイエンティストセミナー

  • 開催日時:2025年3月3日(月)14:00~16:00
  • 開催形式:オンライン開催
  • 主催:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、公益財団法人都市活力研究所

公募情報

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

【公募予告】令和6年度「デジタルヘルスケア開発・導入加速化事業」に係る公募について

【公募予告】令和7年度「次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業」に係る公募について

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6163
FAX番号:06-6966-6097
メールアドレス:bzl-kin-bionews@meti.go.jp