トップページ > 施策のご案内 > 情報化推進 > DX関連の過去の取り組み
最終更新日:令和5年3月24日
近畿経済産業局では、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が主体となり取り組む、関西企業のDX実現を地域ぐるみで支援する枠組み「関西DX実装イニシアティブ」の実施にあたり、関西地域の中堅・中小企業のDX推進支援に協力しております。
※「関西DX実装イニシアティブ」の詳細は、一般財団法人関西情報センター(KIIS)のホームページをご覧ください。
時間 | プログラム内容 |
---|---|
15:00~15:05 | 開会挨拶 一般財団法人関西情報センター 常務理事 竹中 篤 |
15:05~15:45 | 基調講演 「DXへの次なるステップ~データ・システム連携のススメ~」 株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
15:45~16:05 | 企業講演1 「システム連携を促進し、中小企業DXを支援する取り組み(連携革命!Link Revo)」 センターフィールド株式会社 事業本部 取締役本部長 原島 啓輔 氏 |
16:05~16:25 | 企業講演2 「業務が『つながる×ひろがる』PCAクラウドWeb-API」 ピー・シー・エー株式会社 西日本営業部 インテグレーション推進チーム 課長代理 安岡正明 氏 |
16:25~16:45 | 企業講演3 「卸業界にもEC化の波!」 株式会社ネットショップ支援室 執行役員 パートナーセールス担当 三宅 晋平 氏 |
16:45~17:00 | アンケート回答 クロージング |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
15:00~16:00 | 事例講演 「大阪の「町工場」が語る、情報発信の重要性とその効果」 日本ツクリダス株式会社 代表取締役 角野 嘉一 氏 |
16:00~17:00 | ソリューション紹介 ・「デジタルツールを活用した営業DX支援」株式会社01Start 代表取締役 芝先 恵介 氏 ・「SNS SCHOOLの紹介」株式会社BESW 代表取締役 田中 千晶 氏 ・「動画を活用したプロモーション支援」株式会社アッシュ 代表取締役 塩野 恵麻 氏 |
17:00~17:40 | 交流会 ・名刺交換 ・ソリューション紹介企業による無料相談 |
日程 | プログラム内容 |
---|---|
第1回 2022年10月4日(火) |
「DX推進指標で学ぶ自社のDX現在地」 講師:ITコーディネータ、NPO法人ITC近畿会 理事長 垣見 多容 氏 |
第2回 2022年10月11日(火) |
「DX推進指標で学ぶ自社のDX現在地」 講師:ITコーディネータ、NPO法人ITC近畿会 理事長 垣見 多容 氏 |
第3回 2022年10月18日(火) |
「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー)」 講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏 |
第4回 2022年10月25日(火) |
「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ)」 講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏 |
第5回 2022年11月1日(火) |
「データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー)」 講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
第6回 2022年11月8日(火) |
「データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ)」 講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
時間 | プログラム |
---|---|
13:30 | 受付開始 |
14:00~14:05 | 開会挨拶 一般財団法人関西情報センター 常務理事 竹中 篤(関西DX実装イニシアティブ 総括事業代表者) |
14:05~14:45 | 基調講演「関西地域におけるDXの推進〜IT・ロボット・3Dプリンタの活用による競争優位性の発揮に向けて〜」 経済産業省近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課長 黒木 啓良 |
14:45~15:15 | 取組紹介「関西DX実装イニシアティブの概要(仮)」 一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ マネジャー・主席研究員 石橋 裕基 (関西DX実装イニシアティブ 副総括事業代表者/関西DX推進プラットフォーム(DX・セキュリティ普及・促進)事業主幹) |
15:15~15:20 | 休憩 |
15:20~15:35 | 取組紹介「ロボット普及・導入促進プロジェクト」 公益財団法人大阪産業局 IoT・RTビジネス推進部 リーダー 加味 昇 (関西DX実装イニシアティブ ロボット普及・導入促進プロジェクト主幹) |
15:35~15:50 | 取組紹介「AM普及・導入促進プロジェクト」 一般社団法人日本AM協会 専務理事 澤越 俊幸 (関西DX実装イニシアティブ AM普及・導入促進プロジェクト主幹) |
15:50~15:55 | 休憩 |
15:55~16:25 | 事例講演「機械加工現場にイノベーションを起こす!!~ Intelligence Factory for the Future ~(仮)」 株式会社山本金属製作所 デジタル推進室 室長 山内 貴行 氏 技術開発部 主任 真所 最 氏 |
16:25~16:30 | クロージング |
16:30~17:00 | 名刺交換会 |
日程 | プログラム内容 |
---|---|
第1回 2021年11月2日(火) |
ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー) 講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏 |
第2回 2021年11月8日(月) |
ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ) 講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏 |
第3回 2021年11月22日(月) |
データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー) 講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
第4回 2021年12月2日(木) |
データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ) 講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
14:00~15:00 | 基調講演 生産性向上に必須のIT利活用 ~DX対応と期待される伸びしろ~ 明治大学 経営学部 教授 岡田 浩一 氏 |
15:00~15:20 | AIを活用した生産計画システム「最適ワークス」のご紹介 株式会社スカイディスク SaaS 事業部 下 佑士朗 氏 |
15:20~15:40 | 中小企業のシステム連携課題を解決するアプリネットワークプラットフォーム センターフィールド株式会社 |
15:40~16:00 | 中小製造業におけるDXリーンスタートの支援 チトセ工業株式会社 事業開発部 部長 岡 進 氏 |
時間 | プログラム内容 |
---|---|
14:30~14:35 | 開会挨拶 一般財団法人関西情報センター 専務理事 上野 敏幸 |
14:35~14:40 | 共催者挨拶 近畿経済産業局 地域経済部長 大木 雅文 |
14:40~15:30 | 基調講演 「ニューノーマル時代を見据えたDX推進の政策展開」 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長補佐 飛世 昌昭氏 |
15:30~16:00 | 講演 「事例から見るDX推進のポイント」 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 常務理事 坂下 哲也 氏 |
16:00~16:20 | 講演 「e-Kansaiレポートから見るDX推進の現状及び提言」 一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ 研究員 梶谷 良徳 |
16:20~16:35 | 事業紹介 「関西DX推進プラットフォーム事業のご紹介」 一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ マネジャー・主席研究員 石橋 裕基 |
(参考)
昨今、産業における「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の重要性が一層強調されています。関西地域にも多数所在する中小ものづくり企業においても、デジタル技術を活用した新たなビジネスのあり方を志向することは大変重要です。
本セミナーでは、企業ビジネスにおけるIoT・AI活用やビジネス変革に必要な知識について、4日間集中講座形式により学んでいただきます。第一線のコンサルタントがわかりやすく講義・ワークショップ等を行い、各社が今後より詳細かつ具体的な取り組みへとステップアップしていくための契機として実施するものです。
DXには関心はあるけれど何から手を付けてよいかわからない、といった方に最適のコースとなっております。ぜひご参加ください。
○日時:2021年3月22日(月)、24日(水)、25日(木)、26日(金)
いずれも17:30~19:30
○会場:オンライン開催(ZOOM Meeting)
○受講条件・環境:本講義はZoom Meetingを用いたリモート講義の形をとります。
また、演習の際にはGoogle Drive等を用いて作業用のシート等をやりとりいたします。
これらのシステムやクラウド環境に接続でき、カメラ・マイクが使用可能なPC等が必須となります。
○参加費:無料
○定員:20名(先着順)
○主催:近畿経済産業局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)
○申込:一般財団法人関西情報センター(KIIS)のホームページをご覧ください。
○プログラム概要:
日時 | 概要 |
---|---|
2021/3/22(月) 17:30~19:30 |
第1回 「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー)」 株式会社ABEJA AIソリューション事業部 Director 佐久間 隆介 氏 |
2021/3/24(水) 17:30~19:30 |
第2回
「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ)」 株式会社ABEJA AIソリューション事業部 Director 佐久間 隆介 氏 |
2021/3/25(木) 17:30~19:30 |
第3回
「データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー)」 株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
2021/3/26(金) 17:30~19:30 |
第4回 「データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ)」 株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏 |
経営のお困り事をデジタル技術を活用して解決したいという中小企業を募集しています。
関西ものづくりIoT推進連絡会議(IT関係団体21団体、会員数は延べ1200社超)参画団体の会員企業が大規模なシステム開発等ではなく、トライアル的にできることを提案する「DXトライアルマッチング会」を実施します。
詳細はKEIS事務局ホームページをご覧いただき、相談したいと思われましたら、下記事務局にご連絡ください。
●お問合せ先
関西電子情報産業協同組合 KEIS 事務局
keis(アット)keisnet.jpn.org
※(アット)は@に置き換えて、ご使用ください。
Tel 06-6447-1978
JEMIMAステージで出展企業によるプレゼンも行います。IoT機器の開発や利活用をお考えの皆様、お気軽にPIIKブース・JEMIMAステージへお越しください。
<出展企業(合計14社・機関。順不同)>
ITbookテクノロジー(株)、(株)コスモス・コーポレイション、(株)ステップワン、(株)プロポーザル、ユークエスト(株)、ローデ・シュワルツ・ジャパン(株)、加美電子工業(株)、(株)アイ・エス・ビー、(株)システム技研(アイテック阪急阪神(株))、(株)東洋レーベル、(株)FM.Bee、(一社)Rubyビジネス推進協議会、(株)ソフトム、(株)フォーラムエイト
※詳細は主催者HPをご覧ください。
AIの普及が急速に進み、どのように活用するかが、あらゆる業種で必要になっています。
そこで、AIを活用して新たな事業展開に挑戦することを促進するため、オンラインセミナーを全4回開催します。
(主催:一般財団法人関西情報センター(KIIS)、関西電子情報産業協同組合(KEIS)
共催:近畿経済産業局、関西ものづくりIoT推進連絡会議(PIIK))
・第1回AIセミナー
○日時:2020年10月7日(水)15:30~17:00
○ツール:ZOOM
○参加費:無料
○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
○プログラム概要:
◎発表1
テーマ ものづくり業からものづくりプロデュース業へ
発表者 (株)山本金属製作所 代表取締役社長 山本憲吾様
◎発表2
テーマ AI技術の応用展開
発表者 (株)ブレイン 代表取締役 神戸壽様
・第2回AIセミナー
○日時:2020年12月15日(火)14:00~16:30
○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
○参加費:無料
○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
○プログラム概要:
◎発表1「飲食業店におけるAI活用」
(株)EBILAB 最高戦略責任者/最高技術責任者/エバンジェリスト 常磐木 龍治 氏
◎発表2「食品販売店におけるAI活用」(株)御素麺屋 代表取締役社長 小寺 洋太郎 氏
◎発表3「地域主導のDX – Hybrid
Computingの分散AIでデータ主導権をクラウド企業から取り戻す」
tonoi(株) 代表取締役 戀川 光央 氏
・第3回AIセミナー
○日時:2021年2月8日(月)13:30~16:00
○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
○参加費:無料
○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
○プログラム概要:
◎発表1 「ロボット・AIを活用したスマートファクトリー展開」(株)HCI 代表取締役社長 奥山剛旭様
◎発表2 「不良品ゼロを目指す生産システムの自社開発展開」サンプラスチックス(株) 代表取締役社長 桃井秀幸様
◎発表3 「AI実装X線検査装置の展開」(株)イシダ 開発部門主幹技師 廣瀬修様
・第4回AIセミナー
○日時:2021年3月9日(火)15:00~17:30
○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
○参加費:無料
○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
○プログラム概要:
◎発表1 「DX・AIプロジェクトを成功させるコミュニケーション」atma(株) コンサルティング事業部長 福岡 幸平様
◎発表2 「AI人財に仕事が回るための挑戦」(株)tiwaki 代表取締役 阮 翔様
◎発表3 「海外AI人財の積極活用」(株)計数技研 代表取締役 早石 直広様
インターネットにも匹敵するほどの革新と言われる「ブロックチェーン」は、既存のビジネスを効率化するだけでなく、新たなビジネスモデルを創出できる全く新しいデータ管理の技術・手法として注目を集めており、
最近では様々なサービスやPoCが展開され、徐々に社会実装に向けた動きが出始めています。
しかし関西においては、ブロックチェーンに関する技術的な内容をオフラインで学習する機会が乏しい実態があり、ビジネス等での活用に向けた技術習得が難しく、ブロックチェーンを活用したビジネスやサービスの事例が少ないという課題があります。
そこで、エンジニアを対象に、より具体的にブロックチェーン技術への理解を深め、ブロックチェーンを活用したサービス開発を後押しするため、「近畿地域全体でプレーヤーとなる情報関連産業の強化」を図ることを目的に、ブロックチェーンを実際に利用して概要を学びつつ、
その技術的な仕組みを理解する全4回の講義を開催します。
○講師:近畿大学大学院 総合理工学研究科 准教授 森山真光氏
○参加費:無料
○主催:近畿経済産業局、一般財団法人関西情報センター、大阪商工会議所、近畿大学「ACTプロジェクト『人づくり、モノづくり、コトづくりプロジェクト』
○会場:The
DECK(大阪市中央区南本町2-1-1 1階 イベントスペース)
○プログラム概要(仮題)及び日程:
第一回:暗号通貨とスマートコントラクトの概要と利用体験 2020年2月19日(水)16:00~17:30
第二回:ブロックチェーンの基本構造 2020年2月26日(水)16:00~17:30
第三回:ブロックチェーンの分散化とは? 2020年3月 4日(水)15:30~17:00
第四回:ブロックを固めるための合意形成の手順 2020年3月11日(水)15:30~17:00
○注意事項:全4回の受講が前提となります。演習等にPCを使用しますので、PCは各自でご用意ください。
なお、受講にあたっては何かしらのプログラミング経験があることが望ましいです。
AIの実用化が急速に進んでおり、大手IT企業が独自のAIエンジンを開発しています。そこで各社のAIエンジンの特長を理解し活用するために、AIエンジン開発企業から、各社のAI技術の特長や活用方法などを紹介していただくセミナーを関西電子情報産業協同組合との共催で開催します。2回に分けて行うセミナーでは、NEC(日本電気株式会社)のAIである「NEC
the
WISE」、富士通株式会社のAIである「Zinrai」それぞれの特長やパートナーによる開発事例などを「紹介」していただき、関西ものづくりIoT推進連絡会議(PIIK)参画企業からの「プレゼンテーション」も行います。
PIIKとして、情報収集及び営業力向上等の機会創出のきっかけとなることを目指します。
(1)「NECのAI技術が拓く未来」(11月6日)
(2)「富士通AI
Zinraiの活用方法」(11月26日)
9月5日12:50~、特設ステージで出展企業によるプレゼンも行います。IoT機器の開発や利活用をお考えの皆様、お気軽にPIIKブース・特設ステージへお越しください。
<出展企業(合計13社・機関。五十音順)>
アイレス電子工業(株)、イーエルシステム(株)、梅田電機(株)、さくらインターネット(株)、シャープ(株)、(株)ステップワン、ダイヤモンド電機(株)、(株)たけびし、(株)日新システムズ、パーソルAVCテクノロジー(株)、(株)ハネロン、(株)メガトレード、(一社)Rubyビジネス推進協議会
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097