トップページ > 施策のご案内 > 情報化推進 > DX関連の過去の取り組み

DX関連の過去の取り組み

最終更新日:令和5年3月24日

令和4年度

 近畿経済産業局では、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が主体となり取り組む、関西企業のDX実現を地域ぐるみで支援する枠組み「関西DX実装イニシアティブ」の実施にあたり、関西地域の中堅・中小企業のDX推進支援に協力しております。

※「関西DX実装イニシアティブ」の詳細は、一般財団法人関西情報センター(KIIS)のホームページをご覧ください。

DXへの次なるステップ~データ・システム連携のススメ

  1. 事業概要:
     DXを実現するにあたって、デジタルツールを活用することは極めて重要な手段です。実際に多くの企業において、とりわけクラウドサービスを中心としたデジタルツールの導入が進展し、多くの企業がDXへの第一歩を踏み出しつつあるといえます。今後、これらの企業がDXの実現に向けた次のステップへ進むためには、単にツールを導入し業務をデジタルに置き換えるのではなく、複数のデジタルツールやデータを連携させながら既存の業務を再構築していくことが必要です。
     今回のセミナーでは、DXを改めてデータ活用やシステム連携の視点から考えるとともに、具体的なクラウドツールとそれらを連携するソリューションを保有する企業からのサービス紹介を行うことで、デジタルツールを導入した後、更に次のステップに進むためのヒントを得る機会としたいと考えています。
  2. 開催概要:
    ◆日時:2023年2月22日(水)15:00~17:00
    ◆開催方法:オンライン(YouTube)※当日の視聴用URLはお申し込みいただいた皆様に開催日までにメールにてお送りいたします。
    ◆主催:一般財団法人関西情報センター
    ◆共催:関西DX実装イニシアティブ
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム:
    当日のプログラム
    時間 プログラム内容
    15:00~15:05  開会挨拶
    一般財団法人関西情報センター 常務理事 竹中 篤
    15:05~15:45 基調講演
    「DXへの次なるステップ~データ・システム連携のススメ~」
     株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
    15:45~16:05 企業講演1
    「システム連携を促進し、中小企業DXを支援する取り組み(連携革命!Link Revo)」
    センターフィールド株式会社 事業本部 取締役本部長 原島 啓輔 氏
    16:05~16:25  企業講演2
    「業務が『つながる×ひろがる』PCAクラウドWeb-API」
    ピー・シー・エー株式会社 西日本営業部 インテグレーション推進チーム 課長代理 安岡正明 氏
    16:25~16:45  企業講演3
    「卸業界にもEC化の波!」
    株式会社ネットショップ支援室 執行役員 パートナーセールス担当 三宅 晋平 氏
     16:45~17:00  アンケート回答
    クロージング
  4. お問い合わせ先:
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Tel:06-6809-2142、Mail:rstaff@kiis.or.jp

DX時代における製造業のプロモーション

  1. 事業概要:
     コロナ禍の影響もあり、企業における営業やマーケティング活動の方法が大きく変わりつつあります。こういった中、SNSやWEBサイトを活用した自社のPRや営業支援ツール等を活用した顧客との関係構築等、デジタルツールやサービスを巧みに活用することで、従来以上に多くの顧客を獲得できる可能性があります。今回のセミナーの前半では、堺市で切削加工をメインに事業を展開し、WEBサイトを活用することで顧客を30社から500社に拡大した実績を持つ「町工場」、日本ツクリダス株式会社 代表取締役 角野 嘉一 氏をお迎えし、オンライン・オフライン/インナー・アウターそれぞれでのブランディングやマーケティングの具体的取組やその成果についてお話を頂きます。後半では、具体的なブランディングやマーケティングを実施するに当たっての具体的な支援を行っている企業から、それぞれの企業の特色あるソリューションについて紹介を頂きます。
  2. 開催概要:
    ◆日時:2022年11月24日(木)15:00~17:40(セミナー:15:00~17:00、交流会:17:00~17:40)
    ※交流会は自由参加です
    ※オンライン参加の方は交流会にご参加いただけません。
    ◆開催方法:<集合形式>fabbitGG大阪本町(住所:大阪府大阪市西区西本町1-4-1オリックス本町ビル 4階)
          <オンライン配信>YouTube ※視聴用URLは開催日までにお知らせいたします。
    ◆参加費:無料
    ◆定員:50名
    ◆主催:一般財団法人関西情報センター
    ◆共催:関西DX実装イニシアティブ
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム
    当日のプログラム
    時間 プログラム内容
    15:00~16:00  事例講演
    「大阪の「町工場」が語る、情報発信の重要性とその効果」 日本ツクリダス株式会社 代表取締役 角野 嘉一 氏
    16:00~17:00  ソリューション紹介
    ・「デジタルツールを活用した営業DX支援」株式会社01Start 代表取締役 芝先 恵介 氏
    ・「SNS SCHOOLの紹介」株式会社BESW 代表取締役 田中 千晶 氏
    ・「動画を活用したプロモーション支援」株式会社アッシュ 代表取締役 塩野 恵麻 氏
    17:00~17:40 交流会
    ・名刺交換
    ・ソリューション紹介企業による無料相談
  4. お問い合わせ先:
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Tel:06-6809-2142、Mail:rstaff@kiis.or.jp

DX・AI導入実践ワークショップ

  1. 事業概要:
     一般財団法人関西情報センターでは、企業のDXやビジネスにおけるIoT・AI活⽤に必要な知識について、全6回の講義・ワークショップを開催いたします。第⼀線のコンサルタント、製造業に強みを持つAI活用によるDX支援企業の担当者がわかりやすく講義・ワークショップを⾏い、各社が今後より詳細かつ具体的な取り組みへとステップアップしていくための契機として実施するものです。DXに関⼼はあるものの、何から⼿をつけてよいかわからないという⽅に最適なワークショップです。
  2. 開催概要:
    ◆日時:全6回 ※各回15:00~17:00
        <第1回> 2022年10月4日(火)、<第2回> 2022年10月11日(火)、<第3回> 2022年10月18日(火)、<第4回> 2022年10月25日(火)、
        <第5回> 2022年11月1日(火)、<第6回> 2022年11月8日(火)
    ◆開催方法:集合形式 ※オンライン配信はございませんが、社会状況等を鑑みて完全オンラインでの実施に変更となる可能性がございます。
    ◆会場:大阪御堂筋ビル M1会議室 (住所:大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3)
    ◆参加費:無料
    ◆定員:25名
    ◆対象者:ものづくり企業等(ユーザ企業)の方、自社のDX推進を担当あるいは検討されている方
    ◆受講条件:基本的にすべての講座に出席できる方
          2019年7月に経済産業省が公開したDX推進指標自己診断を実施の上、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に提出頂ける方
    ◆主催:一般財団法人関西情報センター
    ◆共催:関西DX実装イニシアティブ
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム:
    当日のプログラム
    日程 プログラム内容
    第1回
    2022年10月4日(火)
     「DX推進指標で学ぶ自社のDX現在地」
     講師:ITコーディネータ、NPO法人ITC近畿会 理事長 垣見 多容 氏
    第2回
    2022年10月11日(火)
     「DX推進指標で学ぶ自社のDX現在地」
     講師:ITコーディネータ、NPO法人ITC近畿会 理事長 垣見 多容 氏
    第3回
    2022年10月18日(火)
    「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー)」
     講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏
    第4回
    2022年10月25日(火)
     「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ)」
     講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏
    第5回
    2022年11月1日(火) 
     「データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー)」
     講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
    第6回
    2022年11月8日(火)
     「データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ)」
     講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
  4. お問い合わせ先:
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Tel:06-6809-2142、Mail:rstaff@kiis.or.jp

DX・セキュリティアドバイザ派遣事業(2022年7月20日開始)

  1. 事業概要:
     一般財団法人関西情報センターでは、DXやサイバーセキュリティ対策に取り組もうとする企業に対して、コンサルタントやITコーディネータ、IT企業の方々をアドバイザ(専門家)として派遣し、DXやサイバーセキュリティ対策を進めるに当たっての戦略の立案や方向性の検討、課題抽出等を伴走型で支援いたします。

    ・DXやセキュリティ対策に取り組みたいものの何から初めて良いのかわからない
    ・部分的な業務のデジタル化は進めておりこれから全社的なデジタル活用にステップアップしたい
    ・自社の経営課題の抽出や整理を行いたい
    ・個別のIoT導入等の進め方を相談したい
    ・システム間の連携をスムーズに行いたい
    ・PMS(個人情報保護マネジメントシステム)の構築について相談してみたい
    等、様々なフェーズ・ご要望に対応可能です。

    DXやサイバーセキュリティ対策を始める、あるいは次のステップに進むためのきっかけとして、ぜひご活用をご検討ください。
    ※アドバイザ(専門家)一覧は、一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  2. 対象:近畿2府5県に所在する企業
    ※本社所在地が上記以外でも、近畿2府5県に事業所が所在すれば対象となります。
  3. 利用料:無料
    ※事務局がアドバイザ謝金、アドバイザ交通費を負担します。その他費用は負担いたしかねます。
  4. 注意点等:
    ・1回あたり1~2時間、最大5回の支援を想定しております。
     ※状況に応じて各回の時間・回数の変更も検討させていただきます。その際は事務局(一般財団法人関西情報センター)にお申し付けください。
    ・アドバイザ派遣終了後、定期的な成果調査へのご協力をお願いすることがございます。
    ・本事業の活用に当たり、2019年7月に経済産業省が公開したDX推進指標自己診断を実施の上、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に提出頂く必要がございます。
    ・派遣するアドバイザは事務局(一般財団法人関西情報センター)にて選定いたしますが、希望する専門家がいらっしゃいましたら申込みの際にその旨お伝えください。
  5. ご利用手順・お申し込み等:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認・お申し込みください。

(参考)【チラシ】DX・セキュリティアドバイザ派遣事業

DX・セキュリティ出前講座事業(2022年7月1日開始)
~企業や業界全体でDX・セキュリティについて考えませんか?~

  1. 事業概要:
     企業の成長に必要不可欠なDX。そして、DXを推進する中で必要となるデジタル技術活用において欠かすことのできないサイバーセキュリティ。これらの重要性が認知され、多くの企業で様々な取り組みが進められつつあります。その一方で「何から手をつけて良いのかわからない」、「情報がうまく入ってこない」といった声や、自分自身はその必要性を認識していても経営者や従業員等のステークホルダーに重要性を理解してもらえず、取り組みがうまく進まないといった声が多く寄せられています。

     こういった課題に対して、一般財団法人関西情報センターでは、企業におけるDX、そしてサイバーセキュリティの取り組みを促進していくことを目的として、「DX・サイバーセキュリティ出前講座」を実施しております。有識者・専門家の方々を、企業や自治体、業界団体の勉強会や会合に派遣し、DX・サイバーセキュリティの情報提供を行う事業です。これにより、企業や業界団体全体でDX・セキュリティに関するリテラシーの向上と、取り組み機運の醸成に貢献します。講師の派遣の相談や、実際の派遣にかかわる費用(有識者謝金・交通費)は事務局(一般財団法人関西情報センター)が負担します。DX・サイバーセキュリティを少しでも前に進めたい。そういった企業や業界団体からのご利用をお待ちしています。
    ※派遣する専門家一覧は、一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  2. 対象:近畿2府5県に所在する企業や業界団体等の勉強会や会合
    ※本社所在地が上記以外でも、近畿2府5県に事業者が所在すれば対象となります。
    ※講師の都合により、録画やオンラインでの対応となる場合がございます。
  3. 利用料:無料
    ※講師謝金ならびに講師交通費を事務局(一般財団法人関西情報センター)が負担します。
    ※会合・勉強会の開催に関わる会場費や設備借料、茶菓子代等は負担しかねます。
  4. ご利用の手順・お申し込み等:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。

関西DX実装イニシアティブ キックオフセミナー 部分最適から全体最適へ~ものづくりDXの実装に向けて~

  1. 開催趣旨:
      企業におけるデジタル化・DXの重要性が広く認知され、様々な企業で具体的な取り組みがスタートしつつあります。製造業においても、様々なデジタル技術を活用した新たなものづくりプロセスが開発されるとともに、各種デジタルデータの活用を前提とした経営の改革が求められる時代となっています。今後は、ものづくり現場において高度なデジタル技術を活用・導入する、いわば「部分最適」の考え方と、企業としてのビジョンを重視し経営全般をデジタル前提に切り替えていく「全体最適」の考え方の双方が必要であると考えられます。

      このほど、製造業が多数集積する関西地域において、複数の産業支援機関が連携し、地域企業のDXを推進する新たな枠組み「関西DX実装イニシアティブ」が発足しました。企業のDXとサイバーセキュリティ対策推進に取り組む一般財団法人関西情報センター(KIIS)、各種ロボットの研究開発・利活用を推進する公益財団法人大阪産業局(OBDA)、それにAM(Additive Manufacturing:3D積層造形)技術の普及展開・市場形成を図る一般社団法人日本AM協会(JSAM)がタッグを組みました。経営と現場、DXとサイバーセキュリティ、部分最適と全体最適といった双方の視点を持ちながら、従来の各団体の活動を有機的に結合させるとともに、様々な支援メニューと豊富な人的ネットワークを駆使して、製造業を中心とする関西地域企業のDX「実装」をサポートします。【令和4年度経済産業省地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域DX促進活動支援事業)採択事業】

      本イベントは、この「関西DX実装イニシアティブ」のキックオフとして、DXやサイバーセキュリティに関する国の政策動向やコミュニティ構成機関の取り組みを紹介します。また、ものづくりにおけるDXの最新事例として、ロボットやAM活用にも積極的に取り組む株式会社山本金属製作所様からも情報提供いただきます。

      関西DX実装イニシアティブでは、自社のDXを推進する企業の方はもちろん、DXを支援するITベンダ等の方々にも広くご参画をいただき、関西一円でDX・サイバーセキュリティの機運を盛り上げ、DXの「実装」を推進していきたいと考えております。是非、本イベントにご参加いただき、本コミュニティについて知っていただくとともに、各種事業やコミュニティへのご参画をご検討頂く機会とできればと存じます。奮ってご参加ください。

  2. 開催概要:
    ◆日時:2022年7月22日(金)14:00~17:00
    ◆会場:▷集合形式:グランフロント大阪 北館タワーB10階 ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーB B05+B06+B07
              (住所:大阪府大阪市北区大深町3-1
         ▷オンライン形式(YouTube)※配信URLは別途お知らせいたします。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインのみの開催となる可能性もございます。その際はご連絡差し上げます。
    ◆主催:関西DX実装イニシアティブ(一般財団法人関西情報センター、公益財団法人大阪産業局、一般社団法人日本AM協会)
    ◆協力:経済産業省近畿経済産業局
    ◆参加費:無料
    ◆定員:▷集合形式:80名
         ▷オンライン配信:無制限
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。

  3. プログラム:
    当日のプログラム
    時間 プログラム
    13:30 受付開始
    14:00~14:05  開会挨拶
    一般財団法人関西情報センター 常務理事 竹中 篤(関西DX実装イニシアティブ 総括事業代表者)
    14:05~14:45  基調講演「関西地域におけるDXの推進〜IT・ロボット・3Dプリンタの活用による競争優位性の発揮に向けて〜」
    経済産業省近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課長 黒木 啓良
    14:45~15:15  取組紹介「関西DX実装イニシアティブの概要(仮)」
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ マネジャー・主席研究員 石橋 裕基
    (関西DX実装イニシアティブ 副総括事業代表者/関西DX推進プラットフォーム(DX・セキュリティ普及・促進)事業主幹)
    15:15~15:20  休憩
    15:20~15:35  取組紹介「ロボット普及・導入促進プロジェクト」
    公益財団法人大阪産業局 IoT・RTビジネス推進部 リーダー 加味 昇
    (関西DX実装イニシアティブ ロボット普及・導入促進プロジェクト主幹)
    15:35~15:50  取組紹介「AM普及・導入促進プロジェクト」
    一般社団法人日本AM協会 専務理事 澤越 俊幸
    (関西DX実装イニシアティブ AM普及・導入促進プロジェクト主幹)
    15:50~15:55  休憩
    15:55~16:25 事例講演「機械加工現場にイノベーションを起こす!!~ Intelligence Factory for the Future ~(仮)」
    株式会社山本金属製作所 
    デジタル推進室 室長 山内 貴行 氏
    技術開発部 主任 真所 最 氏
    16:25~16:30  クロージング
    16:30~17:00  名刺交換会
  4. お問い合わせ先:
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Tel:06-0809-2142、Mail:rstaff@kiis.or.jp

令和3年度

DX・AI導入実践ワークショップ 

  1. 開催趣旨
     本イベントでは、企業ビジネスにおけるIoT・AI活⽤やビジネス変⾰に必要な知識について、全4回の講義・ワークショップを通して学んでいただきます。第⼀線のコンサルタント、製造業に強みを持つAI活用によるDX支援企業の担当者がわかりやすく講義・ワークショップを⾏い、各社が今後より詳細かつ具体的な取り組みへとステップアップしていくための契機として実施するものです。DXに関⼼はあるものの、何から⼿をつけてよいかわからないという⽅に最適なコースです。ぜひご参加ください。
  2. 開催概要
    ◆日 時:全4回 ※各回15:00~17:00
        <第1回>2021年11月2日(火)、<第2回>2021年11月8日(月)、<第3回>2021年11月22日(月)、<第4回>2021年12月2日(木)
    ◆会 場:オンライン(Zoom)
    ◆受講条件:指定のWEB会議ツール(Zoom、カメラ・マイク含む)を利用できる事、Google Driveが利用できること
          ※ご利用できない場合は別途お問い合わせください。
    ◆参加費:無料
    ◆定 員:25名
    ◆主 催:一般財団法人関西情報センター
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム
    当日のプログラム
    日程 プログラム内容
    第1回
    2021年11月2日(火)
    ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー)
     講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏
    第2回
    2021年11月8日(月)
    ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ)
     講師:株式会社スカイディスク SaaS事業部 下 佑士朗 氏
    第3回
    2021年11月22日(月)
    データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー)
     講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
    第4回
    2021年12月2日(木)
    データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ)
     講師:株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
  4. お問い合わせ先
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Mail:rstaff@kiis.or.jp TEL:06-6809-2142

【セミナー】中小製造業のさらなる成長に向けた生産性向上の具体的方策とDXへのアプローチ 

  1. 開催趣旨
     本セミナーでは、基調講演において特に中小製造業が今後さらなる成長を遂げるために必要となるデジタル技術の活用を前提とした生産性向上やDXへのアプローチについて事例を交えながら解説します。また、生産性向上やDXに取り組む具体的方策として、中小製造業の生産性向上・DXを支援する製品・サービスを保有する企業3社が自社の製品・サービスについて紹介します。
     デジタル化・DXに関する基本的な考え方や知識を得るとともに、具体的な製品やサービスに関する情報に触れられる良い機会となっております。ぜひご参加をお願いいたします。
  2. 開催概要
    ◆日 時:2021年9月7日(火)14:00~16:00
    ◆会 場:オンライン(YouTube配信)
    ◆参加費:無料
    ◆定 員:制限なし
    ◆主 催:一般財団法人関西情報センター
    ◆共 催:近畿経済産業局
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム
    当日のプログラム
    時間 プログラム内容
    14:00~15:00 基調講演
    生産性向上に必須のIT利活用 ~DX対応と期待される伸びしろ~
    明治大学 経営学部 教授 岡田 浩一 氏
    15:00~15:20 AIを活用した生産計画システム「最適ワークス」のご紹介
    株式会社スカイディスク SaaS 事業部 下 佑士朗 氏
    15:20~15:40 中小企業のシステム連携課題を解決するアプリネットワークプラットフォーム
    センターフィールド株式会社
    15:40~16:00 中小製造業におけるDXリーンスタートの支援
    チトセ工業株式会社 事業開発部 部長 岡 進 氏

  4. お問い合わせ先
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Mail:rstaff@kiis.or.jp TEL:06-6809-2142

 「関西DX推進プラットフォーム事業」キックオフセミナー 

  1. 開催趣旨
     デジタル技術を活用し、企業のビジネスのあり方、そして体質を変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)をスピーディーに進めていくことが求められており、デジタル変革に対する現状に危機感を持つ国内企業は増えています。その一方で、特に中堅・中小企業においては人材不足・ノウハウ欠如等により、DXを進めることは難しいと考える企業が多く、DX推進のハードルは高いというのが現状です。

     このため、一般財団法人関西情報センターは、関西地域におけるDX推進を効率的に実現する枠組みとして、ベンダやユーザー企業、支援機関が参画する「関西DX推進プラットフォーム」を立ち上げます。具体的には、DXに関する情報発信、セミナー・ワークショップの開催、専門家派遣、ベンダ・ユーザー企業間のマッチング等に加え、DXのビジネスモデル実証支援を通じて、モデルケースの創出、地域への横展開を目指し、ユーザー企業のDX実現をサポートします。

     今回は、本事業の開始にあたり、「関西DX推進プラットフォーム事業」キックオフセミナーをオンラインにて開催し、「関西DX推進プラットフォーム事業」の紹介に加え、経済産業省が考えるDX推進の本質や政策展開、KIISが考察するDX推進のキーポイントについて、全国におけるDX事例を交えながら紹介します。

  2. 開催概要
    ◆日 時:2021年7月12日(月)14:30~16:40
    ◆会 場:オンライン(YouTube配信)
    ◆参加費:無料
    ◆定 員:制限なし
    ◆主 催:一般財団法人関西情報センター
    ◆共 催:近畿経済産業局
    ◆後 援:近畿総合通信局、(公社)関西経済連合会、大阪商工会議所
    ◆詳細・お申し込み:一般財団法人関西情報センターのホームページよりご確認ください。
  3. プログラム
    当日のプログラム
    時間 プログラム内容
    14:30~14:35 開会挨拶
    一般財団法人関西情報センター 専務理事 上野 敏幸
    14:35~14:40 共催者挨拶
    近畿経済産業局 地域経済部長 大木 雅文
    14:40~15:30 基調講演
    「ニューノーマル時代を見据えたDX推進の政策展開」
    経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長補佐 飛世 昌昭氏
    15:30~16:00 講演
    「事例から見るDX推進のポイント」
    一般財団法人日本情報経済社会推進協会 常務理事 坂下 哲也 氏
    16:00~16:20 講演
    「e-Kansaiレポートから見るDX推進の現状及び提言」
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ 研究員 梶谷 良徳
    16:20~16:35 事業紹介
    「関西DX推進プラットフォーム事業のご紹介」
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    マネジャー・主席研究員 石橋 裕基
  4. お問い合わせ先
    一般財団法人関西情報センター イノベーション創出支援グループ
    Mail:rstaff@kiis.or.jp TEL:06-6809-2142

(参考)

開催チラシ
令和3年6月28日プレス資料

令和2年度

DX・AI導入実践セミナー

 昨今、産業における「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の重要性が一層強調されています。関西地域にも多数所在する中小ものづくり企業においても、デジタル技術を活用した新たなビジネスのあり方を志向することは大変重要です。
 本セミナーでは、企業ビジネスにおけるIoT・AI活用やビジネス変革に必要な知識について、4日間集中講座形式により学んでいただきます。第一線のコンサルタントがわかりやすく講義・ワークショップ等を行い、各社が今後より詳細かつ具体的な取り組みへとステップアップしていくための契機として実施するものです。
 DXには関心はあるけれど何から手を付けてよいかわからない、といった方に最適のコースとなっております。ぜひご参加ください。

 ○日時:2021年3月22日(月)、24日(水)、25日(木)、26日(金)
     いずれも17:30~19:30
 ○会場:オンライン開催(ZOOM Meeting)
 ○受講条件・環境:本講義はZoom Meetingを用いたリモート講義の形をとります。
  また、演習の際にはGoogle Drive等を用いて作業用のシート等をやりとりいたします。
  これらのシステムやクラウド環境に接続でき、カメラ・マイクが使用可能なPC等が必須となります。
 ○参加費:無料
 ○定員:20名(先着順)
 ○主催:近畿経済産業局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)
 ○申込:一般財団法人関西情報センター(KIIS)のホームページをご覧ください。
 ○プログラム概要:

日時 概要
2021/3/22(月)
17:30~19:30
第1回 「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(インプットセミナー)」
株式会社ABEJA AIソリューション事業部 Director 佐久間 隆介 氏
2021/3/24(水)
17:30~19:30
第2回 「ビジネスへのAI応用とアイデア策定(ワークショップ)」
株式会社ABEJA AIソリューション事業部 Director 佐久間 隆介 氏
2021/3/25(木)
17:30~19:30
第3回 「データ分析プロジェクトの進め方(インプットセミナー)」
株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏
2021/3/26(金)
17:30~19:30
第4回 「データ分析プロジェクトの進め方(ワークショップ)」
株式会社eftax 代表取締役 中井 友昭 氏

DX(デジタルトランスフォーメーション)トライアルマッチング会

 経営のお困り事をデジタル技術を活用して解決したいという中小企業を募集しています。
 関西ものづくりIoT推進連絡会議(IT関係団体21団体、会員数は延べ1200社超)参画団体の会員企業が大規模なシステム開発等ではなく、トライアル的にできることを提案する「DXトライアルマッチング会」を実施します。

 詳細はKEIS事務局ホームページをご覧いただき、相談したいと思われましたら、下記事務局にご連絡ください。
 ●お問合せ先
  関西電子情報産業協同組合 KEIS 事務局
  keis(アット)keisnet.jpn.org
  ※(アット)は@に置き換えて、ご使用ください。
  Tel 06-6447-1978


「計測展2020 OSAKA」に共同出展します(10月21日~10月23日)。

 JEMIMAステージで出展企業によるプレゼンも行います。IoT機器の開発や利活用をお考えの皆様、お気軽にPIIKブース・JEMIMAステージへお越しください。
   <出展企業(合計14社・機関。順不同)>
  ITbookテクノロジー(株)、(株)コスモス・コーポレイション、(株)ステップワン、(株)プロポーザル、ユークエスト(株)、ローデ・シュワルツ・ジャパン(株)、加美電子工業(株)、(株)アイ・エス・ビー、(株)システム技研(アイテック阪急阪神(株))、(株)東洋レーベル、(株)FM.Bee、(一社)Rubyビジネス推進協議会、(株)ソフトム、(株)フォーラムエイト
  ※詳細は主催者HPをご覧ください。

 令和2年10月19日プレス資料

 

AIセミナー(全4回)

AIの普及が急速に進み、どのように活用するかが、あらゆる業種で必要になっています。
そこで、AIを活用して新たな事業展開に挑戦することを促進するため、オンラインセミナーを全4回開催します。
(主催:一般財団法人関西情報センター(KIIS)、関西電子情報産業協同組合(KEIS)
 共催:近畿経済産業局、関西ものづくりIoT推進連絡会議(PIIK))

・第1回AIセミナー
 ○日時:2020年10月7日(水)15:30~17:00
 ○ツール:ZOOM
 ○参加費:無料
 ○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
 ○プログラム概要:
  ◎発表1
   テーマ ものづくり業からものづくりプロデュース業へ
   発表者 (株)山本金属製作所 代表取締役社長 山本憲吾様
  ◎発表2
   テーマ AI技術の応用展開
   発表者 (株)ブレイン 代表取締役 神戸壽様

・第2回AIセミナー
 ○日時:2020年12月15日(火)14:00~16:30
 ○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
 ○参加費:無料
 ○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
 ○プログラム概要:
  ◎発表1「飲食業店におけるAI活用」
      (株)EBILAB 最高戦略責任者/最高技術責任者/エバンジェリスト 常磐木 龍治 氏
  ◎発表2「食品販売店におけるAI活用」(株)御素麺屋 代表取締役社長 小寺 洋太郎 氏
  ◎発表3「地域主導のDX – Hybrid Computingの分散AIでデータ主導権をクラウド企業から取り戻す」
                  tonoi(株) 代表取締役 戀川 光央 氏

・第3回AIセミナー
 ○日時:2021年2月8日(月)13:30~16:00
 ○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
 ○参加費:無料
 ○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
 ○プログラム概要:
  ◎発表1 「ロボット・AIを活用したスマートファクトリー展開」(株)HCI 代表取締役社長 奥山剛旭様
  ◎発表2 「不良品ゼロを目指す生産システムの自社開発展開」サンプラスチックス(株) 代表取締役社長 桃井秀幸様
  ◎発表3 「AI実装X線検査装置の展開」(株)イシダ 開発部門主幹技師 廣瀬修様

・第4回AIセミナー
 ○日時:2021年3月9日(火)15:00~17:30
 ○場所:YouTubeLiveによるオンライン開催
 ○参加費:無料
 ○詳細:関西電子情報産業協同組合(KEIS)のホームページをご覧ください。
 ○プログラム概要:
  ◎発表1 「DX・AIプロジェクトを成功させるコミュニケーション」atma(株) コンサルティング事業部長 福岡 幸平様
  ◎発表2 「AI人財に仕事が回るための挑戦」(株)tiwaki 代表取締役 阮 翔様
  ◎発表3 「海外AI人財の積極活用」(株)計数技研 代表取締役 早石 直広様


令和元年度

高度人材育成事業「Blockchain × Tech MeetUp in OSAKA」

    

 インターネットにも匹敵するほどの革新と言われる「ブロックチェーン」は、既存のビジネスを効率化するだけでなく、新たなビジネスモデルを創出できる全く新しいデータ管理の技術・手法として注目を集めており、 最近では様々なサービスやPoCが展開され、徐々に社会実装に向けた動きが出始めています。
 しかし関西においては、ブロックチェーンに関する技術的な内容をオフラインで学習する機会が乏しい実態があり、ビジネス等での活用に向けた技術習得が難しく、ブロックチェーンを活用したビジネスやサービスの事例が少ないという課題があります。
  そこで、エンジニアを対象に、より具体的にブロックチェーン技術への理解を深め、ブロックチェーンを活用したサービス開発を後押しするため、「近畿地域全体でプレーヤーとなる情報関連産業の強化」を図ることを目的に、ブロックチェーンを実際に利用して概要を学びつつ、 その技術的な仕組みを理解する全4回の講義を開催します。

○講師:近畿大学大学院 総合理工学研究科 准教授 森山真光氏
○参加費:無料
○主催:近畿経済産業局、一般財団法人関西情報センター、大阪商工会議所、近畿大学「ACTプロジェクト『人づくり、モノづくり、コトづくりプロジェクト』
○会場:The DECK(大阪市中央区南本町2-1-1 1階 イベントスペース)
○プログラム概要(仮題)及び日程:
  第一回:暗号通貨とスマートコントラクトの概要と利用体験 2020年2月19日(水)16:00~17:30
  第二回:ブロックチェーンの基本構造           2020年2月26日(水)16:00~17:30
  第三回:ブロックチェーンの分散化とは?         2020年3月  4日(水)15:30~17:00
  第四回:ブロックを固めるための合意形成の手順      2020年3月11日(水)15:30~17:00
○注意事項:全4回の受講が前提となります。演習等にPCを使用しますので、PCは各自でご用意ください。
      なお、受講にあたっては何かしらのプログラミング経験があることが望ましいです。


高度人材育成事業

 AIの実用化が急速に進んでおり、大手IT企業が独自のAIエンジンを開発しています。そこで各社のAIエンジンの特長を理解し活用するために、AIエンジン開発企業から、各社のAI技術の特長や活用方法などを紹介していただくセミナーを関西電子情報産業協同組合との共催で開催します。2回に分けて行うセミナーでは、NEC(日本電気株式会社)のAIである「NEC the WISE」、富士通株式会社のAIである「Zinrai」それぞれの特長やパートナーによる開発事例などを「紹介」していただき、関西ものづくりIoT推進連絡会議(PIIK)参画企業からの「プレゼンテーション」も行います。
 PIIKとして、情報収集及び営業力向上等の機会創出のきっかけとなることを目指します。
 (1)「NECのAI技術が拓く未来」(11月6日)
 (2)「富士通AI Zinraiの活用方法」(11月26日)


「国際フロンティア産業メッセ2019 ~今年の特別テーマは「ロボット・AI・IoT」~」に共同出展します(9月5日~9月6日)

9月5日12:50~、特設ステージで出展企業によるプレゼンも行います。IoT機器の開発や利活用をお考えの皆様、お気軽にPIIKブース・特設ステージへお越しください。
 <出展企業(合計13社・機関。五十音順)>
 アイレス電子工業(株)、イーエルシステム(株)、梅田電機(株)、さくらインターネット(株)、シャープ(株)、(株)ステップワン、ダイヤモンド電機(株)、(株)たけびし、(株)日新システムズ、パーソルAVCテクノロジー(株)、(株)ハネロン、(株)メガトレード、(一社)Rubyビジネス推進協議会


「ET&IoT Technology West 2019 カンファレンスプログラム」で特別講演及びディスカッションを行います ~テーマ:「ビッグデータ時代の新たな衛星データ利用」~ (6月14日)

平成30年度

関西ものづくりIoT推進連絡会議が「計測展2018 OSAKA」に出展します(11月)

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097