トップページ > 施策のご案内 > 産学官連携 > 関西・共創の森の取組み
最終更新日:令和3年4月12日
近畿経済産業局は、関西に所在する国の支援機関に呼びかけ、社会課題解決に向けたイノベーション創出を支援する組織「関西・共創の森」を創設しました。
「関西・共創の森」では、国の支援機関の強みを持ち寄り、社会課題の解決を目指す企業や大学・研究機関等の技術シーズ・ニーズの発掘から、研究開発、実用化・事業化までを切れ目なく支援します。
※関連イベント情報を更新しました(令和3年4月12日時点)
No. | イベント名 | 日程・開催場所 | 概 要 | 主 催 等 |
---|---|---|---|---|
1 | NEXT関西イノベーショ ン・マッチング |
2020年8月25日 【オンラインLive配信】(終了) |
◆技術シーズ・ニーズ発表 ◆個別相談 大学・研究機関と産業界のシーズ・ニーズが出会う場として開催。ポストコロナに対応する「新常態(ニューノーマル)対応」技術をテーマに、「自動化技術」、「バーチャルとリアルをつなげる技術」、「スマートセンシング技術」、「3密回避技術」などを有する計10者の企業や大学・研究機関によるプレゼンテーション及び個別相談 |
【主催】関西・共創の森 |
2 | 地域未来牽引企業経営課題解決型サロン「ピッチ&交流会」 |
2020年11月10日 【マイドームおおさか】(終了) 2020年12月1日 【総合生涯学習センター】(終了) 2021年2月16日【WEB開催】(終了) 2021年3月2日【WEB開催】(終了) |
◆ピッチ ◆交流会 地域未来牽引企業の強みと経営課題を明確化し、分析結果を踏まえたプレゼンを行うことで、経営課題解決につながる未来企業同士の交流を図る。 |
【主催】近畿経済産業局 【協力】関西・共創の森 |
3 | 産業技術支援フェア in KANSAI 2020 |
2020年11月27日~12月18日 【eポスター展示(WEB開催)】(終了) 2020年12月4日 【講演会(オンラインLive配信)】(終了) |
◆eポスター展示 環境。エネルギー、くらし(ライフサイエンス、ヘルスケア)に関わる技術等の展示 (※「関西・共創の森」出展) ◆WEB講演会 ウィズコロナ・アフターコロナ社会への取組を考える講演 |
【主催】 産業技術総合研究所、大阪産業技術研究所、関西広域連合、大阪産業局、関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会 【協力】 関西・共創の森 |
4 | イノベーションストリーム KANSAI 2020 |
2020年11月16日~2021年1月31日【WEB開催】(終了) ※イノベーションストリーム KANSAI 2020 Webサイトにて動画掲載 |
◆新技術展示 ◆シンポジウム「関西におけるイノベーション・エコシステムの構築をめざして ~うめきた2期への期待~」 (※「関西・共創の森」紹介) ◆セミナー ・出展者による展示紹介 ・大阪大学産業科学研究所セミナー ・NEDOセミナー |
【主催】 うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 【協力】 関西・共創の森、(仮称)近畿圏産学融合創出エリア |
5 | NEDOドリームピッチin関西2020 |
2020年11月16日~2021年1月31日【WEB開催】(終了) ※イノベーションストリーム KANSAI 2020 Webサイトにて動画掲載 |
◆ピッチ 「エネルギー・環境問題への挑戦」をテーマにベンチャー企業6者がピッチ |
【主催】NEDO 【共催】関西・共創の森 |
6 | 関経連×阪大オープンイノベーションフォーラム2020 |
2020年12月2日 【大阪国際会議場&オンラインLive配信】(終了) |
◆フォーラム ・大阪大学ベンチャーキャピタルの取組 ・投資企業紹介 ・技術シーズ紹介 ◆名刺交換会 ◆個別相談会 |
【主催】 関西経済連合会、大阪大学共創機構、大阪大学ベンチャーキャピタル(株) 【共催】 関西イノベーションイニシアティブ 【協力】 関西・共創の森 |
7 | セルロースナノファイバー 大学発ベンチャーの挑戦 |
2020年12月10日 【オンラインLive配信】(終了) |
◆講演会 ・セルロースナノファイバー材料の紹介 ・ネイチャーギフト社(京都大学発ベンチャー)の事業紹介 ・セルロースナノファイバー材料用途例の紹介 |
【主催】 京都大学産学連携本部、(株)ネイチャーギフト、関西イノベーションイニシアティブ 【協力】 関西・共創の森 |
8 | 知財戦略セミナー&シーズ・ピッチ |
2020年12月23日 【オンラインLive配信】(終了) |
◆基調講演 オープンイノベーションにおける知財戦略に関する講演 ◆技術シーズ紹介 抗菌・抗ウイルス技術、健康医療関連技術に関する6者の技術シーズ紹介 |
【主催】近畿経済産業局 【協力】関西・共創の森 |
9 | 医療機器企業への売り込み商談会 |
2020年1月25日【WEB開催】(終了) 1月26日【WEB開催】(終了) 1月28日【WEB開催】(終了) 1月29日【WEB開催】(終了) |
◆個別商談会 医療機器分野でビジネス展開している医療機器企業(買い手企業)に対して、医療機器分野の販路開拓を目指す企業(売り手企業)が自社の部素材・技術を提案する完全事前申込み制の個別商談会 |
【主催】近畿経済産業局、大阪商工会議所 【協力】関西・共創の森 |
10 | 関西ビジネス知財フォーラム2021 |
2021年2月15日 【オンラインLive配信】(終了) |
◆基調講演 ◆パネルディスカッション ◆マッチングイベント 登壇企業7社によるピッチとコメンテーターによる各社へのコメント |
【主催】 (独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI) 【共催】 関西・共創の森 |
11 | J-Startup KANSAI Startup Pitch |
2021年2月16日 【オンラインLive開催】(終了) |
◆活動紹介 ◆ピッチ J-Startup KANSAI選定企業10社によるピッチとコメンテーターによる質疑応答 |
【主催】 近畿経済産業局、Plug and Play Japan株式会社 【協力】 関西・共創の森、大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム(予定)、京都スタートアップ・エコシステム推進協議会、ひょうご神戸スタートアップ・エコシステムコンソーシアム |
12 | HackOsaka2021 |
<HackOsaka2021> 2021年2月18日【オンラインLive配信】(終了) <スタートアップ商談会> 2021年2月24日~25日【WEB開催】(終了) <テックミーティング> シーズ掲載:2021年2月2日~18日【WEB開催】(終了) 商談会開催:2021年2月24日~25日【WEB開催】(終了) |
◆HackOsaka2021 基調講演やパネルディスカッション、国内外スタートアップ10社によるピッチコンテスト等 ◆スタートアップ商談会 国内外の有望なスタートアップとの商談 ◆テックミーティング 関西の大学の研究シーズをWEBサイト上で公開。研究シーズを活かした共同研究や特許の活用を検討する企業との個別面談 |
【主催】 国際イノベーション会議HackOsaka実行委員会(大阪市、公益財団法人都市活力研究所、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部) 【協力】 関西・共創の森ほか |
13 | うめきた響合の場 |
2021年3月12日 【グランフロント大阪&WEB開催】(終了) |
◆オリエンテーション 主要ニーズの説明 ◆課題マッチングセッション ニーズに対する提案企業との複数対複数のマッチング ◆フリーセッション 個別マッチング |
【主催】 うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 【共催】 公益社団法人関西経済連合会 【協力】 関西・共創の森、関西イノ ベーションイニシアティブ |
14 |
関経連×けいはんなオープンイノベーションフォーラム2021 |
2021年4月26日(延期:詳細は主催者HPをご覧ください) |
◆活動紹介 けいはんな学研都市におけるスタートアップ育成の取り組み ◆企業ブレゼン 11社による企業プレゼンテーション |
【主催】 公益社団法人関西経済連合会 、公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構、株式会社けいはんな 【共催】 関西イノベーションイニシアティブ 【協力】 関西・共創の森 |
本イベントは終了しましたが、以下の特設サイトにて発表概要を公開しています
関西・共創の森のキックオフイベントとして、「NEXT関西イノベーション・マッチング」を開催します。本マッチングイベントでは、ポストコロナに対応した「新常態(ニューノーマル)対応」技術をテーマに、大学・研究機関と産業界のシーズ・ニーズが出会う場を創出し、産学官連携によるイノベーションの推進を目指します。
時間 | プログラム内容 |
---|---|
13:00~13:05 | 開会挨拶 |
13:05~13:25 |
「心疾患自動診断アシスト機能付き遠隔医療対応聴診器“超聴診器”を活用して実現する新しい遠隔医療の世界」発表内容【発表内容】 AMI株式会社 メディカルイノベーション研究所 取締役CRO 齊藤 旬平 氏 |
13:25~13:45 |
「行動センシングによるコネクティド社会のファシリテーション技術」【発表内容】 大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 教授 佐野 睦夫 氏 |
13:45~14:05 | 「人間計測がもたらすスマートライフ」【発表内容】 (国研)産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション研究部門 研究部門長 佐藤 洋 氏 |
14:05~14:25 |
「世界最先端の画像認識技術は、びわ湖から世界へ」【発表内容】 株式会社tiwaki 代表取締役 阮 翔 氏 |
14:25~14:45 |
「人の手のような触感・体温・握力を持つロボットハンドの開発」【発表内容】 京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 インタラクティブ知能研究室 助教 田中 一晶 氏 |
休憩(10分) | |
14:55~15:15 |
「感染予防に効果的な非接触ユーザーインターフェースの実現」【発表内容】 株式会社パリティ・イノベーションズ 代表取締役 前川 聡 氏 |
15:15~15:35 |
「熟練知識の構造化による加工プロセス支援」【発表内容】 (国研)産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 インダストリアルCPS研究センター 総括研究主幹 澤田 浩之 氏 |
15:35~15:55 |
「ニューノーマルにおけるレジリエント・イノベーション支援~製品事故予測システム(SAFE)~」【発表内容】 (独法)製品評価技術基盤機構(NITE) 製品安全センター 情報解析企画課 未然防止推進室 室長 三浦 範大 氏 |
15:55~16:15 |
「リアルタイム空席情報で3密回避!利便性と安心・安全で、住民や観光客にとって、持続可能な優しい世界を。」【発表内容】 株式会社バカン 代表取締役 河野 剛進 氏 |
16:15~16:35 |
「新しい生活様式の実践をサポートする屋内測位プラットフォームの提供」【発表内容】 株式会社Phindex Technologies 代表取締役CEO 北之馬 貴正 氏 |
16:35~16:40 | 閉会挨拶 |
マッチングのご相談や支援策についてのお問い合わせなどございましたら、各機関の相談窓口までご連絡ください。
知的財産に関する総合的な支援(知財戦略の構築、知財の戦略的活用、海外展開、営業秘密管理、知財の取得支援等)
先進的な研究成果の社会への橋渡し
安全等の評価技術を活用した社会・経済の制度構築と企業・業界団体におけるイノベーション促進(製品安全、化学物質管理、バイオテクノロジー、適合性評価、国際評価技術)
社会課題解決のための革新的な技術の開発や実証支援を通して地域のイノベーション創出へ貢献(研究開発型スタートアップや中小企業の方々への技術ヒアリング、事業相談・伴走支援)
スタートアップ・中堅・中小企業等の海外展開支援(貿易投資相談や海外調査による情報提供、展示会出展支援、ハンズオン支援)、日本企業と外国企業のオープンイノベーション、外国企業の対日投資促進
起業・創業期から成長期・成熟期に⾄るまで、企業の成長ステージに合わせ、中小企業の経営を総合的に支援(インキュベーション事業、新事業創出支援、オンライン・マッチング、販路開拓支援(国内・海外展開)、経営等専⾨家派遣等)
JST産学連携事業の各種ご相談(各種制度のご紹介、A-STEPトライアウトに関する申請相談など)
中堅・中小企業等の研究開発から事業化、販路開拓までの一貫した支援による地域や企業の産業競争力強化支援(研究・技術開発支援、産学官連携支援、ベンチャー支援、ビジネスマッチング支援、新事業展開支援、企業へのアワード等)
(2020年7月15日 関西・共創の森 発足式)
近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6013
FAX番号:06-6966-6077